ラベル tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル tips の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 7月 11, 2020

「TextExpander」「TypeIt4Me」などスニペットの「Secure Input」問題を解決する


「TextExpander」や「TypeIt4Me」といったスニペットは、Macの文字入力を劇的に高速にしてくれるツールだ。特に、複数の定型文を高速に入力しなければならない場面によく出会う人は、必携と言ってもいい。

ただ、スニペットのトラブルでよく見るのが「Secure Input」問題だ。パスワードなど高度な安全性が求められる文字列を入力する際、その入力を他のアプリが横から見ることを許さない。一方で、スニペットは文字入力を横から監視していないと動作しないアプリなので、「Secure Input」機能とはあまり相性がよくない。10年以上前から、事あるごとに「動かない」というトラブルが報告されせているようだ。

When these browsers display a password field, they turn on secure event input so that no one, including TextExpander, can peek at your passwords. Problem is, if you use the Return key to submit a form from within its secure field, they won't turn secure event input off. This appears to be a bug they've inherited from some Firefox code they use. 
The workaround is to use the submit button rather than using Return in the password field. 1Password is similarly affected by this bug. The workaround there is to turn off auto-submit and just use auto-fill then press the button to submit. 
THE SOLUTION: Usually when you quit the application that enabled secure input (permanently) it will be disabled and all will be back to normal.
TextExpander vs Typeit4me: one bug to rule them

ここではFirefoxの問題とされているが、Chromeでもなんでも同じで、要は「Secure Input」をオンにしたアプリが、ちゃんとオフにしないで動いているから、他のところでもスニペットが動かないのだ。

時々、同じ問題で苦しむことはあったものの、何かの拍子で元に戻ることが多かったので、特に気にしないでいた。しかし、今回はちょっとしつこかった。いくつかのアプリを終了しても、エディタもブラウザも「TypeIt4Me」の動作を受け付けないので、試しに「TextExpander」をインストールして試用してみたら、こんな画面が。

見ると、電子ペーパー同期用アプリの「Digital Paper App」が引っかかっていると書いてある。これは助かる。喜び勇んで終了するものの、まだ「Secure Input」を有効にしているアプリがあるようだ。今度は「Unknown App」が邪魔していると書いてある。なんだよそれ!

ちなみに、TextExpanderは「Secure Input」が有効なとき、ステータスバーのアイコンで黄色い三角を表示してくれるので、わかりやすい。まあ、実際にスニペットで変換される文字列を入力してみればいいんだけどね。

で、最終的に引っかかっていたのは、Vivaldiだった。もちろん、Vivaldiが悪いのではなく、パスワードの入力画面が表示されたままのタブが最前面に出ていたのが原因だ。


アプリそのものがアクティブ(=最前面になっている)なわけでもないのに、このタブが最前面にいるために、システム全体で「Secure Input」が有効になってしまう。ブラウザを複数同時起動したり、ブラウザのウィンドウを複数起動したりしていると、気づきにくく、このミスを誘発しやすくなる。

スニペットをMacでバリバリ使っている人こそ、十分注意したほうがいいだろう。

水曜日, 3月 18, 2020

リコー「Handy Printer」の印刷かすれを解決する

Image from Gyazo

「魔法のプリンター」から「単なるゴミ」へ

リコー「Handy Printer」は2019年秋の発売時、一部で大変話題になった製品だ。手書きで記入しなければならない書類や封筒などの宛名書きで威力を発揮し、画期的な製品だともてはやされた時期があった。

既存のフォーマットの書類に文字を書き込みたいとき、もし何かデジタル機器でやるとするなら、①スキャンしてPDF可→②iPadの「PDF Expert」などのアプリで表示→③Apple Pencilなどで書き込む→④プリンターで印刷、という面倒な手順の実行が必要になる。③の部分でフォントを使えば、キレイに書類に書き込むことは可能だ。実際にやっている人もいるらしい。

ただ、これは非常に面倒くさい。この「Handy Printer」なら、その面倒さをかなり軽減できる。①スマホで文字入力→②書類をなぞって印刷、で終わりだ。ワシも発売当初は高く評価し、自分でも購入した。請求書などの宛先を印刷するためだ。封書に宛先を印刷するには、ラベルに印刷して貼り付けるという手があるが、ラベルへの印刷がこれもまたかなり不便である。専用プリンターと専用ラベルの購入を検討もしたが、プリンターが1万円台半ば。たまにしか使わないので、躊躇してしまう。

