Friday, April 28, 2017

マケプレ終了のお知らせ

マケプレ終了のお知らせ。

【悲報】Amazonマケプレ詐欺騒動、もうめちゃくちゃ:キニ速
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/4779841.html

April 28, 2017 at 05:16PM

Monday, April 24, 2017

Facebook Messengerの通知が消えない

FacebookのMessengerで通知の来るサービスを利用してみたら、デスクトップにバナー表示で出てきた通知が消えない。「×」や設定アイコンをクリックしてもダメ。おそらくChromeの通知機能を利用していると思うので、Chromeの設定をいじるかな。

April 24, 2017 at 06:40PM

部下のモンキーをリーダーが背負ってはいけない

> 前者を繰り返すと、何人もの部下のモンキーがリーダーの肩に乗ってしまい、リーダーはいくら時間があっても足りなくなります。たくさんのメンバーが、リーダーに預けたモンキーが結果を持ってくるのを待っている、という状況になってしまうのです。

いや、まったくその通りで、「〜が…なんです(困った顔)」と言ってくる部下に対しては、「それで?」と返せばいい。しかし、部下がどうやってもモンキーに結果を持ってこさせることができない場合は、時間がかかってもモンキーの扱い方を教えるべき…というのは建前だろう。いつもできることではない。

仕事が速い上司の「0秒仕事術」ベスト3 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
http://toyokeizai.net/articles/-/86645


April 24, 2017 at 02:32AM

Thursday, April 20, 2017

WW2前と現在の類似点

> 戦いの終った後の混乱が日本に及ぼす経済的・外交的・政治的・社会的影響の方が筆者はずっと心配です。

禿同。

開戦前、国家は密かに“予行演習”を実施する:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/122700036/041800010/


April 20, 2017 at 06:13PM

Wednesday, April 19, 2017

老後に生活が破綻したら

> 「生活の保障をしてくれた親が亡くなった時、彼らの生活が破たんする。親の資産や貯金を食いつぶしたあとは、生活保護というパターン」。問題は社会保障という財政問題だけではない。公営住宅などがスラム化し、社会不安を起こす可能性もあるという。

そりゃそうだよなあ。ワシも、金がなくなったら公営住宅に移って生活保護、最後は刑務所に何とか潜り込んで…って考える。

焦点:「パラサイト」世帯の高年齢化、日本社会のリスク要因に | ロイター
http://jp.reuters.com/article/japan-parasite-idJPKBN17L06L

April 19, 2017 at 09:49PM

マストドン

マストドンが来てるが、ワシにどう関係してくるのかがまだわからない。mstdn.jpやpawoo.netなどに登録してみたが、流れてくるトゥートの大半の興味が持てない。たぶん検索して、同じ趣味・趣向の人を見つけないとダメなんだろうね。

ASCII.jp:【定員拡大&会場変更しました】マストドン (Mastodon) がネットを変える可能性を、いま語らずしていつ語らう!|特別企画@プログラミング+
http://ascii.jp/elem/000/001/470/1470487/


April 19, 2017 at 09:17PM

飛行機が飛ばないとき

KLMが怪しい件。落ち着き先が気になる。

Royal Dutch Airlinesも日本人向けには英文と異なる告知をする差別待遇をしていることが判明 - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/1100943


April 19, 2017 at 08:25PM

パノプティコンの意味

パノプティコンは、見えない権力を明らかにするために、有効な概念だと習った。権力の内在化とか。懐かしい。 

CatNAさんはTwitterを使っています: 「朝日新聞が新しいシリーズを始めた模様。その名も「パノプティコンの住人」。「安倍1強体制はまるで刑務所のようだー」という、幼稚なレッテル貼り。ネーミングが、吉田調書捏造報道で大ゴケした「プロメテウスの罠」とそっくりですね。(笑) https://t.co/5gSVEEU4BN
https://mobile.twitter.com/CatNewsAgency/status/854135557491875840


