「月刊現代」が休刊するということで、竹熊さんがエントリを立てて、ネットゲリラさんがそれに乗っているけれど、雑誌の不況なんてパソコン関連書籍の出版では、もう何年も前からのことで、みんなもう諦めている。一時期はパソコン関連だけでも10冊近く雑誌を出していた出版社でも、今や3,4冊だったりする。若い人や他のことができる人から先に出ていって、今さら別のことができない人や、まだ実害の及んでいないポジションにいる人しか残っていない。パソコン関連書籍というのは、大手があまり手を出してこなかった分野なので、あまり話題にならないみたいだが、3年くらい前から中堅出版社がどんどん廃業したり倒産したりしている。
「ゼロにはならないだろうから、できるだけ頑張る」という考え方もあるけど、「これ以上減らないうちに、他の分野(Web)に進出する」という考え方もある。さて、私はどうしたものか。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
キングジムから発売されている「フリーノ」について、ネットのいろいろな評価のウソとホントをワシ視点でちょっとメモしてみたい。ちなみに、このブログにも少し書いているが、ワシのデジタルノート歴はシャープの「WG-N20」に始まり、「WG-S30」と「WG-S50」、そしてソニーの「DP...
-
何をやっているのか、一発でバレそうだが、気にしない。 Excelは、入力した文字列の読み仮名(実際には変換前に入力した文字列)を保存しておく機能がある。これをphonetic関数で取り出すことで、読み仮名を別のセルに表示できる。 ところが、Excel for Ma...
No comments:
Post a Comment