Thursday, December 20, 2018

富士通から電子ペーパー発売

スクリーンショット 2018 12 20 16 29 08

軽い! 薄い! 紙資料を一掃する251gの「電子ペーパー」発売 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2018/12/18/251g/

ハードウェア的にはソニーの「DPT-RP1」「DPT-CP1」と同等とのこと。ソニーのOEMということかな?なぜ富士通から出るのか、よく分からない。ソニーが法人向けルートを主に開拓しているようなので、富士通は個人向けに売るつもりなのだろうか。値段からして、個人がほいほい買うものではないが…。ただ、A5サイズの方はキャンペーン価格ながら直販で49,800円とのことなので、これはソニー版よりかなり安い(逆にA4サイズはソニー版とほぼ同じ)。

記事の一番下に掲載されている写真を見たら、ソニー版と違うところとして「スケジュール」というアイコンがあった。電子ノートをスケジュール帳代わりに使いたい人は、試してみてもいいかもしれない。特に、シャープの電子ノートユーザーはぜひ手に取ってみて欲しい。サイズと質感が違うので別物ではあるが、画面の見やすさはこちらが数段上だ。ワシもちょっと欲しいが、万年筆でバレットジャーナルを試しているので、さすがに今回は見送るつもり。

Sunday, December 16, 2018

人手は余っている。足りないのではない

コンビニ

実は今、人手は全然不足していない。むしろ余っている。余っているからこそ、賃金が上がらないのだ。

人手は全然不足していない。コンビニの経営者は今、AIやロボットの値段が安くなるのを待っているだけだ。

いやいや、募集してもなかなか採用できない。数年前と比べると、応募者の質が目に見えて落ちた。だいたい応募者が減ってきている。人手が足りていないのは明白だ。そう思っていた。

だが、足りていないのは、人手ではなく「奴隷だ」と岩崎夏海氏は言う。

足りていないのは「人」ではないからだ。足りていないのは「奴隷」である。安い賃金で働いてくれる「奴隷」がいないから、多くの企業が潰れているのだ。

「この給与で、この仕事ができる人がいない(来ない)」ということである。「いくらでも出すから、この仕事ができる人を連れてきて」という状況なら、大半のポジションは埋まる。いくら出しても、その仕事ができる人がいない、というのは芸術家やごく一部の経営者、スポーツ選手など非常に特殊な技能を必要とする仕事に限られる。ワシの仕事なんて、「年収3000万円出す。キャッシュで半額前払いする」と言えば、いくらでもスキルのある応募者は集められる。会社が一カ月でつぶれそうだが。

そして、仕事は減っているらしい。にわかには信じがたいが、よくよく考えてみたら、その通りであろう。

この問題の本質は、「賃金が上がらない」ということにではなく、むしろ「世の中から仕事がどんどんと減っている」ということにあるということが分かる。世の中から仕事がなくなっているから、人々の賃金も下がっているのだ。

岩崎氏はご存じないのかもしれないが、最近はさすがに賃金は上がっている。特にコンビニは、都市部・夜間は時給1200円というのを見かけるようになった。また、同業者では、未経験者でも月給20万円+ボーナスに加えて、何か色を付けないと求人サイトでは目立たなくなっている。

それはともかく、仕事が減っているというのは、部分的にはよくわかる話だ。たとえば、雑誌のライターや編集者は20年前の1/10もいないだろう。当然である。雑誌が休刊したのだから。代わりに、ネットに公開するためのコンテンツに携わる人は10倍くらい、いやそれ以上になっているはず。ただし、求められるものが変わってしまい、ライターであれば、雑誌のライターの数十分の一くらいのギャラで書いている人がたくさんいる。今のネットメディアで1文字10円はかなり高いほうだが、昔、「400字5000円以下では書かない。なぜなら、そういうレートが一般的になってしまうと、みんな困るから」と言われたことがある。さすがに、今はその人もそのレート以下で書いているはずだが。

さて、どうすべきか。まず「奴隷」に頼る会社は、今後ますます人材不足に悩むことになるだろう。経営者は考え方を変えるべきだ。「そんなことを言っても、給与を上げたら赤字になってしまう」というなら、これまでの仕事を捨てて、別の仕事を会社の生業とすべきである。そして、「奴隷」として雇われることに慣れた者は、一刻も早く、沈みゆく船を捨てる決断をすべきだろう。もしそれができなければ、「奴隷」として一生を終わることを受け入れるしかない。

