Googleの検索結果について、問題点を思いついたのでメモ。
まったく同じ内容の記事を書いても、どのブログサービスを使ったかで検索結果の表示順位が上下するのは実はよくないことではないか。みんな、当たり前だと思っているけれど。ドメインによって信頼度が上下するというのは、検索結果を得る人にとっては不利益ではないか。たとえば、ココログのcocolog-nifty.comなんて、ものすごくバリューの高いドメイン名で、同じものを独自ドメインのブログとかアサブロ(ASAHIネットのブログサービス)とかに載せると、検索結果に全然出てこない。ついでに人も来ない。
もちろん、非リンクなどを数値化して機械的に処理することは、検索システムの充実にとって一定の役割を果たしてきたけれど、内容をまったく読まないロボットによる処理はそろそろ限界に来ていないか。ワードサラダとか、スパムブログとかが検索上位に来ていると、強くそう思う。あと、自分のブログが検索結果上位に来ているとき、「このキーワードにはもっと適切なブログなどがあるはず」と思うことも多い。
やっぱりGoogleってまだまだだよなあ。
水曜日, 9月 17, 2008
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
PDFの取り扱いは、Macだと「プレビュー」でかなりのことができるので、非常に簡単だ。今回は、PDFから必要な場所だけ切り取って、さらに余白を追加する方法をまとめておきたい。Adobe Acrobatは使わないので、Adobe Creative CloudやAcrobat Pro...
-
Googleサイトに(自分が所有している)独自ドメインを割り当てると、www.example.comといったURLでアクセスできる 。その場合、ドメインを管理してもらっている業者のサイトで、いくつか設定しなければならない。業者によってドメインの管理方法が異なるが、ここではムームー...
0 件のコメント:
コメントを投稿