ラベル blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 12月 05, 2020

Bloggerのレスポンシブデザインを有効にする

このブログを自分で見るときは、ほぼ100%パソコンを使うので気づかなかったのだが、スマホでアクセスしたときにパソコン用の画面が表示されていた…。ふと思いついてiPhoneのChromeアプリで見たところ、「!!!」と思って設定を確認したところ、レスポンシブデザインを採用しているのだが、スマホアクセス時にもパソコン用のデザインが適用されていた。大変見辛かったはず。申し訳ない。

それで、ワシのようなミスを減らすために、Bloggerのスマホデザインをちゃんと適用する設定を紹介しておく



編集画面に入って、左の[テーマ]クリック。[マイテーマ]の下にある▼をクリックすると、上のようなメニューが表示されるので、[モバイルの設定]をクリック。


[モバイルデバイスで〜どちらのテーマを表示しますか?]で[モバイル]を選択して[保存]をクリックすれば、ちゃんとスマホでモバイル向けのデザインを表示できる。






水曜日, 1月 01, 2020

久しぶりのブログ更新

SSL化後の悩ましい作業のひとつ ブログカード これまで Embedly を使ってきましたが、仕様がかなり独特なんですよね (´・ω・`) 画像や記事概要など、必ずしもOGPに従っているわけではないもので。かといって はてなブログカード はSSLに対応できてないですし。 * 2018年現在ではSSL対応しています。...

新JIS配列始めました

数年前から、蜂蜜小梅配列を使っている。左右の親指にそれぞれシフトキーを割り当てる、いわゆる親指シフトの系列に属する配列だ。大変システマティックなのが特徴で、高速な入力より快適で忘れにくい配列を目指している。利用者は100人もいないかもしれないが、マイナー配列のなかでは有名なほうだろう。 ...

ユーザー登録したら、ブックマークレットを登録してもよいし、「Get Embed Code」のページでURLを入力してコードを取得してもよい。

とりあえず、この2つのツールを使えば、何とかなりそうだ。

ちなみに、MeWe投稿分は、少しずつサルベージしてここに載せていくつもりだ。いつまでかかるのか、分からないけど。

土曜日, 3月 17, 2018

テーマを変更した

テーマを長年使っていたものから、ウォーターマーク→茶色のものに変更した。とりあえず、スクリーンショットを貼っておこう。余談だが、スクリーンショットをスクショと略すのは個人的にはあまり好きではない。画面とか、キャプチャの方が好き。


それから、以前から使っていたIFTTTのアプレットも使用しないことにした。Google+に投稿したら、画像付きで自動投稿してくれていたのだが、Google+の本文をBloggerのタイトルに全文を入れようとするので、途中で途切れてしまう。これを後で修正するのが大変なのだ。実際、これから数時間かけて、昨年末くらいからの投稿を修正していくのだが、徒労感がかなり強い。なので、今後はBloggerにサクッと投稿したものをGoogle+にコメント付きでリンク投稿という、よくあるパターン(ブログに本文投稿→SNSにリンク)で行こうと思う。

ついでに、内容だけど、昔からネットのいろいろなところに実名で投稿する人には、党派性がありそうな話題を全部避ける人も多い。ただ、最近はFacebookを見てても、「あ、この人は右だな」とか「上司をあからさまにけなしてるな」とわかるポストを投稿する人も少なくないので、仕事に直接関係する話題(たとえば会社の話とか)、ごく個人的なこと以外は気にしないでいこうと思う。まあ、どれも毒にも薬にもならないような話ばかりだし。


Bloggerはもうダメなのか?

