Tuesday, April 30, 2019

JR東日本のSuica+Apple Watchのヘルプモードについての記述が間違っている


Apple WatchでSuicaを使っているとき、駅員などにSuicaを使える状態でApple Watchを渡して精算などをしてもらいたい場合がある。個人的にはまだそういう場面には遭遇していないのだが、JR東日本がOKWaveを使って公開している以下の方法は間違っているので注意。
【ヘルプモード設定手順(Apple Watch)】
1.Walletアプリを起動(サイドボタンをダブルクリック)
2.複数カードを設定されている場合、対象のSuicaを選択
3.Apple Watchの画面を強く押下
4.[ヘルプモードをオンにする]をタップ
5.サイドボタンをダブルクリック ※1
※1.約1分間ヘルプモードとなります。
ヘルプモードについて知りたい。 | Suica Apple Pay よくあるご質問
http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1508

Appleのサポートページには以下のように書かれている。
Apple Watch の場合は、手首から外し、パスコードを入力してロックを解除し、サイドボタンをダブルクリックします。次に Suica を選択し、画面を強めに押して「ヘルプモードをオンにする」をタップします。駅係員に Apple Watch のディスプレイを下向きにして持つようにお願いします。
日本で iPhone や Apple Watch の Suica を使う - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT207154

JR東日本が公開している情報が古いのかもしれない。ただ、更新日時を別のページで調べてみると「2019/04/23 11:25」となっているので、放置されているページという訳でもないようだ。

Sunday, April 28, 2019

「頑張ったら報われる世界」は本当に到来するか

Image from Gyazo

どういう事か簡単に説明しておくと、カーナビ等で車がネットと紐付けられているから、例えばドライバーは余計な回り道をしたりして最短ルートを取らなかったりだとかの悪い事をすると一発でバレるようになっている。この事により、タクシードライバーは悪いことができなくなり、結果として中国のタクシーサービスの質は著しく向上したという。

ついにテクノロジーが「頑張ったら報われる世界」を実現させた。 | Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=59441

中国のタクシー業界については、いい結果が出ているのは確かなのだろう。問題は、これが社会の隅々まで広がり、適用されるような事態が起こりうるのかどうか、つまり「頑張ったら報われる世界が実現する」のかどうかだ。

実際にはそう簡単ではないだろう。中国社会の特殊性──個人情報保護という観点が大きく欠けている──は、さておくとして、世の中には「頑張ったら報われる世界」に対して努力する人よりも、「出来るだけ努力せずに他人を出し抜きたい」と思う人の方が多く、往々にして力を持つ。でなければ、あれほどGoogleの検索結果が汚染されまくることはなかろう。ちゃんとしたコンテンツを作るよりも、ちょっとしたセコい工夫で順位を上げる方が楽だ、と多くの人は知っている。あるいは、食べログの星の数はもっと飲食店の正しい姿を反映して、ミシュランばりの信頼性を勝ち得ているはずだ。食べログを運営するカカクコムは、店舗への悪評価を削除しなくても収益を上げることができる方法を見つけ出していることだろう。

実際には、Google検索の上位が信頼に足る情報源ではないことが多く、食べログの星やレビューはごくわずかな偏ったレビュワーによって意味なく決まる単なる飾りにしか過ぎない。

全てのものがインターネットに接続され正確にデータベース化される事で、善行がキチンと評価されるようになったとしたら、私達の社会は大きく良い方に変わるだろう。

これは論理的には正しい。しかし、そういう社会は決して訪れないだろう。残念ながら、そのような性善説が通じる社会はこれまで実現したことはなかったし、これからも訪れることはない。まあ、シビュラシステム(Wikipedia)でもできれば別だろうが。

Saturday, April 27, 2019

「親をリストラして、子供を雇う」という無限機関は動作するのか

Image from Gyazo

いまどきの企業が欲しくて仕方がない若者という「資源」は、いまどきの企業がリストラしたくて仕方がない40~50代の社員の家庭で、子どもという「原材料」からつくりあげられている。

「45歳以上はリストラしたい」+「高技能の若者が欲しい」=「子どもが増えない」 - シロクマの屑籠
https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20190424/1556094600

親をリストラして、子供を雇う。1つの私企業としては最適な判断だろう。それぞれの個人のもっとも「使える」時期に働かせ、「使えなく」なったら捨てる。しかし、社会全体としては、そんなに簡単ではない。リストラ対象になる45歳の社員の子供はというと、今時ならまだ大学を出ていないことが多いだろう。リストラされた社員の息子は、金銭的に十分な教育を受ける機会を奪われる。リストラする方に回れた社員の息子はいいだろうが、数としてはリストラされた社員の息子の方が、この考え方に基づくなら、多くなるのではないか。これは部分最適化が全体にとって最適ではない判断のいい例だろう。あるいは、ミクロ的には正しくても、マクロ的には誤っている判断とも言える。