ワシ?ワシは難しいのう。

パイロットのカスタム845とペリカンのスーベレーンM800はどちらを買うべきか

動画の中ではカスタム845を薦められている。国産万年筆のハイエンドと言えば、このカスタム845か、セーラーのキングプロフィットだと思うのだが、いずれも「高速にガシガシ書きまくる」用途には向かないように感じる。背筋を伸ばして、スーッと線を引いて行くにはピッタリなのだが、背中を丸めて顔を原稿用紙に近づけ、砕けた文字でとにかく書けるだけ書いていく…という用途には使いづらい。高級感がスゴいのだ。

なので、カスタム845かM800(M1000でもいいが)で迷うなら、文字をたくさん書くのか、筆記速度が速いほうがいいのかをまず考えてほしい。たくさん書くなら、あるいは速く書きたいなら、M800を薦めたい。そうでなければ、カスタム845でもいい。また、ほかの万年筆など筆記具と混ぜて保管できるのかも大きい。カスタム845は混ぜて保管すると傷がつきそうで、ちゃんとケースにしまわないと思ってしまう。

Tuesday, December 11, 2018

蜂蜜小梅配列の苦手な運指

e-typing結果

「あ」「え」に苦手意識がある、と先日書いたが、「ぬ」「ち」を入力するには、ほかのキーの数倍の時間がかかっている。「ぬ」は「右+/」、「ち」は「右+ピリオド」である。どうも同手シフト側の下段(1段目)は、ワシの手ではタイプ不可能に近い気がする。

これを蜂蜜小梅配列で解決したいなら、本気で改造しないと拙いなあ。うーん。

よだか配列はいい。しかし…

20181211 yodaka

新下駄配列は、カナの配置に規則性がなく、私は3回チャレンジしても配置を覚えきれませんでした。今回のよだか配列は規則的であり、(自分で作った配列なのもあって)私でも習得でき、文字キー同時押し系かな配列の良さを体験できて満足しています。

http://semialt.hatenablog.com/entry/2016/05/29/022131

よだか配列って、とてもシステマティックで覚えやすそうだし、悪くないと思う。そもそも、最近できた配列のほとんどは、20年以上前に公開された配列の欠点をカバーできるように、いろいろと考えてあるので、出来が悪いはずがないんだが。下段を使わなくてもとりあえず入力できるのもいいし、隣り合ったキーを同時押しで拗音を出すところもいい。

ただ、Yキーにバリバリ文字を割り当てているところが、どうしてもなあ。あと、3キー同時押しは今のMacユーザーには無理(に近い)。薙刀式もそのために試し打ちさえできない。

配列作者に比べれば、ワシなどまだまだマイナー配列にのめり込んだというほどでもないのだが、正解は自分で自分用の配列を作ることだと思えてきて困る。蜂蜜小梅配列の苦手なところをメモしておくか。

Monday, December 10, 2018

同時打鍵か順次打鍵か

20181210 keyboard

やっぱり単打が1番いい。アルペジオよりも断然単打だ。集中して文章入力して、入力ペースがどんどん上がってくると、アルペジオでも煩わしく、かつミスが多くなる。

https://jitankeyboard.blog.fc2.com/blog-entry-203.html

Nicola配列(親指シフト)をはじめとした、シフトキー同時打鍵による入力方法は、シフトキーのオン/オフで打鍵するキーを入力し分けるため、どうしても上限が出てくる。

大昔は親指シフトによる入力が高速すぎて、コンクールではローマ字入力やJISかな配列によるかな入力と分けざるを得なかった、と言われているが、現在のローマ字入力はむちゃくちゃ高速である。練習方法が確立したのか、ハードウェアとしてのキーボードが進化したのか、よくわからないが、とにかく目にも止まらぬ速さとはこのことを言うのか、というくらい速い人がいる。なぜ速いかというと、順次打鍵であり、シフトキーとの同時打鍵を使わないから上限に達しづらいのだ。