(再開報)一時的にブログの更新を停止しております WordPressへ移行しました。 | 単刀直入に申しますと

BloggerはGoogle先生の恩恵でいろいろ面倒事が少なく無料で使用できるブログなので申し分ないのですが、Bloggerを更新するために主に利用していたiOS版のBloggerアプリが公開を中止し、その後も復活しない状況です。もちろん他のアプリを使えばいいのかと考えたのですが、以前から気になっていたWordPressへの移行を決断したのです。
スマホからブログに投稿することはほぼないので、スマホアプリがないのはいいのだが、WordPressと比べるとかなりショボい(気がする)。ただ、Googleアカウントをいろいろな場面で使えそうだし、何より面倒なので、動きたくない。だいたい、独自ドメインも割り当ててるし。






日曜日, 1月 01, 2017

from Google+ to Blogger

Google+の投稿を寝ているBloggerにバックアップしようといろいろ検索したところ、このあたりがヒットした。

http://www.the-newsroom.com/2014/05/auto-post-from-google-to-blogger-with.html
https://plus1world.com/google-plus-to-blogger

RSSフィード生成は、ChromeアドオンのFeed+。
https://chrome.google.com/webstore/detail/feed%20/eaiadkmgpppkonfodnepmoknpaphnlij

今井さんの記事で推奨されていた「dlvr.it」はとりあえずパスして、動作確認してみる。

土曜日, 10月 11, 2008

Bloggerの投稿画面を大きくするには

Bloggerの投稿画面はなぜか非常に狭い。ココログとかライブドアブログなどと比べても、かなり狭い方だろう。不便だなあと思っていたのだが、やはり改善する方法があった。Firefoxを使っていれば、「Blogger Large Post Editor」というGreasemonkeyスクリプトで一発解決だ。

◆ネタもと:クリボウのBlogger Tips

水曜日, 9月 10, 2008

Haloscan.comからのトラバが文字化け

Haloscan.comからはてなに打ったトラックバックが文字化けしていたorz タイトルを欧文だけにしないとダメかも。というか、トラックバックを受け付けないんだから、外に打つのは止めるべきか。

水曜日, 9月 03, 2008

Bloggerで個別記事のURLを指定する方法

ココログなどTypePad系と似ているようだけど、Bloggerでタイトルに日本語を入力すると、「blog_post」など適当な文字列がURLに使われる。アルファベットがタイトルにあれば、それが使われるようだ。

好きな文字列をURLとして使いたいなら、タイトルを半角英数字だけでいったん保存して公開し、あとで修正するといい。

木曜日, 8月 28, 2008

HaloScan.comからBPNetにはトラバが届かないみたい

昨日の記事について、HaloScan.comからBPNetの当該記事にトラックバックを打ってみたが、どうやら届かなかったようだ。まあ、海外サイトからのトラバなので、全部拒否する設定にしていてもおかしくないが…。やっぱり、ひっそりやれってことだろうな。だいたい、アクセスを集めたいなら、ココログでやればいいし、コメントが欲しければはてなでやればいい。

水曜日, 8月 27, 2008

Bloggerでトラックバック

Bloggerは軽くていいんだけど、トラックバックには対応していない。これはこれですっきりしていていいんだけど、どうしてもトラックバックを発信/受信したいときは、HaloScan.comを使えばいいらしい。使い方については、ALWAYS SMILEさんを参考にした。ただし、最近のトラックバックの大半はスパムなので、受信はしないつもり。発信は相手が企業のニュースサイトの場合のみ、HaloScan.comから打ってみようと思う。

木曜日, 8月 21, 2008

Bloggerを使ってみて感じたこと

  • とにかくレスポンスが速い。TypePad系とは比べものにならないほど快適
  • 1日にたくさんポストしても規制されない。ココログとは大違い
  • トラックバックがない。不便だけど、あっさりしていていいかも
  • Labelが非常に便利。がしがしLabelを付けられる
  • 仕様がバタ臭い。デザインはともかく、仕様までバタ臭い

火曜日, 1月 01, 2008

Bloggerに乗り換えてみた

2008/08/19投稿
Tumblrを使っていたけど、タグがまともに使えないので、ブログサービスに戻ることに。とにかく軽くて書きやすいこと、デザインがシンプルで飽きが来ないことを条件に探してみたら、Bloggerが残った。とりあえず使い始めることができて、カスタマイズの幅がある、というのは、はてなよりはいいと思う。(笑) しかし、それにしても、Labelsの使いやすいこと!
あと、「Compose」画面で改行しても、pタグにならないのは好感が持てる。はてなみたいに、段落の冒頭に全角スペースが勝手に入るのは、論理的には正しくても、とても我慢できない。

ここはメモ帳に変更されます