April 19, 2017 at 02:31AM

Tuesday, April 18, 2017

Gmailのタイトルを書き換える

Gmailに届いたメールのタイトルを書き換える拡張機能。実際には書き換えるのではなく、書き換えたように見せる機能だと思う。機能的には悪くないんだが、書き換えた後、必ずページごとリロードするのがうっとうしい。残念。

…と思ったが、よく考えてみたら、そんなに頻繁に使うわけではないので、入れておくことにした。


Rename Email
https://chrome.google.com/webstore/detail/rename-email/miepnlkmnjdfcnkplikgackpobfmaifb

April 18, 2017 at 11:27PM

メビウスが再登場?

最後のメビウスといえば、タッチパッド部分の液晶パネルが革新的だったな。辞書とかフリーハンドの描画とかに使っていたように記憶しているが、もっといい使い方を提案できればよかったのかもしれない。

シャープ、PCを含むIT機器市場への再参入に意欲 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1055451.html


April 18, 2017 at 10:47PM

PHSをどうするか

PHSのサブ端末のボタンが壊れかけているので、いろいろ探してみたが、さすがにもう新品どころか新品同様もない。そもそも最後の数年に発売されたものは中古も出回っていない。

では、というので、ワイモバの4Gガラケーを見たら結構高い。端末価格はスマホの方が安いくらい。だいたい、数が出ないので、ドコモやauと比べても高めではないか。「スーパーだれ定」を付けると、どうにも買う気になれない。

通話相手を考えると、おいそれとPHSから出て行くわけにもいくこともできず、新品はもうずいぶん前から店頭にはないので、手持ちのハードウェアを大切に使っていくしかないのかなあ。3Gガラケーの人気機種なら、外装交換で生き返ってムスビーあたりに出てきていたりするが、PHSでは無理か…。


CRESTIA|ケータイ|製品|Y!mobile(ワイモバイル)
http://www.ymobile.jp/lineup/402kc/index.html


April 18, 2017 at 10:41PM

Sunday, April 16, 2017

iPadで最速入力する方法

iPerkyというらしい入力システムの動画を見つけた。ローマ字入力で「ゴッドハンド」とか呼ばれているレベルには普通の人は到底達することはできない。しかし、これなら何とかなるんじゃないかな。

労働生産性をアップするには

次の労働生産性アップのために何を取り入れればいいのか、ちょっと考えた方が良さそうな気がしてきた。GmailもGoogleドライブも10年前からある。普通に考えればスマホやタブレットなんだが、それは場所を選ばない働き方には関係あるが、それ以上のものではない。音声入力は特定の場面では使えるようになったが、クラウドの活用ほど画期的なものではない。

Original Post from Kenichi Moritani:
> 働き方改革の本質は、もちろん、会社の労働生産性をもっと上げることにも、ポイントがあります。

労働生産性って何だろうなあ。未だによくわからない。「一定の労働時間あたりの生産量」と辞書には書いてあるけど、「生産量」がよくわからない。売上なのか、単なる成果物の量なのか。売上とか利益の話になれば、労働生産性は「カネ」を商品として扱う業種に勝てるはずがない。だから、個人で労働生産性を追求するなら、よほど恵まれた才能を持つ人を除けば、投資家やトレーダーになるしかない。

「労働生産性を引き上げる」は、「一定の到達点に至るまでの時間と労力を最小化する」と読み替えるといいんじゃないか、と思いついた。SlackもGoogleドライブもスプレッドシートもDropboxもGmailもChromeも、すべてそこに目的がある。すべて使ったことがなくて、10年前と同じ方法で仕事をしようとしている人や組織こそ、労働生産性を引き下げている元凶ではないか。