もちろん、単純な年功序列など大企業であっても、もはや夢物語に過ぎない。歳をとるだけで敬われる時代はすでに終わっている。しかし、歳をとれば必ず捨てられる時代が来たと感じられるなら、大変なディストピアが実現したことになる。年寄りはいつまでも(金のない状態で)生きねばならず、若者は数十年後に必ずそうなると思えるなら、もはや希望はどこにもない。1人あたり数千万円の投資に相当する子供を産み、育てることに踏み切れないのもわかる。社会のごく一部、景気のいい業界に居場所を見つけ、そしてSNSなどで自意識を満足させつつ、大多数の幸福には目を瞑ることのできる人間のみが、この社会を望ましいものと考えられる。そんな時代がすでに到来しているのではないか。

 

Friday, April 26, 2019

物書きにはボールペンよりは万年筆がいい


2万円以下の劣悪キーボードを使うくらいなら、108円で買える、ぺんてる中性ボールペン(青がおススメ)に、いますぐチェンジしなさい。あるいは書き慣れた文房具でもよい。
劣悪なキーボードを使うな: 大岡俊彦の作品置き場
http://oookaworks.seesaa.net/article/465309691.html

体に近いところで使うものほど、好みが分かれやすい。以前から、そのように思っている。パソコンなら、CPUのクロックが少し違うくらいでは、変化を感じることはまず無理だ。HDDの性能も、7200回転/分と5400回転/分の違いは体感できるかもしれないが、回転数が同じHDDだと違いを体感するのはなかなか難しい。しかし、ディスプレイの良し悪しはある程度わかる人もいるだろう。同じ方式を採用していても、はっきり出てくることもある。

さらに差がはっきり出やすいのが、指で触れるキーボードであり、マウスであり、タッチパッド(トラックパッド)である。気にしない人はどんなキーボードでも気にしない。しかし、気になる人はとことん気になる。ワシは気になる方なので、マウスはロジクールの高級トラックボール、アップル純正のトラックパッドを左右で使い分け、リアルフォースとHHKBを並べてデュアルキーボード、さらに「かえうち」に蜂蜜小梅配列を設定して入力している。格別高速ではないし、ミスタッチも少なくないが、今までの入力環境の中ではもっとも快適だと思う。

さて、キーボードについては、大岡さんの意見にほぼ賛成だ。メンブレンでガシガシ底打ちしないと文字が出てこないキーボードで、たくさん入力するなんて拷問でしかないと思う。ただし、ペンについては、安いボールペンでたくさん文字を書くと、かなり疲れるように思う。ぺんてるのは快適なのだろうが、軸が細いボールペンに強い筆圧をかけて書くのは、ちょっとキツい。

個人的には、ガシガシ書くなら、万年筆がいい。ニブの素材は18金とか14金とかがいい。ステンレスじゃないペン先を使ったもの。ステンレス製のペン先だと、多少荒っぽく扱ってもいいので、強い筆圧でガシガシ書けそうに思うが、かなり疲れる。だいたい、安いステンレス製のニブが紙を引っ掻いている様を感じながら文字を書くくらいなら、出来のいいボールペンの方がずっと快適だろう。

ニブの太さは、あまり細すぎないほうがいい。メーカーによって同じ呼称でも太さが異なるので、どれがいいとは言えないが。太すぎると、漢字がうまく書けないので、漢字が書ける範囲で太いもののほうが大量に文字を書きたいときに向いている。

ワシのオススメはペリカン「スーべレーン M800」のF。2本目に買った万年筆だが、それ以降、20本くらい買った万年筆のどれよりも大量に文字を書くのに向いていると思う。M1000でもM600でも、軸の太さは好きなものを選べばいいが、ニブの太さはFが良かろう。ちなみに、井上ひさしもペリカンユーザーだったようだ。「スーべレーン」を何本も持っていたようだが、ニブの太さなど異なるものだったかどうかはわからない。

Tuesday, April 23, 2019

Macで見開きのPDFを片ページずつにするには

Image from Gyazo

見開きのPDFを片ページずつにしようと思ったら、まず思いつくのはページを複製して、Acrobatのトリミングツールで片ページずつトリミングしてしまう方法だ。

Adobe Acrobat DC での PDF ページのトリミング
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/using/crop-pdf-pages.html