ただ、4段とも使用する配列だと、4段目がどうしても足を引っ張る。また、順次打鍵にこだわるなら、濁音は少なくとも2打鍵、拗音ともなると3打鍵必要なこともある。そこで注目されるのが、前置または後置シフトキーだが、これはこれでよく練らないと足を引っ張る。月配列のような名作もあるが、どれが自分に合っているかを考えるのは骨が折れる。前置なのか後置なのか、シフトキーは中指なのか薬指なのか、好みに合った配列を探すのはかなり大変だろう。

個人的には、そろそろ蜂蜜小梅配列ではタイピング速度は上限に達しつつあると思われるので、新下駄配列とか、月配列系の順次打鍵のかな配列を試してみたい。蜂蜜小梅配列は蜂蜜マトリックスや、Y, T, Pキーを徹底的に排除したところに好感を抱くのだが、「あ」「え」といった同手シフト側、「ゆ」「ほ」といった1段目にかなり苦手意識がある。特に前者の「あ」「え」は、ともに頻出するのではないかと思うので、どうにかしたい。

解決方法は、蜂蜜マトリックスの空いている箇所に配置するのが一番簡単だ。「あ」「え」をそれぞれK+F、K+Gに割り当てれば、影響は最小限ですむ。ただ、同時打鍵を複雑に配置すればするほど、タイピング速度の上限が下がってくるような気がする。リンク先の作者が公開している蛇配列は、月配列の流れを汲むかな配列だが、中指と薬指を前置シフトキーとして使用する。それなりに速度が出るのだろうが、4段とも使用する上に、Y, Tキーも特に避けているようではない。もし蛇配列をメインで使い始めたら、JISかな配列のときに感じていた指の痛みを再度味わうことになるだろう。

ということで、配列の選び方は大変難しい。

Monday, December 03, 2018

GAFAに対して政府がやるべきこと

20181203 google

IT企業たちは、圧倒的なスピード感で、新しいサービスを開発したり、新たな企業を買収するなどして、拡大を続けている。日本の行政が検討会を開催し、法整備を進めていくという時間軸で、プラットフォーマーたちの動きに太刀打ちできるわけがない。 総務省でのスマホ販売に対する規制もそうだが、お役所が自分たちの立場を振りかざし、規制をちらつかせ、仕事をしている風を装うというのは、良い加減、終わりにしたらどうなのか。 行政の動きは、IT業界の足をひっぱり、イノベーションを妨げる効果しかない。

総務省の「完全分離プラン」で値下げ競争は実現するのか 石川 温の「スマホ業界新聞」Vol.302:石川温のスマホ業界新聞:石川 温の「スマホ業界新聞」(石川 温) - ニコニコチャンネル:社会・言論

以下、プラットフォーマーを巨大なオンラインサービスの提供者と捉えて考える。ハードウェアは、基本的に無料ではないので、規制しやすい。従来の網の目で十分コントロールできる場面も多いので、ちょっと別に考えたい。

巨大なオンラインサービスを提供するプラットフォーマーを思い通りにお役所がコントロールしようと思うなら、それは無理筋である。石川さんの言うとおり、何をやってもお役所の自尊心を満たす以外の効果はなく、社会的に見ればマイナスにしかならない。全体をコントロールするのではなく、現れている問題点を素早く細かく叩いていくしかないのではないか。

セキュリティやプライバシーの問題は当然なのでさておくとすると、アマゾンを除く3社に共通した問題としては利用者へのサポートがないに等しいことが挙げられよう。アマゾンは顧客からの問い合わせには、一応、サクッと回答をよこす。しかし、他の3社は反応が非常に遅い。まあ、大半の問題は取り上げる価値がないのかも知れないが、たとえばYouTubeの投稿者が「広告を貼りたい」と思ったときに問いあわせても、まったく返信がないとかはあり得ない対応だろう。そもそも「広告は、YouTubeから提案します。それ以外は一切広告を出すことはできません」とでも書いてあれば別だろうが、そんなことはない。また、Google検索には、著作権侵害を申告されたページを検索結果から外すが、虚偽の内容による申告で多くのページが検索結果から外されている。

お役所に必要なのは、考え方の転換だ。GAFA(Twitterも含めていいかも)が提供しているサービスはもはや社会インフラであるから、公正・平等・安定が求められる。「なぜこの判断になったのか」が説明できない判断は許されない。「儲からないから、致命的なバグがあるけど直しません」は通らない。「Aさんにはこのサービスを提供するけど、Bさんには提供しない」とするなら、理由を開示しなければならない。「業者が場をあらしまくってるけど、無料サービスなんで対策はしません」は許されない。