買ってしばらくは、大変便利に使っていたのだが、1カ月以上請求書を郵送する機会がなく、そのまましまい込んでいたところ、次に使おうと思ったら印字結果があちこちかすれてしまって使い物にならない。アマゾンのレビューも、発売当初は評価が高かったものの、現在は低評価が並んでいる。ほとんどのレビュアーはワシと同じ問題に直面しているようだ。

こういうケースを想定して、ヘルプにはクリーニングの方法が2つ紹介されている。1つは、メンテナンス印刷だ。ノズルからインクを噴出して紙に印字し、目詰まりを解消する。ワシも何度も試してみたが、ほとんど解決しなかった。もう1つはメンテナンス拭き取りで、ウェットティッシュでノズル面を拭き取れとヘルプには書いてある。これも試した範囲では改善しなかった。

もうダメか。5万円のプリンターとしては大変短命だった。軽くショックを受けて、またしまい込んだ。

メンテナンス拭き取りに使う素材を変更

こういうことには諦めの悪いワシは、先日必要となった封筒への宛名書きを機に、もう一度メンテナンスをやってみることにした。先日来の騒ぎで、ウェットティッシュが貴重品になっているので、かなり前に購入した液晶用のクリーニングティッシュを引っ張り出してきた。こいつは、水に浸しても破れにくく、通常のティッシュペーパーやウェットティッシュとは素材が異なるようだ。ほぼ完全に乾燥してしまっていたため、軽く水に浸し、拭いてみた。すると、奇跡が起こった


上の4つが単純にメンテナンス印刷をしただけ、下の4つが液晶用のクリーニングティッシュで拭いたあと、メンテナンス印刷をしてみたところ。明らかに下のほうがマシだ。

液晶用のクリーニングティッシュでなくても、キムワイプなどやや繊維がしっかりした素材を軽く濡らして拭けば、同様に改善される可能性がある。また、ヘルプには「軽く押し当て」とあるが、若干力を入れた方がキレイになりそうだ。もちろん、力を入れすぎたらヘッドが壊れるので、力加減には注意が必要だが。

各行の先頭部分のかすれを解決する

もうひとつ、アマゾンのレビューでも指摘されているように、各行の最初の部分がかすれてしまう問題がある。こんな感じだ。


正直、この状態ではほとんど使い物にならない。ただ、よく見ると最初の文字の最初の部分が怪しいだけで、その下は問題ない。ということは、最初に「捨て文字」を印刷する設定にしてやればいいのではないか。そう思って、リコーの印刷用アプリで以下のような文書を作った。


ここでは漢数字の「一」にしてあるが、別に何でもいいだろう。当然、印刷面に印字されては困るので、別の紙などでカバーしておく。すると、このような印字結果になる。


ほとんど問題ない状況だ。これなら使えるだろう。ただし、別の問題も発生しており、左端の宛名の印字品質が厳しい。これはメンテナンス拭き取りとメンテナンス印刷を再度行ってから印刷することで防げそうだ。あるいは、文字をあまり大きくしすぎないことでも解決する。ワシの手元の製品では、24ポイントより小さくした方がよさそうだ。

もう1回メンテナンス拭き取りをしてみたところ、さらに改善された。上の写真では気になる縦の筋もほぼ消えて、使えるレベルになった。


根本的な問題解消はカートリッジの入れ替えか

「Handy Printer」は、カートリッジにヘッドが付いている構造となっている。インクがなくなれば、ヘッドごとカートリッジを交換する。カートリッジは5000円ほどで、通常のプリンターのインクカートリッジよりかなり割高だが、本体が5万円以上するので、仕方ないところか。一応、買ってみたが、交換前にメンテナンスのやり方をもう少し構築しておきたいので、しばらくはメンテナンス拭き取りなどを行いながら使い続けようと思う。