蜂蜜小梅配列を使い続けるには

蜂蜜小梅配列を今後快適に使い続けるには、いくつか条件がある。

1.KarabinerのmacOS Sierra対応
絶対必須。これがないと、Sierraではローマ字入力になってしまう。

2.蜂蜜小梅配列orz版の開発
開発というほどでもないが、どうしてもやらないと高価なMBPやMBが棚の肥やしになってしまう。orz版を開発できれば、M割れなどのキーボードでも入力しやすくなる。

3.入力しにくい配列の新規割り当て
「さい」と入力する際に「さぐ」と入力されることが多かったので、F+Kを「さい」に割り当てたが、このような新規割り当てをいくつか増やす。入力後のスペースキーを「全確定」に割り当てたら、かなり快適になったような気がするが、慣れるまでちょっと時間がかかりそうな。


Original Post from Kenichi Moritani:
>「左親指」キーで《全確定》

RealForceなど一般のキーボードでは「左親指」は「無変換」キーで、これを確定に割り当てたら英字の入力がめちゃくちゃ不便になるやん、と思っていたのだが、初めて気づいた。作者の141Fさんは、

Windowsユーザー

なのだ(多分)。Windowsでは「変換」キーで英字入力とかな入力(ローマ字)がトグルで切り替えられる。だから、「無変換」キーは使わなくてもなんとかなる。

…という話ではないのかなあ。
#蜂蜜小梅配列

Saturday, April 15, 2017

部下の未来を見通した指導をする

> 部下の遠い未来を見なければならない上司は、「今」時点の部下からは嫌われ、「悪い上司だ」という評価を受けようが、心を鬼にしてでも「仕事の評価はあくまでも結果」という考えを徹底させるなど、指導すべき点は厳しく指導しなければならないのだ。

格安スマホ・格安SIM(MVNO)のトラブル

これは勉強になる。

魚の形をしたワインボトルと言えば

ペッシェビーノにしか見えないが…。昔、これの空き瓶に水を入れてサーブしていたイタメシ屋があったが、どこだったかなあ。

Wednesday, April 12, 2017

「AutoDraw」が楽しそう

これは試してみたい。

「労働生産性をどう上げるか」の前に

> 働き方改革の本質は、もちろん、会社の労働生産性をもっと上げることにも、ポイントがあります。

労働生産性って何だろうなあ。未だによくわからない。「一定の労働時間あたりの生産量」と辞書には書いてあるけど、「生産量」がよくわからない。売上なのか、単なる成果物の量なのか。売上とか利益の話になれば、労働生産性は「カネ」を商品として扱う業種に勝てるはずがない。だから、個人で労働生産性を追求するなら、よほど恵まれた才能を持つ人を除けば、投資家やトレーダーになるしかない。

「労働生産性を引き上げる」は、「一定の到達点に至るまでの時間と労力を最小化する」と読み替えるといいんじゃないか、と思いついた。SlackもGoogleドライブもスプレッドシートもDropboxもGmailもChromeも、すべてそこに目的がある。すべて使ったことがなくて、10年前と同じ方法で仕事をしようとしている人や組織こそ、労働生産性を引き下げている元凶ではないか。

森友学園と北朝鮮情勢

> 『Yahoo!』だけでなく『LINEニュース』でも2017年4月12日16時現在、エンタメ系のニュースが上位に表示されており、ランキングでもフィギュアスケートの浅田真央選手の引退表明や、じゃがいも不足によるポテトチップスの販売終了、ももいろクローバーZの公演の騒音苦情のニュースなどが上位を占めており

エンタメ系のニュースばかりトップに来るニュースアプリやサービスは見ないようにしている。つーか、これなら2ちゃんまとめサイトへのリンク集のほうがマシだろ。取り上げ方が偏っているにせよ、朝鮮半島情勢関係のスレが多数まとめられている。

救いがたい人はどう救われるのか

> ここで突きつけられる現実が、「非定型発達者は非定型発達者同士のコミュニティの中にいるかぎり、比較的高いQOL(生活の質)を感じながら生きることができる」ことである。

