Wednesday, May 27, 2009

売れるパソコン雑誌を妄想する


「いや、何をしても売れないでしょう」という感じだけど、妄想ですから(笑)。産経新聞の記事には、売れる雑誌を作るためのキーワードがいくつか挙げてある。
  • お得感
  • 新鮮さ
  • 読者目線
お得感を出そうと思えば、まず付録が有効らしい。ただ、編集者にとっては付録で雑誌を売るのはちょっとイヤ。誌面で勝負してないことになるからね。誌面でお得感を出すには、誌面にできるだけ情報を詰め込むのが一般的。とはいえ、ターゲットによっては逆効果。若年層には通用しても、中高年には無理。きれいな写真を使う手もあるけど、パソコンでは絵にならない。

また、付録は編集者にとっても、制作するライターや編プロにとってもきつい。付録の予算は本誌から回されるが、たくさん予算が付いてくることはまずなくて、ページ数が多い割に安いギャラで作らないといけないことが多い。スケジュールは、付録があるからといって楽にはならない。むしろ、印刷・製本の手間が増えるので、厳しくなるのが普通。で、読者が付録に「慣れて」しまったら終わり。

新鮮さは、アイディア次第かなあ。毎号「特別定価」というのは、どこかのパソコン誌がやっていたような気がするけど、効果があったのかは知らない。デザインや構成を頻繁に変えるのは、予算にもスケジュールにもかなり負担がかかるので、よほど頑張らないと無理。人員に余裕があれば、やってもいいかもしれないけど、今時そんな編集部は存在しないか。

読者目線というのは、広告主ではなく、読者に向いているということらしい。パソコン誌の場合はどうなのかな。ちょっと想像がつかない。

で、ここから妄想。
  • 特集1「これを使えばアナタも仕事が100倍速くなる! 厳選ツール100選」
  • 特集2「ハリウッドのセレブ写真にも使用済み! Photoshopならデキる究極のワザ教えます」
  • 特集3「価格.com・楽天市場に載らない優良ショップを見つけに行こう」
  • 付録 Excelの役立つキーバインド(ラミネートしたペラ)
…そんなに代わり映えしないな。修行してきます。

Tuesday, May 26, 2009

「biblio」は電子書籍ビューアになるのか

もうひとつ、auについて気になったのが夏モデルとして出てくる「biblio」。フルキーボードを搭載しているだけでなく、本体の向きによってキー表示が変わるのはいいとして、電子書籍ビューア「BOOK Player」を搭載している。ケータイを電子書籍ビューアとして使うなら、こうでしょ、と言わんばかり。auが久々に本気になったというか、ケータイからMIDへの進化を感じさせるというか、次の機種変ではちょっと考えてみてもいいかもと思ってしまう。

ウィルコムの息の根を止めるのはKDDIなのか?


KDDIは、auで「指定通話定額」と「ダブル定額スーパーライト」を8月から提供する。後者はドコモに対抗した値下げ案のようだ。経営的にはプラスだろうが、他社から顧客を奪う力にはならない。しかし、前者はちょっと問題だ。ソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」を標的にしたものだと考えられるが、実際に影響を受けるのはむしろウィルコムの「新ウィルコム定額プラン」ではないか。法人はともかく、個人は無制限に通話したい相手は1人か2人程度と考えられる。となれば、PHSユーザーなら誰でも定額の「新ウィルコム定額プラン」でなくても、3人まで定額の「指定通話定額」で十分かもしれない。私自身、実家の両親がauのユーザーなのだが、今はウィルコムのPHS(当然「新ウィルコム定額プラン」に加入している)から電話をかけているが、auの「指定通話定額」が始まれば、auのケータイからかけるだろう。まあ、auの電波状態は時々とてもひどくて、大昔の携帯電話を使っているかのような音質になることもあるのが、気に入らないけどね。

イー・モバイルの参入でデータ通信ユーザーを奪われつつあるウィルコムは、auの「指定通話定額」で音声通話ユーザーも奪われることになれば、XGP(次世代PHS)を素早く展開するしか、長期的に見て生き残ることは難しくなるような気がする。

Monday, May 25, 2009

本当にWindows XP>Windows Vistaなの?