オンラインサービスも、いまやインフラである。そう考えることができるかどうか。プラットフォーマーへの規制が成功するかどうかは、そこにかかっていると思う。

Sunday, December 02, 2018

アマゾンの落日はいつになるか

20181202 shopping

https://president.jp/articles/-/26773

筆者はいくつかの理由を挙げて、アマゾンは10年以内に失速すると断じる。ひとつ取り上げると、アマゾンでの買い物は「楽しくない」。

わたしたちは、ハンティングのようなスリルを味わうために買い物をする。狙ったものを見つけたときには、脳内物質のドーパミンが出て気持ちよくなる。アマゾンはこうした買い物の副次的な楽しみにはほとんど関心がないようだ。

確かにそうだ。アマゾンでの買い物は、誰もいないだだっ広い原っぱに無数に置いてあるアイテムを片っ端から手に取っている感じだ。孤独で、(ウソの書いてあるレビューを見分けねばならないため)危険で、辛い。アイテム数は多いが、おすすめのアイテムはわからない。リストに最初に上がってくるものが、なぜ最初に上がってくるのかは誰も知らない。商品の欠点は自分で探らないといけない。レビューの問題点は食べログほど深刻ではないが、それは多くの商品のスペックがちゃんと書いてあって、レビューがネットのコメントと大きく乖離しており、一目で問題点がわかるからであり、また、短くて情報量の乏しいレビューを見分けられるからでしかない。

もしプロのライターがちゃんとしたレビューを大量に投稿し、それによって利益が上がる仕組みを構築したショッピングサイトが出てくれば、アマゾンでの買い物は次善の策となるのではないか。ただ、現状では「なんちゃって」レベルの人を含めても、商品について書けるライターが足りているとは思えない。また、アマゾンのレビューの形式が最善ではないだろうし、何か別の形を考える必要があろう。難しいが、それができたとしたら、アマゾンから大きなシェアを奪い、「高いものはアマゾンではなく、◯◯サイトで買う」「通常は◯◯サイトで買うが、なければ仕方ないのでアマゾンで買う」という環境が実現するかもしれない。国内では、ヨドバシが一番近いところにいると思うが、ネットサービスの開発力は未知数だ。

早期英語教育は今すぐ止めるべき

20181202 english

Google+で2018/6/29公開(12/2追記)

本来、保護者や先生、仲間と一緒に生活したり遊んだりしながら母語を確立する時期に、英語漬けになって母語が十分に定着しないと、思考する力が育ちません。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10484_1.php

外国語を長年やってきた身にすれば、尊敬すべき先生や先輩、後輩のほぼ全てが幼児教育など受けてはいなかった訳で、やるなら高校くらいで語学留学が一番いいだろう。高校生で海外に出ていきたくない奴は、外国語が必要な職業には向いていないので、潔く外国語が必要な仕事は諦めるべし。だいたい、何のために早期教育してんだか。米国とかで働きたいなら、語学力は最低限でもいいが、別の才能が必要ではないかなあ。

心配になるのは、すでに大半の小学校にも導入された、必須の英語の授業だが、こちらはあまり心配することはないらしい。現場の話を知り合いから聞いていると、フィリピン人が来て適当に喋って、教員が適当に日本語に訳しているだけという学校もあるらしい。外国語の教授法についてほとんど知識のない人を連れてきて、適当に時間を潰しているだけだと、効果はほぼないが、悪影響もほぼないと思われる。

バルトーク「ピアノ協奏曲第1番」の印象的な演奏

まずはユジャ・ワンから。最後、サロネンの方がユジャより走っているのに注目。通常は、ユジャの方が突っ走ってオケが着いてこられない。

ピアノはジャン-エフラム・バヴゼ(Jean-Efflam Bavouzet)、ロンドンフィル、ウラディミール・ユロフスキ指揮。ピアニストの正面(指揮者の右)にティンパニ、ピアニストの背面(指揮者の左)にスネアなどその他打楽器が並んでいるのが珍しい。ごくわずかに生じる時差を嫌ったのかな。あるいは、ピアノを打楽器のように扱った、この曲での扱いから考えると、まとめて舞台前面に配置するのが妥当と指揮者が考えたか。