Ljubka Biagioni指揮ブルガリア国立ソフィアフィルハーモニー管弦楽団

ブルックナーの5番をいくつか聞いていたら、こんなのがリコメンドされた。まあ、倍管じゃなくて半管かしらというくらい軽い音だけど、指揮者は例のスポンサー付き半タレントより美人だし、やりたいことはわかりやすい。

(追記)
音が軽いのは、録音の問題っぽい。ホールのせいなのか、ものすごくデッド。ところで、ファーストネームはどう読めばいいのかな。「リューブカ」? ロシア語ならキリル文字で書いてもらった方がワシ的には読みやすいが、違うかな。

Tuesday, April 11, 2017

検索結果から特定のドメインを消すには


ドメインごと検索結果から消すChromeの拡張機能。クックパッドとかYahoo!知恵袋とか、質の低いユーザー投稿型サイトを登録するといい。

警官が配っていたあんパンをもらった

JR秋葉原駅の中2階に上がったら、警官がわらわらといて、女性がこれを配っていた。この手のものはもらわないのだが、国家権力に逆らうのもなんなので(嘘)もらっておいた。中身は山崎のアンパンだった。あまり嬉しくない。

Monday, April 10, 2017

電話の使い方はもっと考えるべき

> 口頭でのやりとりばかりしてたもんだから、あとあと言った言わないになったり、馴れ合いになって、曖昧になってあとで揉め事になったりする。

何か判断しなければならないことで、分岐の多い問題ができたときに、とりあえず電話して、電話しながら考えをまとめようとするのは悪習でしかない。また、口頭での打ち合わせも、ブレストならいいが、「いつ何を誰にどういう形で送ってくれないと困る」という話をしているのにちゃんと記録を残さないと、言った言わないになって、だいたい発注者が下請けを非難して終わりになる。そういうのを非効率だと思わない人が存在するのが不思議でたまらない。


KarabinerがSlackを落としていた

Slack関連の拡張機能を外してみたが、やはり落ちる。Slackのデスクトップアプリは、ブラウザがSafariのエンジンを使っているからか、落ちない。

ふと思いついて、Karabinerを外してみたらビンゴ!!ということで、原因はわかったが、Karabinerと相性の悪い入力環境はとても使えないので(Karabinerナシではまともにテキストが書けない)。しかし、Chromeの拡張機能なしも今ひとつ嫌だ(特にSlack Enter Key Modifier)。

どうも改行コードを入れたあと、行頭に2バイト文字を入力するのがよくないようなので、それを避けることにしてみる。
#Slack


ふるさと納税のキモ

> ご近所の高所得者(たぶん w)の愛犬家は「犬の殺処分0に全額ぶっ込んだ」と仰っておりました。何十万円分も食材もらっても困るだけだし。
返礼品に釣られてふるさと納税してるって本当なのか? | More Access! More Fun!

用途を選択できるというのが、ふるさと納税のキモだろうね。


Sunday, April 09, 2017

電子書籍サービスをどう止めるか

> 利用者が伸びずに撤退したサービスは少なくないが、「パンドラの箱が開くのはこれから。今後は大手の撤退もありえる」と桑野弁護士は予想する。

消費者保護の観点から、PDFはいいとして、専用ソフトを使用する電子書籍サービスはまず認可制にすべき。また、撤退時にDRMを解除して他の電子書籍端末でも読めるようにすべき…という意見が通るわけはないから、標準的なフォーマット(epubってDRMがかかる?不勉強だな…)に変換するツールを提供、購入した書籍が少なくともパソコンやスマホでは読めるようにする。専用端末はもう仕方ない。

あなたの電子書籍が読めなくなる日 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/21703

Slackのタブが落ちまくる…

蜂蜜小梅配列使用中に「こ」と入力するとChrome(Mac版)のタブが落ちる。ローマ字入力で「ko」という文字列がATOKに渡されているはずだが、何が問題なんだろう。

1.日本語入力をオフにして半角英字で入力→落ちない
2.1回目の「こ」は落ちない→2回目で落ちる
3.「こ」を入力して、変換結果を確定しないで削除→再度「こ」を入力したら落ちる
4.ATOKからMacのライブ変換に変更→同様に落ちる
5.「こ」以外でも落ちる!!!!!