この方法は確実だが、1ページずつ作業しないといけないので、時間がかかる。もしPDFが100ページもあると、この作業はきつすぎる。

このとき、「ポスター」印刷にすればページを2つに分割して印刷できる。Windowsならプリンタドライバを「Adobe PDF」にすれば、PDFとして保存も可能。ただし、Macではこの手は使えない。印刷画面で「PDFとして保存」を選んでもエラーで弾かれる。昔のMacでは、Windowsと似たような手が使えたようだが、今は無理だ。

…という意見が多いのだが、実はできる。「VipRiser」をインストールしてプリンタとして指定すれば、印刷メニューからPDFを作成可能だ。なので、「ポスター」印刷で見開きを片ページずつに分割するのも簡単。ちょっと時間がかかるのと、できたPDFのサイズがやたら大きい(元ファイルが22MBなのに、分割後は100MBを超えた)のが玉に瑕か。導入はそれほど難しくはない。一応、ソースはこちら。

あの「PDFプリンタ」をもう一度 - 新・OS X ハッキング!(174) | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/osxhack-174/

なお、Mac App Storeには有料版のような「VipRiser PDF Ops」というアプリがあるが、これはWorkflowに使う機能を集めたもので、ページを分割したいだけなら必要ない。おそらく、これだけをインストールしても何も起こらないのではないかと思う。ただし、作者へのドネーションにはなるので、気に入ったら買うといい。

Sunday, April 21, 2019

「KOSMOS ink」が出荷された!しかし、問題が…


昨年、クラウドファウンディングサイト「machi-ya」で申し込んだ万年筆「KOSMOS ink」がやっと出荷された。国内では日本郵便が配達を受け持つようだが、ドイツからの出荷なので、飛行機に積み込まれるまでが大変だ。一応、配達状況がわかるリンクがメールには書いてあったが、クリックしてみたら上のような画像が表示された。ドイツ語なのはいいが(さすがにだいたいわかる)、欧州はイースターの休みにも引っかかっているとのことで、なかなか荷物も動かないらしい。

とりあえず、この画像から配送業者が荷物を受け取ったことはわかるが、それ以降の動きはない。

Friday, April 19, 2019

見上げる空の高さの違い

Image from Gyazo
山中さんはここ1年で、多くの優れた編集者に会ってきました。そのなかで知った彼らの仕事ぶりは、「作家の成果物には即フィードバック」「打ち合わせで話題になった事象の関連資料は翌日にも作家へ発送」など、手際よく迅速で気配りも行き届いていたとのこと。しかもそれらを当たり前のように処理していて、あらゆることに対し「普通」とするレベルが高かったのだそうです。
「ヒットメーカーは『普通』の基準が高い」 漫画編集者の体験談に大きな反響 - ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/04/news013.html
昔、他の同業者からどんどん仕事を奪い取っていた頃、要求されるレベルより出来るだけ上のものを提出するようにしていた。しかし、いつの頃からだろうか、要求レベルギリギリを狙うようになった。あるいは、多少下回っていても、「まあいいか。大勢に影響ないし」と思うようになった。昔は他の同業者より売れるものを作れたのに、今や他の同業者を羨むことが多くなった。

まさに堕落である。確かに、業界全体の落ち込みがひどく、多少いいものを作ったところで売れないとなると、パレートの法則を適用し、細かい仕事から手を抜かざるを得ない。そうでないと、簡単に搾取されてしまう。ワシの業界は、なぜか安い仕事ほど面倒くさい傾向が強い。おそらく、原価計算をきっちりするから安くなり、原価計算ができるくらいちゃんと考えているからこそ、面倒くさくなるのだろう。
k
そういった「ハズレ」の仕事を避けて、楽で高い「アタリ」を引いてくるのが良いことと考えざるを得なくなってきた。当然、「ハズレ」の仕事も増えてくるし、ハズレっぷりも酷くなってくる。その過程で、現状のように「アタリ」の仕事にも全力であたることが減ってしまった。歳のせいもあるが、本当に残念だ。

あとどれだけこの業界に居られるのか、あるいは他の業界で生きていかねばならないのかわからないが、重要な部分を他人に任せるのは止めて、自分で責任を取れるような形で進めていきたい。一時的に失敗が増えるかもしれないが、誰かのせいにする必要はなくなる。そこで何とかできればいいのだが。

タイトルだが、同じことをワシも昔から考えていた。そして、それを「見上げる空の高さの違い」と表現してきた。下を向く人、水平線に目を向ける人、そして天を仰ぐ人。どれがいいとかではなく、その違いが結果に跳ね返ってくる。よくよく考えておくべきだ。