2018年はiPhoneへの考え方が変わる年に

2018 12 02 21 19 39

Google+で2018/9/14に公開

真面目な話、今回の値付けは(ワシ的には)iPhoneというアイテムへの考え方が変わるターニングポイントになりそう。今までは新機能を追いかけて買い換えを是としてきたが、今回はちょっと違う。10数万円のXS Maxを購入したら、壊れるか、完全に新しいコンセプトのものが出てくるまで購入意欲が出てこないかも。

そもそもMacなら、壊れるか、完全に新しいコンセプトの製品が出るまで買わない。MacBookもタッチバー付きMBPも初代を買った。iMacは壊れるか、4年経つまで更新しない(前回はビデオが壊れたので更新した)。iPhoneも同じように考えることになりそう。まあ、普通の人はずいぶん前からそう考えているのかもしれないが、いわゆる2年縛りが契機となって買い替える人もまだまだ多いと思う。これが、MVNOに移った日には、2年縛りなんて存在しないから、壊れるか、よほど新しいのがほしくならないと、おいそれと10万円は出せないだろう(キャリアの料金表を見て、安いじゃん!とか思う人は除く)。

クック船長が毎年買い替えるよりも云々と口にしたのは、もしかすると、消費者マインドが変わることへの予防線を張ったのかも、と思えてくる。日本ではiPhoneはキャリア主導で売られているから、そう簡単には変わらないんだろうが、本当はiPhoneを2年維持するのにいくらかかるのかを計算したら、とても2年ごとに買い替えられるものではないことがわかりそう(そして、キャリアと契約し続けられないはず)。毎年買い替えるに値する製品は、Apple Watchの方だろう。これはまだしばらくは毎年新機能が載ってくる可能性が高い。なので、発表会でも力が入っていたわけで。

なんにせよ、(ワシ的には)ターニングポイントになりそうな発表会だった。

https://www.softbank.jp/mobile/iphone/iphone-xs/

ビジネスチャットを売るのはまだまだ難しい?

2018 12 02 21 00 36

Google+で2018/10/8公開

http://diamond.jp/articles/-/174120

Slackが国内に本格的に参入してためか、最近攻めているChatWorkだが、このホワイトペーパーにはどうも違和感がある。PDFの「鉄則1 議論に参加するハードルを下げる」という項目の下に、

(会議の予定が部下から上がってきて)
× 了解。当日は時間厳守で!(これ以上会話が広がらない文章)
◯ □□君が発表してくれるんだよね。進捗はどう?(軽い質問で会話を促す)
◯ 今朝の山手線の信号機故障、影響なかった?
◯ 昨晩はすごい雨だったけど大丈夫だった?(仕事に直接関係ない雑談で雰囲気作り)

というのがある。違和感の発生源はというと、ここだ。

1.部下への声がけはツールによらず必要

「そういうお前は、やってんのか」というツッコミはともかく、ビジネスチャットだからとか、そういうのは関係なく、必要なものは必要。

2.コミュニケーションコスト削減は常に善

「お疲れさまです」「お世話になっております」からはじめなければならない、というメールの常識を持ち込まなくていいのが、ビジネスチャットのメリット最大のポイントの1つ。ビジネスチャットでコミュニケーションコストを極限まで削減することによって、コミュニケーションのスピードアップを図れる。

であるにもかかわらず、もし「了解」だけの返答が禁止されるとしたら、あるいは「了解」で済むところ、雑談を書かないといけないと上司が思い込むなら、ビジネスチャットの導入が負担になってしまう。これでは、ビジネスチャットなんて導入しない方がいい。

だいたい、特定の話題に使うべきチャンネルで雑談が盛り上がったら、そこで話すべきテーマはどうなるのか。フィルタやタグ、スターなどのツールがメールより非常に貧弱なため、メールよりずっと面倒なことになる。雑談は、Slackなら#randomとか、別のチャンネルを作って、そこで一生懸命(?)やるべき。

結局、日本人にとってはビジネスチャットというツールの導入からして大変なのだが、それにも増して、要点だけでビシバシと仕事を進めていく、という習慣やマインドを導入する方がずっと大きな障害になるだろう。