日曜日, 3月 15, 2020

Excel便利テク#1 YouTubeの検索でヒットした動画を数える

#1とタイトルに付けたが、#2があるとは言っていない。

さて、YouTubeのチャンネルで投稿された動画本数はどうやって調べればいいのかな…と思ってExcelを使ったやり方を考えたのだが、実はスマホアプリでチャンネルを調べれば済むことに気付いた。ただ、1ページに似たような項目がいくつあるのかを数えたいとき、目で数える以外のやり方を知っておくのは悪くないだろう。

Image from Gyazo

「ヨルダン」+「ゴーン」で検索してみた。たくさんヒットすると、最後まで検索結果が出てくるまで何度もスクロールしなければならず、あまり便利ではない。その場合は別の方法を使うべきだろう。

で、Ctrl+A(MacはCommand+A)で全選択してExcelにペーストし、末尾までスクロールする。ちなみに、末尾へのスクロールはCtrl+End(Macも同じ)で行う。


A列以外の適当なセルを選択して、=countif(A:A,"*視聴*")と入力すると、本数がカウントできる。

考え方としては、動画の下に「◯◯回視聴」と必ず書いてあることを利用する。「視聴」という言葉を数えるのだ。数えるのはcountif関数を使うといい。範囲指定はA列全体ということで「A:A」とした。以外と解説されることが少ない方法なので、知っておくといいだろう。「視聴」の前後に文字列やスペースが入っていても数えられるように、半角のアスタリスクを入れておく。


この話は、ごく初歩的なスクレイピングの手法に属すると思われる。これを黙ってプログラムでやればいいんだが、まだそこまでのスキルがないので、Excelを噛ませてみた。



追記

Excel for Macのキーボードショートカットキーがまとまったページは、あまりいいものがない。適当にチョイスしてあるものはあるが、自分の知りたいものが載っていないこともある。以前はMicrosoftのページにあったはずなんだが…。

で、現在おすすめなのはこのページ。PDFで販売もしているようだ。

185個のExcelショートカットキー一覧表(Mac版)PDF有

ExcelのMac用のショートカットキーを一覧化しました。185個と数が多いので、検索機能をつけて調べたいショートカットキーに辿りやすくしております。ぜひブックマークをしてご活用ください。 簡単に覚えられるものばかりなので、ぜひ試してスピードアップを図りましょう。Excelのバージョンによっては、一部動かない場合がありますのでご了承くださいませ。 ...




水曜日, 4月 17, 2019

右クリック禁止サイトで右クリックするには



右クリック禁止サイトは、ほぼ全滅したかと思っていたが、実はニュースサイトなどでたまに見かける。なぜそんなことをするのか、全然理由がわからないのだが…。

URLとページタイトルのコピーに使っている拡張機能を有効にするため、久しぶりに右クリック禁止を無効にするツールを探したところ、JavaScriptをオフにする拡張機能が見つかった。副作用も少ないし、使い方も簡単なので、これでしばらくやってみる。

ちなみに、このページはGyazoの保存にも対応していない。理由は不明だ。

日曜日, 12月 02, 2018

macOS Mojaveの注意点

ClipBuddy

仕事用のiMacをMojaveにアップデートしたら、いろいろ動かなくなった。orz 「ClipBuddy」の履歴を見たら、最後のアップデートが2013年だった。動かなくて当然だな。とりあえず、Alfredの有料版に逃げるか。

とGoogle+に書いて、「Alfred 3」の有料版ライセンスを購入した後、いろいろ「?」と思うことがあって調べてみたら、Mojaveで仕様が変わって、セキュリティ周りが厳しくなったことに気付いた。「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」の「アクセシビリティ」で「下のアプリケーションにコンピュータの制御を許可」にチェックがついているアプリに注意。いったん「-」をクリックして削除した後、再度「+」から追加しないと使えない現象が多発している。「このアプリはMojaveに対応していない」とワシのように誤解してしまう人もいるかもしれないので、ちょっと注意が必要かも。