ちまたでは、「XPの方がVistaよりも使いやすい」といったVista無用論が幅をきかせているが、マカーの私が時々XPを使うと、頭がくらくらするくらい使いづらいと感じる。理由は以下の通り。
  1. 検索機能が非常に低い
  2. デスクトップへのアクセスが面倒
  3. アプリケーションを起動させるのが面倒
まず、検索機能。ファイルを探すのが絶望的に遅い。フォルダ分けをきっちりしてなければ、どうにもならない。Mac OS Xでは、Spotlightでいろいろなものが簡単に探せる。フォルダ分けを厳密にする必要はないくらいだ(してるけど)。

それから、デスクトップにファイルなどを置いたときに、ウィンドウを全部非表示にして、デスクトップのアイコンをクリックしたりドラッグしたりするのが面倒。確かに、クイック起動でデスクトップ表示アイコンをクリックすれば一発だけど、マウスに触らずに少ないキー操作でやろうと思えば、何かツールを入れないと無理。

アプリケーション起動に至っては、「スタート」メニューを表示して、「すべてのプログラム」から探して…とやらないといけないのは、非効率も甚だしい。デスクトップにアイコンを作ればいいけど、デスクトップにアイコンをいちいち作らないといけないの?

ただ、8年近く前に発売されたOSにあまり多くを求めるのはよくないというのは私もわかる。Mac OS Xだって、まともに使えるようになったのはTiger(Mac OS X 10.4)くらいからだし。

で、Vista。あまり言われないけど、実は地味に改善されている。検索機能は、XPとは比べものにならないくらい、いい(らしい)。ちなみに、同じ機能をXPに搭載するアップデートも配布されている。また、デスクトップへの簡単なアクセスは、Windowsフリップ3Dを使って、Windowsキー+Tabキーでデスクトップを表示させることで実現できる。ま、F11キーでデスクトップが表示されるMac OS Xよりは面倒だけど。また、アプリケーション起動では、「スタート」メニューの検索ボックスにアプリケーション名を入力してやれば、検索できる。これはいい。Mac OS Xよりは「当たり」の範囲が狭くて、ちょっと使いづらいけど。

ということで、「パソコンを効率的に使いたい」という人(実はあまりたくさんはいないと思う)にとっては、Vista特有の機能を使いこなすことで、XPを使うよりは素早く作業を片付けることができるのでは…と思ったのだが、本当はどうなのだろう。

ウイルス対策ソフトを削除するには

ウイルス対策ソフトは、システムの深いところにいろいろな変更を加えるため、削除(アンインストール)するのがかなり面倒なときが多い。仕事柄、いろいろなウイルス対策ソフトをインストールする機会があるが、ものによっては変な痕跡を残しているため、次にインストールしたいウイルス対策ソフトがインストールできないこともある。最近では削除専用ツールを用意するメーカーも増えてきているが、わかりやすいところには置いてないので探すのが面倒なことも多い。

そんなときに便利なのが、「AppRemover」だ。ウイルス対策ソフト専門のアンインストールソフトで、大手メーカーのものはだいたい削除できるようだ。完全かどうかはわからないが、知り合いが使ってみてうまく機能したとのこと。紹介記事は、MOONGIFTで読める

Monday, May 18, 2009

iPhoneで「SIMカードが挿入されていません」

iPhoneである書籍の検証作業を行っていたところ、「SIMカードが挿入されていません」というメッセージが表示され、3Gネットワークにいきなりつながらなくなった。ちょっとお行儀の悪いアプリを使っていたので、ソフトバンクの回線から遮断されたかと思って結構焦った。

ググってみたところ、こんなページがヒットした。ウェットティッシュでSIMカードの金属面を拭いて、さらにティッシュで水分を軽く拭き取ってから、再度iPhoneに差し込んだところ、問題なく動作し始めた。SIMカードの接触不良だったみたい。

Saturday, May 16, 2009

ヴィーナー・シュニッツェルとホイリゲ

昨年、オーストリアの新酒(ホイリゲ、ホイリガー)を買ってあったのをそろそろ飲もうと思って、ヴィーナー・シュニッツェル(Wiener Schnitzel)もどきのカツレツを作ってみた。