インスタ映え狙いはコスパが悪い

2018 12 02 20 27 04

居酒屋に行かなくなりました。コスパ悪いって感じます。まず料理が美味しくない。セブンイレブンの方が美味しいじゃないですか。

https://note.mu/marketing/n/n70733ce7da80

美味しくない料理を出す居酒屋に行くのは、確かに「コスパ悪い」と思う。単に酔いたいだけ、という理由では居酒屋に生きたくなくなる年齢になると、美味しくない料理を出す居酒屋は「」である。セブンのほうが美味しいというのは、平日はコンビニの食料で生きているワシとしては、まったく同意する。

最近は、スーパーの惣菜もコンビニに完全に負けているので、もう買うのは止めようかと思う。スーパーで買うと幸せになれるのは、生鮮食料品と酒、あとは保存の利くカップ麺や乾麺くらいか。あ、コンビニによっては酒にも力を入れているな。新製品のビールなどは、よく行くスーパーではほとんど見たことがない(どんなスーパーやねん)。種類なら、自宅近くのファミマのほうが潤沢だな。

ただ、インスタ映えとか言い始めると、ワシ的には賛成しかねる。

インスタとかに写真のせるようになって、料理にインパクトを求めちゃう。美味しいだけじゃ物足りない。だからガッカリするのかな?

これは、味にインパクトのある料理を食べたことがないからでは?と思ってしまう。「味にインパクト」と言っても、そんなに高いものを食べる必要はない。アルコール込みで1人5000円でも十分インパクトのあるものが食える。ただし、かなり店は限られるのだが。

綿飴に包まれたドリンクは、見た目はインパクトがあるが、インスタの中では数ある「ちょっと変わった写真」として一瞬で消費し尽くされてしまう。これを毎週食べたい(飲みたい?)と思うならいいが、そうでないならどう考えても「コスパ悪い」食べ物のひとつとしか理解できない。300円ならワシも1回は頼むかもしれないが、これが1000円もするなら見るだけにしておきたい。

それはいいとして、この記事、最後まで読むには500円かかる。一記事500円なのか、この著者の記事全部で500円なのかわからないが、UI的には前者のような気がする。残り1800文字あまり、写真4枚には、さぞかしスゴいことが書いてあるのだろうが、上の画面にも少しでているが、「チェーンの居酒屋ってなにを改善したら行きたくなりますかね」の答えが書いてあるだけだと、ちょっと厳しいかも。居酒屋を経営している人ならともかく、一般人が購入するにはコスパが悪そうだ。

Karabiner-Elementsに蜂蜜小梅配列を移植できる?

スクリーンショット 2018 12 02 19 56 45

Karabiner-Elementsの設定項目をまとめました - Qiita
https://qiita.com/s-show/items/a1fd228b04801477729c

「rules/manipulators/from/simultaneous」に記述すれば、同時押しを認識できるとのこと。ものくろさんがNicola配列をKarabiner-Elementsに完全移植したとのことなので、おそらく蜂蜜小梅配列も移植可能だと思われる。年末年始にでも移植しようかしら。JSONが理解できれば、あとは忍耐力だけの問題かな。その前にNicolaで実用的かどうかをちょっと試してみた方がいいかも。

macOS Mojaveの注意点

ClipBuddy

仕事用のiMacをMojaveにアップデートしたら、いろいろ動かなくなった。orz 「ClipBuddy」の履歴を見たら、最後のアップデートが2013年だった。動かなくて当然だな。とりあえず、Alfredの有料版に逃げるか。

とGoogle+に書いて、「Alfred 3」の有料版ライセンスを購入した後、いろいろ「?」と思うことがあって調べてみたら、Mojaveで仕様が変わって、セキュリティ周りが厳しくなったことに気付いた。「システム環境設定」→「セキュリティとプライバシー」の「アクセシビリティ」で「下のアプリケーションにコンピュータの制御を許可」にチェックがついているアプリに注意。いったん「-」をクリックして削除した後、再度「+」から追加しないと使えない現象が多発している。「このアプリはMojaveに対応していない」とワシのように誤解してしまう人もいるかもしれないので、ちょっと注意が必要かも。