もちろん「ClipBuddy」はMojaveで動作した。つ「Alfred 3」のライセンス代はお布施だと思うことにしよう。うん。

日曜日, 11月 11, 2018

LaunchPadをカスタマイズするには

Image from Gyazo
Macでもっとも高速にアプリを起動するには、どうすればいいだろう。Command+スペースなどでSpotlightを起動して、アプリ名の一部を入力するか、ドックのアイコンをクリックするかだろう。ワシ的には「Alfred」が速いような気がするが、ドックも捨てがたい。最近、ドックをデスクトップの左端に移動したため、ドックからアプリを起動するのはちょっと手間がかかるようになってしまった。
代わりに思いついたのは、Launchpad。ただ、未整理のLaunchpadなんて、とても使えたものではない。シコシコ整理するのはちょっと大変なので、整理できるアプリはないかと探してみたところ、「Launchpad Manager」というのを見つけた。8ドルくらいかかる有料アプリだが、PayPalで買えるので、サクッと購入。試してみたところ、確かに便利だ。複数のアイコンを同時に移動するのが非常に簡単。ライセンスを購入しなくても試用は可能なので、Launchpadをランチャーとして本格的に使いたい人はぜひ試してみたい。

月曜日, 9月 28, 2009

ToDo管理は「Gmail Tasks」で


これまでタスク管理ソフトやサービスは使ってこなかった。Remember The Milkも何度か使い始めて、そのたびに数日で放り出した。理由は更新が面倒だから。

あと、完了にチェックを入れると、すぐに消えるのがイヤだ。ほとんどの人は、そっちの方がいいと思うだろうけど、私はToDoリストを手帳に書き出して、ぐちゃぐちゃとペンで消す「快感」をずっと味わってきたので、横線を入れた後、見えなくなってしまうのはイヤだ。ということで、RTMは最初から論外。

で、最近いいなあと思って使っているのが、「Gmail Tasks」。Gmailの右下に出てくるガジェットで、Gmailを起動していないと使えないが、完了にチェックを入れた後も横線付きでタスクリストに居座ってくれるのがいい。もちろん削除することもできるし、別のリストに移動することもできる(私としては後者がオススメ)。

あと、注目なところは期限と別にメモも書き込めるところ。ポップイン状態ではガジェットの天地が固定なので、表示できるタスクの数が減ってしまうが、まあそこは我慢(ポップインした状態で天地が変更できたら、神ツールになると思う)。

ただ、最近、特に自宅で使っているMacでのGmail(+Firefox)の挙動が極端に遅い。これの理由はGreasemonkeyを入れてあるからだとわかったが、Greasemonkeyを外したら、Firefoxを使う意味がない。また、職場に置いてあるMacBookでは、Apple Mailを最近使っているため、Gmailをブラウザ画面で使う頻度が落ちてきているのだ。以前のように、Gmailのブラウザ画面でメールを書くようにしていればいいのだが、ブラウザ画面から添付ファイルを送るのが異様に面倒。うーん、以前のように「メール環境はGmailに完全依存」に戻ればいいのかなあ。そうすれば、タスク管理もうまくいくし。

…と考えていたところ、Google TasksをAdobe AIR上で動かしてくれるガジェットを発見!早速インストールしてみた。

早速落胆した。タスクの順番が変更できない。画面のサイズが大きすぎる。締切を設定できない。メモも記入できない。まあ、リリースされたばかりだから、今後良くなっていくのだろうけど、今はまったく使えない。

ということで、Gmail+Google Tasksにして、メール環境もGmailに戻すことに決定。なんだそりゃ。

水曜日, 6月 24, 2009

Windows Vistaのコントロールパネルが表示されない

無印Vista(パッケージ版)の頃から問題になっていた件だが、私の管理するマシンでも発生して、なかなか解決できないでいる。

Windows Vista SP1を新規インストールしてすぐに、「スタート」メニューから「コントロールパネル」を選択すると、ウィンドウの中身が真っ白でアイコンが1つもない。参考にしたページに書かれていたことを試すと、今度は「コントロールパネル」を選択した瞬間に、ほんの一瞬、ウィンドウが表示されたと思ったら、すぐに消えてしまった。