お人好しは損か得か

Image from Gyazo

10のうち8まで人を信頼する人がもっとも「成功のパフォーマンス」が高く、9以上の無分別なギバーはテイカーに食い物にされるだけであるとする。そして「平均すると、嫌なヤツはうまくやる」が、長い目で見るとその効果は低減していくと結論づけている。

「まず人に与える」を実践してみた話。 | Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=59279

勝間さんも先日出たばかりの本に書いていたが、とりあえず「まず人に与える」は態度としては、ビジネスの現場でさえ、間違ってはいない。しかし、無限に与える人はテイカーに食い物にされるだけだ。やはりどこかで線を引いて、「ここから先は与えない」「これをやられたら、縁を切る」と決めておかねばならない。

また、「嫌な奴」すなわちテイカーは、長い目で見ると徐々に成功から離れていく。歳を取るほど、人に与える余裕がなければ、人から奪うことさえままならなくなる。大きなことを言って、人を人とも思わず振る舞ってきたやつが、歳をとって丸くなる例と尖ったままで人が離れていく例と、同じくらい出会う。

ギバーなのかテイカーなのかは、おそらく生まれつきか、あるいは子ども時代に決まってしまうのだろう。しかし、ある程度は矯正も可能なはずだと思うのだが、どうなのだろう。

Thursday, April 18, 2019

マーケットプレイスは送料に注意!


マーケットプレイスで面白いのを見つけたので、貼っておく。テレビで紹介された本らしく、一時的に品切れを起こしている。おそらく現在増刷中なので、最長でも数週間待てば手に入るが、ある業者は商品価格が1404円で、送料が3300円で売っている。

すぐに欲しい人向けに業者がいろいろ仕掛けてきているのだが、古本の価格が上がるのはある意味当然なのでいいとして、問題は新品と同じ価格で送料を本体の倍以上にしている業者だ。「安いぞ!」と思ってポチる人たちをカモる気満々なので、よほど今すぐ欲しい人以外は注意したい。ちなみに、この行為そのものはAmazonの規約違反ではないと思われる。まあ、あまり褒められた行為ではないけどね。

Kindle版があれば、全然問題ないのにね。白夜書房は電子書籍をやってないのかな。

Wednesday, April 17, 2019

右クリック禁止サイトで右クリックするには



右クリック禁止サイトは、ほぼ全滅したかと思っていたが、実はニュースサイトなどでたまに見かける。なぜそんなことをするのか、全然理由がわからないのだが…。

URLとページタイトルのコピーに使っている拡張機能を有効にするため、久しぶりに右クリック禁止を無効にするツールを探したところ、JavaScriptをオフにする拡張機能が見つかった。副作用も少ないし、使い方も簡単なので、これでしばらくやってみる。

ちなみに、このページはGyazoの保存にも対応していない。理由は不明だ。

Tuesday, April 16, 2019

指示に従わない社員は法的に詰めるべし

Image from Gyazo
スレ主によると、新入社員は上司から一応のマニュアルを教えられている。周りは忙しいのだから電話くらい取るのが新人の仕事なのに、1コールで取らないためスレ主が2コール目で舌打ちしながら取るという。「なんで取らないの?」と度々問い詰めるも、「はい」「すみません」だけ。それで済むと思っている態度にも「イラッとくる」と腹を立てている。
「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか | キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=70167

腹を立てても問題の解決にならない。ちゃんとルールを決めて、守らないなら、ちょっとずつ処分していけばいい。業務に関するルールは、守らないとそれなりのペナルティがあって当然。ルールを決める手間を惜しむから、訳のわからないことになる。

最初は戒告・譴責、次に減給(月給の1/10など)、出勤停止、降格、諭旨退職まで、いくら早くやっても半年はかかるだろうが、上司の指示に従わないという証拠が積み上がっていけば、最終的には解雇しても会社にはあまりマイナスがない。
労働者から見れば、嫌な話かもしれないがね。

Thursday, April 11, 2019

Slackのフリープランでの意外な制限

Image from Gyazo

フリープランでのメッセージ、ファイルストレージ、アプリの制限 – Slack

Slackを有料のスタンダードプランからフリープランに変更した。表示できなくなるメッセージが多数出てくるのは想定内だったが、Slackのアプリ「Email」も使えなくなるのにはちょっと驚いた。フリープランにはアプリの数だけでなく、種類にも制限があるようだ。「Email」アプリの機能は以下の通り。