グラスは、久々にモーゼルグラスを出してきた。ホイリゲを飲むためのグラスじゃないけど、白だからまあいいか。こちらはとても素晴らしい味だった。葡萄の蔓の香りがし、青臭くて癖があるのだが、それがまたいい。グラスじゃなくて、ジョッキでぐいぐい飲むのが本来のスタイル。このワインを飲んでいたら、もう他のことはどうでもよくなる。通販で1本2800円くらいで買ったけど、このくらい高くて正解。安いとケースで買ってしまいそうだから。

こっちは、牛(子牛ではない)のカツレツ。叩いて伸ばして、小麦粉、卵、パン粉の順番につけて、炒め揚げした。ラードを買いに行ったのだが、どこにもなかったので、仕方なくオリーブオイルを使ったので、シュニッツェルにはならなかった。しかも、肉はステーキ肉。高いけど、こういう食べ方には向いてないなあ。一口食べて、豚肉にすればよかったと後悔。一応、本来の食べ方にのっとって、レモン汁で食べたけど、うーん。添えてあるのは、ザウアークラウト(酢漬けキャベツ)。

iPhone向けパソコン書を著者個人が販売

米国の話だけど。
iPhone向けの電子書籍は、国内では出版社および出版社と協力関係にある企業が開発 / 販売を手がけるスタイルが一般的。米国では、個人デベロッパとして登録した著者が直接App Storeで販売するケースが増加傾向にあり、紙媒体に比べ歩留まり率も高いことから、今後もiPhoneアプリとして出版されるIT書籍が増えることが 予想される。 iPhoneで読むPython入門書が登場 - IT書籍のアプリ化が進む? | パソコン | マイコミジャーナル から引用
歩留まりというか、利益率はiPhoneアプリの方がいいと思うけど、書籍だと最低ラインが見えやすい。英語で書かれたIT関連書籍は売りやすいからいいよね。国内向けの書籍だと日本語で書かれているというだけで、数はかなり限られてしまうなあ。

Thursday, May 14, 2009

紙とPCとケータイ以外に本を読める媒体があるか

本という媒体を読むには、書籍や雑誌など紙に印刷する以外に、最近ではネットでダウンロードしてパソコンやケータイで読む人が多くなってきているが、もう一つ大きな可能性としてゲーム機が挙げられる。ニンテンドーDSでは「DS文学全集」が、PSP向けには「みんなで読書」がリリースされており、結構人気を集めているようだ。両方とも、著作権の切れている作品を集めており、その点では電子書籍のクリアすべき大きなハードルの一つ“課金”をパスしているので、何とも言えないところがあるが…。

新刊書がDSやPSPで読めるようになれば、何がどう変わるのか。ちょっと気になる。

Wednesday, May 13, 2009

DNP(大日本印刷)、講談社、集英社、小学館がブックオフの株式を取得

DNPがブックオフの筆頭株主になったとか。時代の流れを感じるなあ。

 ブックオフコーポレーションは5月13日、大日本印刷(DNP)が同社株式を取得して筆頭株主になったと発表した。講談社、小学館、集英社の出版大手3社らも株式を取得、6社合計で約30%の議決権を保有する。中古書籍を安価に販売するブックオフは出版各社の収益を圧迫してきたが、今後はブックオフが開拓した中古市場と販路を活用する方針に転換すると見られる。 ブックオフ筆頭株主にDNP 講談社、小学館、集英社も株式取得 - ITmedia News から引用

ブックオフで新刊書を売ると、困るのは小規模な書店だろうな。販路を広げるのもいいけど、書籍というパッケージだけでは限界がある。

Tuesday, May 12, 2009

Firefoxをさらに高速化してみた

Firefoxを高速化するやり方があったので、やってみた。

ちょっと面倒だけど、でも非常に高速に起動するようになった。これはいい!