参考にしたページは以下の通り。この中には、無印Vistaにしか適用されないものもあるので、書かれていることを試すときには、十分注意して欲しい。あと、私の環境では、これらのページに書かれていたことを試したけれど、ダメだったことも忘れないでいただきたい。

http://d.hatena.ne.jp/matsh/20070526/1180165301
http://support.microsoft.com/kb/936686/ja
http://pub.ne.jp/pchitorigoto/?daily_id=20080202
http://pasofaq.jp/windows/admintools/vistacontrolpanel.htm
http://blog.goo.ne.jp/yonakijijy1791/e/e85fd8347b66d1a2d1cfb146db0508a5
http://blogari.zaq.ne.jp/willingheart/article/96/
http://thehotfixshare.net/board/index.php?showtopic=3134
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012122/SortID=6837100/
http://pasokoma.jp/46/lg467487
http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=221003949109

結局再インストールしたけど、もしかすると、次の情報が役に立つのかも。

Q.コントロールパネルが開かない

A.セーフモードで起動させた後に再起動

これもVistaでは有名らしく、検索すれば情報がたくさん出てきますが、コントロールパネルに登録されたファイルが破損している可能性が主な原因 とのことで、システムの復元で解決するケースから、重傷の場合は該当するcplファイルをCD-ROMよりコピーして上書きするという荒療治や、OSを再 インストールするというケースもあるのだとか。

支配人の場合は一度セーフモードで起動し、コントロールパネルが開いたことを確認してから再起動することで簡単に解決できました。各種ドライバをイ ンストールした過程でコントロールパネルに追加されたアイコンがいくつかありましたので、その際に不具合が生じた可能性があるものと考えています。

http://blog.livedoor.jp/guilty_innocent/archives/51382635.html

金曜日, 6月 19, 2009

ファイルやフォルダが削除できないときは「Unlocker」

Windowsに限らないけど、アプリケーションなどのプロセスがファイルやフォルダをロックしたままだと、削除したくても削除できないことがある。そんなとき、「どのプロセスがファイルやフォルダをロックしているのか」を知れば、アプリケーションを終了するなどしてロックを解除できることが多い。

で、ファイルやフォルダをロックしているプロセスを知るためのソフトが「Unlocker」だ。インストール後、削除できないファイルなどを右クリックして「Unlocker」を選択。



ダイアログが表示されたら、プロセスを確認する。

この場合、フォルダをExcelがロックしていたので、Excelをちゃんと終了すると、削除できるようになった。

しかし、(1)Excelでフォルダを開く、(2)ファイルを開くダイアログでファイルを選択せずにダイアログを閉じる、という手順でロックしたままにするのは、仕様としてどうかと思うぞ>Excel

月曜日, 5月 25, 2009

ウイルス対策ソフトを削除するには

ウイルス対策ソフトは、システムの深いところにいろいろな変更を加えるため、削除(アンインストール)するのがかなり面倒なときが多い。仕事柄、いろいろなウイルス対策ソフトをインストールする機会があるが、ものによっては変な痕跡を残しているため、次にインストールしたいウイルス対策ソフトがインストールできないこともある。最近では削除専用ツールを用意するメーカーも増えてきているが、わかりやすいところには置いてないので探すのが面倒なことも多い。

そんなときに便利なのが、「AppRemover」だ。ウイルス対策ソフト専門のアンインストールソフトで、大手メーカーのものはだいたい削除できるようだ。完全かどうかはわからないが、知り合いが使ってみてうまく機能したとのこと。紹介記事は、MOONGIFTで読める

木曜日, 4月 16, 2009

サイトのリンク切れをなくす

仕事でツールの紹介記事を書いていて、便利だと思ったのが「404 Checker」。自分で作ったサイトにリンク切れがないか、CGIがエラーを吐いていないか、簡単にチェックしてくれるツール。紹介文を引用しておこう。
「404 Checker」はその名の通り、Webサイトの「404 ページが見つかりません」をはじめとした、さまざまなエラーをチェックできるソフト。手動でチェックすると面倒なリンク切れを自動で検出してくれる。 CGIで動的に生成されるページや、ドメインユーザにしかアクセスできないサイトなどにも対応。調査結果は画面で確認できるほか、CSVファイルに出力す ることもできる。
残念ながら、Windows XP/Vistaのみ対応。まあ、同じようなツールがMacにもありそうだけどね。

金曜日, 1月 02, 2009

Macのウィジェット本体の在処

Dashboardに登録して使うウィジェットは、ホームフォルダ→「ライブラリ」→「Widgets」フォルダに入っている。手動でインストール/アンインストールするときは、このフォルダに「○○.wdgt」ファイルをコピーしたり、ここから削除したりする。