うーーーん、原因が想像できない。Chromeを再起動してみるか。

…再起動してもダメ。特に行頭に入力すると落ちやすいみたい。Slackのデスクトップアプリなら落ちないので、仕方ない。そっちを使うか。
#Slack

Saturday, April 08, 2017

稼ぐには、まずは良い仕事をすること

> お金を追ってしまうと、良い仕事ができず、結果としてお金を稼ぐこともできなくなります。

言うまでもないことだが、頻繁に忘れてしまう。

新入社員が3年もたずに辞めてしまう会社の特徴 | 小宮一慶の週末経営塾 | ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/124149?display=b

増田のほうが2ちゃんより程度が低い…のか?

2ちゃんより増田の方が書き込んでいる奴の質が低いように見える。2ちゃんは棲み分けがはっきりしている板も多いが、増田はない。この手の話題になると荒れ放題が普通だよね。


生涯未婚に対する個人的な考え
http://anond.hatelabo.jp/20170405115356

Friday, April 07, 2017

月は自転しない?

中学1年か中学2年の理科で教えた記憶がある。つまり、現場にはそのあたりの知識が欠落した人しかいなかった…のか?



フジテレビ「月は自転しない」で視聴者からツッコミ殺到 「スタッフの確認不足から生じたミス」と謝罪 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/06/news130.html

避難生活は人を死亡させる

> 私が強く感じたのが、「避難生活は人を死亡させる」ということでした。

何から避難しているのか、なぜ避難しているのかをちゃんと考えないと。


医師が見た「福島のリアル」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/011000038/040500005/

Tuesday, April 04, 2017

Excelの代わりにスプレッドシートを使おう

> 「お客様に罫線やグラフの種類が少ない、ピボットテーブルも改善してほしいという要望をいただくことはありますね」

ピボットテーブルは、そもそも使いこなしている人が少ないので、開発の優先順位は低くていい。罫線にこだわるのは日本人かな。グラフの種類は多い方がいいかもね。

それより、梅田望夫氏などが盛んに言っていた「あちら側にデータを置く」という習慣が浸透するかどうかが大きな問題。



もうエクセル不要!? グーグル「スプレッドシート」活用法 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/21719

人間対プログラムの戦いはもう無駄

自動運転のF1マシンと人が乗った自転車の競争を見ているみたい。天彦が「正確な手を指してくる」と論評せざるを得ない点で、もはやこの種の対決にショー以外の意義はないと思われる。

(追記)
もしやるとしたら、人間はA級棋士5人が検討していいとか、コンピューター側のスペックを大きく落として、Raspberry Piとか、あるいは80286を使うとか。まあ、あんまり面白くないよね。





速報・電王戦第1局は佐藤名人敗れる。ポナンザはほとんど時間を使わず、トラブル発生しても関係なし - Engadget 日本版
http://japanese.engadget.com/2017/04/01/1/

Sunday, April 02, 2017

日本は「勝ち組」「富裕層」によって食いつぶされる

> 日本人の一般大衆の犯罪の少なさや親に対する介護の義務感などを見る限り、「道」は世界的にみても誇れるものがある。問題は、勝ち組や富裕層が大衆に、寄付や高額納税などの「徳」を示さないことだろう。
森友学園に問う、本当に必要な道徳教育とは?

これはいろんなところで思う。成功者ほど「徳」という点で見ると、劣悪であることが少なくない。会社を大きくしたり、収入を増やしたり、社会的な地位を得るために人を騙し、嘘を言い、真実を隠し、理屈を曲げてきた人間をすぐに何人も挙げることができる。メディアに出ている人間の中にもたくさんいる。2000年前にキリストが「金持ちが天国に入るのは、ラクダが針の穴を通るより難しい」と言ったが、さもありなんと思えて仕方ない。まあ、そういう"成功者"は、天国なんて興味がないと思うがね。

(^_^;)はダメなの?