今日気になったニュース(5/12)

ちょっと気になったニュースをメモ。

1.「xfy Blog Editor」の新バージョンリリース

LE無償版とか、無償試用版も用意されているとのこと。

2.NOD32などがバージョンアップ

「ESET Smart Security V4.0」と「ESET NOD32アンチウイルス V4.0」が6/12に発売される。8/31まで使える試用版をもらえるほか、抽選で1年間使えるライセンスがもらえるモニターキャンペーンもあるとか。

3.zoomeがP2P配信に対応していた

アニメ制作ソフト「RETAS STUDIO」が30名に無料配布されるのはいいとして、知らないうちにBitTorrentによるP2P配信にも対応していた。ニコ動もそうすればいいのにね。

米国の電子書籍事情が何ともうらやましい



Amazonの「Kindle DX」が予約受付中だ。デバイスとしては、富士通フロンテックの「FLEPia」の方がカラー表示可能なので若干見栄えがするし、ブラウザ内蔵で機能的には上だけど、何に使えるかを考えたら、Kindleとは比較にならない。Kindleではたくさんの書籍を読むことができる。しかも、iPhone上で使えるアプリまである

「なぜ日本ではこうならないのか」を考えてみたら、いろいろな原因がありそう。一つは、情報を書籍にパッケージングする産業(出版・印刷業界)が、書籍のビジネスモデルを捨てられないからではないかと思っている。日本でも数年前から(PC向け)電子書籍の市場は存在する。しかし、どれも成功しているとは言い難い。唯一、成功しているのがケータイ向け。ただし、これはジャンルがかなり偏っている。ケータイには絶対に載らないジャンルも多数存在する。

情報を書籍や雑誌の形にパッケージングする産業は衰退しつつある。ゼロにはならないにしても、Webで間に合うジャンルや形態はどんどん細っていくだろう。Webに載せれば、人は集まるかもしれないが、ビジネスモデルがまだ貧弱だから、収益性という点ではまだまだ厳しい。

となれば、出版業界は考え方を変えて、情報を集めてパッケージングするという本来の仕事に立ち戻り、書籍や雑誌といった形態のみを最終的なパッケージとするのではなく、さまざまな形態で読者に提供できるよう、やり方を考える必要があろう。書籍や雑誌など紙媒体以外のパッケージ候補としては、「FLEPia」のような電子情報端末や、iPhone、スマートフォンなどのパーソナルな端末、そしてデジタルサイネージなどが挙げられる。決して、書籍をそのままPDFにしてWebに並べたものを「電子書店」などと呼んではならない。その形態での販売は、iPhoneが数倍の大きさになったような機器がMac TabletとかMac Paperとかいう名前でヨドバシで買えるようになるまで、まず売れないだろうから。

そこで必要となる考え方は、もう何年も前からXML屋さんが言っている「ワンソース・マルチユース」。産経新聞が紙面全てを読めるiPhone向けアプリをリリースしているが、あの試みは大変新しく、評価すべきものではあるが、紙面をそのまま見せるべきかは一考の余地がある。書籍や雑誌向けにも、印刷用にデータを作ってしまえば、自動的にiPhoneやその他の電子情報端末向けに変換される仕組みが必要だろう(もうあると思うけど、変換テストなどをしている話を聞いたことがないので、ごく一部でしかやってないのだろう)。

Firefoxが遅いので、「Fasterfox Lite」を入れてみた

何が悪いのか、FirefoxがDNSを引くのがやたらと遅い。同じマシン上でもSafariは普通に動いているので、アドオンのどれかが悪さをしているのだと思うのだが、特定するのが面倒。なので、「Fasterfox Lite」を入れてみた。問題の解決にはなってないけど。

結果は、かなり速くなった。今のところ、特に障害はない。

それにしても、kwoutにFirefoxからアップロードできないのはなぜ?

Thursday, May 07, 2009

ドメインを割り当てました

個人で持っていたドメイン(mmnt-mr.com)をこちらに持ち込むことにしました。もともと「さくらのブログ」で使用するために取得したドメインなのですが、今ひとつ使い勝手がよくないので、1年以上放置していたのですが、「さくらのレンタルサーバ」の更新期限が迫ってきたし、さくらインターネットの経営状態に不安があるので、Bloggerをお仕事ブログ兼一般への情報公開用ブログとして利用することにしました。独自ドメイン+Bloggerって有料だと誤解していたのですが、無料でできるんですね。f^^; なお、もとのURLでもアクセス可能なはずです。

ちなみに、このドメインは「ムームードメイン」で取得・運用し、DNSはEveryDNSで割り当てています。後者は無償サービスなのに、安定しているようです。数年前にHammernode(hn.org)がなくなったときはショックでしたが、EveryDNSが使えてよかったです。