Macでアプリケーションのアイコン画像をきれいにキャプチャする方法

Macのアイコン画像をキャプチャするとき、これまでWindowsみたいにアイコン表示にして適当にキャプチャしていたのだが、やたらキレイでアルファチャネルが設定してあるPNGファイルをもらったので、キャプチャ方法を改めて調べてみた。

1.「アプリケーション」フォルダのアプリアイコンを右クリックし、「パッケージの内容を表示」を選択。
2.「Contents」→「Resources」→「○○○.icns」ファイルを選択。どのファイルかわからなければ、ダブルクリックして開いてみるとよい。選択できたら、command+Cでコピー。3.「プレビュー」を起動して「ファイル」→「クリップボードから新規作成」を選択。3.するとアイコンが表示される。いろいろなサイズのものがあるので、一番大きいのを選択して「ファイル」→「別名で保存」を選択。4.保存するダイアログが表示されるので、適当な名前を付けて適当な場所に保存。「アルファ」にチェックを付けるとアルファチャネルが設定された透過PNGになる。5.透過PNGをプレビューで開いてみた。背景がグレーになる。6.普通のPNGをプレビューで開くと、このようになる。透過PNGかどうかで気になるかもしれないが、だいたいのDTP環境では問題がないみたい。普通に白地になるのかな。

あ、明けましておめでとうございます。昨年は12月くらいから、まったく余裕のない状態になってしまったので、ここも放置気味でしたが、何とか復帰したいところです。

日曜日, 11月 09, 2008

Windows Vistaの「SendTo」フォルダの場所

SendToフォルダに、ドライブやフォルダのショートカットをコピーしておくと、ファイルやフォルダを右クリック→「送る」→ショートカットを選択すれば、コピーできる。深い階層やネットワークドライブにコピーしたいときに便利だが、VistaではXPのように「Documents and Settings」フォルダをたどろうと思っても、アクセスが拒否されたりでうまくいかない。

で、どこにあるかというと、「C:¥ユーザー¥(ユーザ名)¥AppData¥Roaming¥Microsoft¥Windows¥SendTo」とたどるとよい。ここにショートカットをぽいぽい放り込んでおこう。

QuickLookをもっと便利に使う

ファイルを選択してSpaceキーを押すと、プレビューできるQuickLookだけど、実はQuickLookでプレビュー表示中もカーソルキーが有効だ。どういうことかというと、プレビューを表示したまま、Finderで次のファイルを選択すると、プレビュー画面も次に移る。今まで知らなかったのがバカみたい。

日曜日, 11月 02, 2008

QuickLookの表示画像を拡大・縮小する

Leopardを使い始めてずいぶんになるのに、知らなかった機能があったのでメモ。ソースは「Macの手書き説明書」さん。

QuickLookで表示される画像を拡大するには、表示された画像をOptionキーを押しながらクリック。縮小したいときは、Optionキー+Shiftキーを押しながらクリック。なお、PDFはCommandキー+「+」キーで拡大。

土曜日, 11月 01, 2008

iPhotoで写真共有サイトを使いこなす

最近、撮影した写真はほとんどFlickrにアップしている。Setをたくさん使いたいので、数年前から毎年25ドル払ってProアカウントにしている。でも、ネット上でパーソナリティを使い分けているため、Flickrに何でもアップするのは難しい。そこで、一部の写真のアップにはフォト蔵を使っているわけだけど、フォト蔵にはMacからアップロードするソフトが用意されていない。面倒だなあと思っていたのだけど、どうやらiPhotoに組み込んで使うプラグインがあるらしい。インストールして使ってみたところ、最初プラグインの使い方がわからず、おいおいと思ったけど、わかってみれば簡単だった。

ここを見たところ、他にもiPhoto用プラグインがあるようだ。フォト蔵やmixiは「iPhotoUploader」、Flickrは「FFXporter」で今のところはいいかな。