> (^_^;)や(^_-)-☆といった相手をイラつかせる絵文字

ちょ、そうなの?パソコン通信時代には、よく使ってたんだけど。もちろん相手はよく知っている、そこそこいい年の人だから、そのまま当てはまらないとは思うが…。

稼げる個人メディア(ブログ)終了のお知らせ

個人メディアを仕事にするとか危険すぎる。検索順位が下がったら、もうそれで収入が激減するなんてヤバすぎる。だいたい、個人メディアの運営で身に付くスキルは、個人メディアの運営スキル、多少広げても小規模企業メディアのコンテンツ作成スキルであって、お金を持っている企業のコンテンツ作成の現場にもマネジメントにも関係ないスキルだろう(もしできるとしたら、個人メディアの運営とは関係ないところで身に付いたスキルでは)。YouTuberも同じで、すでに問題になっているように、再生回数に応じた報酬のレートが切り下げられたらアウト、というのはここの記事にも触れられているように、小作人でしかないね。好きだから始めたのならいいけど、儲かるからやり始めたのであれば、何か他のことを考えた方がいいかもね。

「頑張る理由」は部下に与えるな

> 「頑張る理由」は与えなくていい。むしろ、与えてはならない。なぜなら、「頑張る理由」を他人から与えてもらえなければ「頑張れない人」になってしまうからだ。「頑張る理由」は与えられた環境下で、自分で見出すものだ。
上司は新入社員に「頑張る理由」を与えてはいけない

複数のビジネス書を読むと、相反する内容が書いてあることがよくあるが、これが一例。「部下は褒めて頑張らせるのがいい」と書いてあるビジネス書はたくさんある。しかし、ここにあるように、「動機は他人から与えられるもの」という思い込みができてしまうと、「やる気がわかないのは会社や上司のせい」と考えてしまいがち。正しい評価と明瞭な目標を提示するのが、会社のやるべきことだろう。

業務用メールの使い方を見直す

> よくあるのは、誰かがワードやパワーポイントで文書を作成した後、メールに添付して送信し、それを見た人が必要なコメントを書き込んで返信するというやりとりです。同じ名前で保存してしまうと、誰がチェックしたバージョンかわからなくなってしまうので、「バージョン1」「バージョン2」のように数字を入れたり、「日付」や「チェックした人の名前」を入れて保存し直したりするわけです。
グーグルの人が「メールしない」本質的な理由

これ、心当たりのある人は、今すぐ止めるべき悪習だと思う。

> メンバーが一堂に会するオンラインチャットなら、対話をしながら意見を集約して、その場で結論を出すことができます。バラバラに作業をしていると何日もかかることでも、時間を決めて関係者全員が集まれば、一気に結論まで出せるのです。

この話だと、Hangout押しかと思うけど、HangoutはHangoutでいろいろ問題がある。ビジネスチャットで、時間を区切ってやるのがいいんじゃないかな。

ビジネス書を複数集めて、「こうしろ」というのを列挙していけば、相反するのがあると思う。この記事で紹介されている内容のうち、「添付ファイルでやり取りしてる場合じゃないだろ」というのはまさにその通りで、「添付ファイルを使うべき」という意見はあまり見かけない。しかし、はあちゅうとかイケハヤとかが「電話するなメールしろやボケ」と言っている反面で、「いちいちメールでやってるんじゃねーよSlack使えSlack」という意見もある。前者は、まだ"脱・電話"が済んでいない世界の話で、後者は"脱・電話"はとっくに終わって、"脱・メール"に進みつつある世界の話、だと思えば矛盾はないか。

若者よりも老人のほうが過去の遺産を消費しているのでは?