このインテグレーションより、すべてのサービスから重要な通知を受信する際に使用する特別なメールアドレスが送られてきます。このアドレスに送られたメールはお好みのチャンネルに表示されます。このインテグレーションは、Slack のスタンダードプランかそれ以上のプランをご利用のすべてのワークスペースにてご利用いただけます

Email | Slack App ディレクトリ  

直訳っぽくて今ひとつピンとこないが、「@xxxxx.slack.com」で特別なアドレスが作られて、そこに送信すれば、チャンネルに投稿されるという仕組みだ。メールで送られてくる何かをSlackに自動保存するのにいい。あるいは、メールをそのまま誰かに見てもらいたいときにも使える。ただ、よほど頻繁に使うのでなければ、必須というほどのものでもない。

文系の大学院は墓場への道か

Image from Gyazo

組合の志田昇書記長は、「非常勤講師はかつては研究者の『最底辺』の職だったが、今はそれすら難しい」という。常勤教員でも、募集の多くは任期付き。これでは人生設計が立てられない。「博士課程まで進んでしまうと、破滅の道。せっかく育てた人材が、どんどんドブに捨てられている」

「家族と安定がほしい」心を病み、女性研究者は力尽きた
https://digital.asahi.com/articles/ASM461C8QM3YULBJ016.html

記事を何度も読み返した。非常に辛い。

西村玲氏は、大変優秀な研究者であったとのこと。勤勉で、かつ実績があっても大学に籍を置くことができない。マクロ的な視点から見れば、大学で必要とされないジャンルの研究は「無駄」である。西村氏の研究領域は、パッと見ただけでかなり厳しいだろうと想像できる。近代思想史、しかも仏教だと、哲学より需要が少ないだろう。そういうジャンルは、どうしても削減される対象になりやすい。これをひっくり返すのは難しい。

社会としてできることは、博士課程に進学したが、大学など研究機関に職を得ることができなかった人を一般企業などに迎え入れるルートを(補助金を出してでも)整備するくらいだろうか。博士崩れは、身体障害や発達障害を持つ人よりも少ないだろうし、なんとかなって欲しい。個人的には、そう強く思う。

ミクロ的に見るなら、もう少し戦略的に動けなかったのか。本当に研究を続けたいのであれば、もうちょっとポピュラーなところ(近世日本文学とか?)で実績を作って職にありついてから、好きな分野にスライドすればよかったのかもしれない。しかし、そんなことをしていたのでは、とてもこの量の研究成果は残せなかっただろう。

また、結婚が(特に女性にとって)最後の砦であることは確かだが、40代になってから1回り年上の男性との結婚はリスクが大きい。できれば、20代に結婚を考えて欲しかった。

好きなことを見つけ、人並み以上に努力していれば、お金持ちにはなれないまでも、生きていくことはできる。両親はそう信じて生きてきた。一人娘も価値観を共有していたという。

大変残念ながら、もはや「人並み以上に努力していれば、生きていくことはできる」という時代は終わった。日本では、とにかく戦略的に動かないと、努力は必ず搾取される。そして、生きていくことができなくなる。善人は、道端で朽ちていくのだ。もちろん、それでいいという人もいていい。そういう人が生活できる世の中になって欲しいと思う。しかし、もう無理だろう。ワシは優秀な研究者ではなく、そのルートからドロップアウトしたからこそ、まだ生きているのかもしれない。

Saturday, April 06, 2019

映画「エクス・マキナ」とGoogle

Image from Gyazo

映画『エクス・マキナ』を見た。映像美に優れた作品だと思った。それはともかく。

世界中の人間の検索履歴はまさに人間心理がわかる最高の覗き窓ですからね。

映画「Ex Machina」の人工知能まじ怖 | ギズモード・ジャパンhttps://www.gizmodo.jp/2015/04/ex_machina.html

前後にGoogleのAIはすごいとか書いてあるんだが、まあ、すごいのは事実だろう。特に、この記事が書かれた時点では。しかし、この映画の公開から数年を経て、検索履歴を収集することはできても、検索結果に反映することはいまだに難しいようだ。

「何だと?!Googleの検索はピッタリじゃないか」と思うなら、あなたはGoogleをちゃんと使えていない。毎日数十回検索していれば分かるが、以前より役に立たなくなってきた。これは、ネットの情報量の膨張に、検索技術が追い付いていない証拠である。そして、まだまだAIを活用してもなお、人間の叡智(というか悪知恵)の方が優っているのである。

我々がAIの反乱を恐れるのは、Googleの検索結果がもっとまともになってからで良さそうだ。