土曜日, 10月 18, 2008

xVM VirtualBoxをインストールしてみた

MacintoshでWindowsを動かしたいとき、BootCampを使うのが普通だろうが、仮想環境で作業したいこともあるだろう。そういうときは、仮想環境構築ソフトを利用する。商用ソフトとしては「Parallels Desktop」とか「VMware Fusion」とかあるが、ここでは無償の「xVM VirtualBox」を使ってみる。

1.Sunのダウンロードサイトにアクセスして、ダウンロードする。Macは真ん中あたり。


2.イメージファイルが落ちてきた。ダブルクリック。


3.マウントされるので、左上の「VirtualBox.mpkg」をダブルクリック。


4.インストーラが起動するので、適当にインストール。


5.インストールが終わったら、「アプリケーション」フォルダの「VirtualBox」をダブルクリックして起動。


6.初回起動時には登録ダイアログが表示される。適当に登録して先に進む。


7.まだハードディスクイメージが存在しないので、作成する。「新規」ボタンをクリックする。


8.ウィザードが起動する。「次へ」をクリック。


9.仮想マシンに名前を付けて、OSを選択。名前は適当で。


10.仮想マシンに割り当てるメモリを設定。ここでは512MB割り当てているが、そんなに割り当てなくても十分動作する。


11.次はハードディスクイメージ。すでにイメージファイルがあれば「選択」ボタンをクリック。なければ、「新規」をクリック。


12.「次へ」をクリック。


13.仮想ディスクイメージを「固定サイズ」にするか「可変サイズ」にするかを選択する。通常は「可変サイズ」にすることで、Mac側のハードディスク容量を節約できる。おそらく、「固定サイズ」の方がOSの動作速度には有利のはず。


14.イメージファイルに名前を付けて、HDDの最大サイズを設定する。


15.仮想ディスク関係の設定が終わった。「次へ」をクリック。


16.設定を確認して「完了」をクリック。


17.元の画面に戻る。作成した仮想マシンの情報が確認できる。光学ドライブからOSをインストールしたいので、光学ドライブをマウントする設定を行う。仮想マシンを左で選択して「設定」ボタンをクリック。


18.「ストレージ」ボタンをクリックして、「CD/DVD-ROM」タブをクリック。「CD/DVDドライブのマウント」にチェックを付ける。今回は光学ドライブにディスクをセットしてインストールするので、「ホストCD/DVDドライブ」を選択。Macに複数の光学ドライブがある場合は、リストからドライブを選択。「OK」ボタンを戻る。


19.手順17に戻って、仮想マシンを選択した状態で「軌道」ボタンをクリックすると、仮想マシンが起動する。自動キャプチャ機能について説明が表示されるので、確認して「OK」ボタンをクリック。WindowsのインストールCDを光学ドライブに入れておくと、勝手に読み込みが開始する。ちなみに、ホストOS(この場合はMacOSX)に制御を戻したいとき、デフォルトでは左Commandキーを押せばよい。



20.さあインストールだ。あとは普通に。


21.XPが起動中。


22.デスクトップが表示された。これで終わり。

Illustratorを使って画像をトリミングせずに、見た目はトリミングしたように見せる方法

Illustratorで、元画像をトリミングせずに、見た目をトリミングしたように見せる技を調べたのでメモ。環境はIllustrato CS3+Mac OS X 10.5。

1.イラレに画像を読み込む。まず、これに枠線を付けておく。

2.選択ツールで画像を選択し、「オブジェクト」メニュー→「クリッピングマスク」→「作成」を選択。
3.オプションバーで枠線の色を選択。
4.オプションバーで枠線の太さを選択。
5.わかりやすいように金赤、4ptにしておいた。
6.選択ツールでオブジェクトを選択したまま、「オブジェクト」メニュー→「クリッピングマスク」→「オブジェクトを編集」を選択。
7.オブジェクトをドラッグすると、こんな感じになる。
8.次に枠線(パス?)をクリックして選択。画像の上に×が表示されず、枠線のみ選択されている状態になるように、クリックする位置を微調整すること。
9.枠線をドラッグすると、この通り。元画像をトリミングせずに見かけの大きさを変更できた。
10.手順8で選択ツールではなく、ダイレクト選択ツールで枠線を選択してドラッグすると、こんな感じにできる。

手順6は不要な気がする…。

ここはメモ帳に変更されます