一昨日、ソニーがデスクトップ型PCの開発を打ち切るとのニュースが流れた。ヘッドラインを見て、松下や東芝みたいにノートのみになるのかと思ったら、一体型のみになるのだとか。「デスクトップ」の定義の問題だった。だいたい、ソニーはすでにAV用ハイエンドのtype Rしかなかったらしいし、どこにもあまり影響はないので、ニュースバリューはかなり低い。
いわゆるデスクトップ型を大手メーカーが作るなら、20万円を超えるハイエンドしかいらないだろう。それ以下は、ドスパラ・サイコム系ショップブランドか、エプソンダイレクト・Dell・HPなど直販系で十分だ。とはいえ、実際には10万円そこそこの中途半端な価格帯のものが結構たくさん出ているわけだけど。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
キングジムから発売されている「フリーノ」について、ネットのいろいろな評価のウソとホントをワシ視点でちょっとメモしてみたい。ちなみに、このブログにも少し書いているが、ワシのデジタルノート歴はシャープの「WG-N20」に始まり、「WG-S30」と「WG-S50」、そしてソニーの「DP...
-
何をやっているのか、一発でバレそうだが、気にしない。 Excelは、入力した文字列の読み仮名(実際には変換前に入力した文字列)を保存しておく機能がある。これをphonetic関数で取り出すことで、読み仮名を別のセルに表示できる。 ところが、Excel for Ma...
No comments:
Post a Comment