> 現状の豊かさを維持するだけでも、若者には一層の智恵と努力が必要になってくるのに、今の若者を見ていると、先人たちが築きあげたこの“過去の遺産”にどっぷり浸かり、これを食いつぶしながらラクをすることばかり考えているように見えます。
ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末

うーん、若者より高齢者のほうが過去の遺産にどっぷり浸かっているように思えるな。人口ボーナス期に決められた年金の水準を、国家財政が逼迫しつつあるこの時期にそのままもらっているんだし。民進党あたりが長期的な観点に立って、特に高齢者向けの社会福祉の支給水準を下げ、年金支給対象者への医療費支出を大幅に削減するなら(1割から例えば5割へ)、年寄りが病院に集うことなく、平均寿命が緩やかに下がっていくのではないか。まあ、こんな政策はよほどうまくやらないと誰にも支持されないが、代わりに教育費や子育て関連の予算を大きく増やして、全国で待機児童ゼロを実現するとか、子どもを3人育てたら将来の年金を2倍にするとかすれば、若者を引きつけることはできるかもね。


アウロラのオプティマの軸が破損…

2日目にして、アウロラのオプティマの軸が折れた。よくあることのようだが、ほんの少ししっかりキャップを閉めたら壊れるのでは使えない。工業製品としては失格。交換して使うけど。

keyhacではやはり機能不足か

ふと思い立って、またkeyhac関連の情報を眺めていたのだけど、

> 標準では、Alt, Ctrl, Shift, Cmd, Fn の 5 つのモディファイアが存在していますが、 これらとは別に、上記のように ユーザモディファイアを最大2つまで定義する ことが出来ます。( User0 ~ User1 )
User Manual

と書いてあるのを見て、ダメかもと思った。2つでは足りない。文字キー同時押しを好きなだけ定義できないと、蜂蜜小梅配列の利用には厳しい。

ということで、再度、使用ツールの候補を挙げてみよう。

- Hammerspoon
http://www.hammerspoon.org/
文字キー同時押しで何か別のキーが出てくるとは書いてないような。英文のドキュメントを斜め読みしただけなので、確信はない。

- Keyboard Maestro
https://www.keyboardmaestro.com/main/
リマップというより、マクロをキーボードに割り当てることができるって感じ。他にもいろいろ機能はあるみたいだけど、ワシがやりたいことには向かないっぽい。

まあ、KarabinerのSierra対応に時間がかかっていることからもわかるように、キーリマップツールの開発難易度はかなり上がってしまっている。代替ツールがそこらに転がっているとは考えずに大人しく待つしかないか。←何回目かね、この結論。
#蜂蜜小梅配列



社員の生産性を高める唯一の方法

> たとえば一つのチーム内で誰か一人だけ喋りまくって、他のチームメイトがほとんど黙り込んでいるチームは失敗する。逆に(途中で遮られるかどうかは別にして)チームメイト全員がほぼ同じ時間だけ発言するチームは成功するという。
グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ

記事では「心理的安全性」というキーワードでくくっているが、ワシ的には「自由」なのかなあ、と。何でも言えるチームだと、情報流通の速度が非常に上がるのは当然のこと。


Slackのチャンネル名に日本語が使えるようになった。いよいよ本格的にユーザーが増えてきてもいい段階になってきた…というほどでもないか。
#Slack

slackの日本語のチャンネルでもフリガナで補完や検索をしやすくする

ハーセスの思い出

そういや、1980年にショルティが振ったオケの演奏会を大阪のフェスティバルホールで聴いた記憶がある。時期からしてシカゴ交響楽団だから、ハーセスを実は生で聞いたことがあるのかもしれない。メインはベト7だった。なぜか大枚をはたいてボックス席で聴いたが、舞台まで遠くて音が小さく、特に感動もしなかったような記憶がある。

マーラーの第5番冒頭。バレンボイム時代とは違って、年季の入った楽器を使っている。でも、プッシュ式?だな。