もちろん「ClipBuddy」はMojaveで動作した。つ「Alfred 3」のライセンス代はお布施だと思うことにしよう。うん。

佐藤葬祭佐藤信顕氏に反論する

香典の問題は、問題のある振る舞い(おもに「出さない」「少ない」かな)を見たからと言って、軽々に批判すべきではない。お金は、持っている人は持っているが、持っていない人は本当に持っていない。また、多少持っていても、使い道が完全に決まっている人もいれば、老後の不安が強くて、財政的には出せても心情的には出せない人もいる。このあたりは、察するしかない。

佐藤氏は「香典は任意である」と言うが、実際には難しいケースも多くないだろうか。個人的には、親戚関係の葬式に出たのが学生時代で最後、あとは弔電で間に合わせたので、大きなことは言えない(以前の同僚が若くして亡くなったときは、出席して5000円を包んだ)が、手ぶらで行って記帳すれば、何か言われそうなことは容易に想像できる。「できる範囲で故人を送ってあげようよ」という主張にはまったく賛成だが、それが本当に許されるのか。私は許したいが、ほかの人がそうであるかはよくわからない。逆に、香典の少なかった人、持ってこなかった人の陰口を叩く人が結構な数いそうなのだが…。

「自分の損得だけを考えて、人のために何かをするのが尊いという考え方を持たないと、非常に危険な状態に陥る」という考え方には諸手を挙げて賛成したいが、そこに「世間で常識とされる金額を香典に包むべき」という考え方がない場合に限る。もし「世間で常識とされる金額を香典に包むべき」という考え方が含まれていれば(佐藤氏の考え方には含まれていない)、とても賛同するわけにはいかない。

もうひとつ、動画の最後に「一人一人の生き方は自由なのだが、そのぶん結果の責任も全部自分で負わねばならないのは非常に怖い」と言っているが、これはワシ的にはまったく受け入れられない。非常に強力な同調圧力である。モダンあるいは近代は、「自由から生じたことの責任は自分で負う」のを基本としている。自分の行為の責任を自分で負うのを基本としつつも、どう助け合っていくのかを西欧では何世紀にもわたって考えてきた(遅くともカント以降)。このような圧力に負けないために効果的な反論をしようと思えば、わかりやすい方法として、葬儀も香典も否定しなければならなくなってしまうのが残念だ。

ワシ的には、ワシの葬式は香典不要(受け取らない)としたい。あるいは、選択肢を出す。

  1. 香典(金額自由、1円以上、香典返しはしない)
  2. 献花(菊でなくてよい)
  3. SNSなどに写真付きで投稿(ワシの写真を撮って「アホ」「クズ」と書いてあっても可)
  4. 手紙(長さ自由)
  5. スピーチ(おもしろくないものは、ワシが棺桶の中から鐘をひとつ叩くので即時中止)
  6. 漫才・落語(おもしろくないものは、ワシが棺桶の以下略)
  7. 歌(下手なものは、ワシが以下略)
  8. 嘉門達夫とエスパー伊東とMr.オクレを呼ぶ

…ワシはいいんだが、親族が嫌がるだろうなあ(苦笑)。

Friday, November 30, 2018

フリーライダーの問題点

パソコンに向かう女性

今の時代、有料でサービスを提供しようだなんて古いです。私は漫画を読むときはブックオフで1巻から最終巻まで立ち読みしますし、お腹が空いたらスーパーの試食を何回も周回して食べます。

http://seiyufan.livedoor.biz/archives/9279996.html

お子様の戯れ言と切って捨てるのは簡単だが、同じ問題をはらむ現象は、実は少なくない。この筑波大生は、ブックオフで1巻から最終巻までコミックを立ち読みできるのは、大半の人が購入しているからであり、彼のようなフリーライダーはごく少数だからお目こぼしに預かっているだけである、ということを意図的に捨象している(あるいは、それに気付かないくらい愚かである)。pha氏が働かずに食べていこうとしていたのも、実は同じ路線の上にある。pha氏が働かずに食べていけるとしたら、それは大半の人が働いてお金を稼いでいるからである。

同時に、「働きたい人が働き、施しを受けていきたい人が施しを受ける」「商品を手元に置きたい人が購入し、不要な人は購入せずに利用する」と言えば、案外悪くない世界だとは思う。これはベーシックインカムにも通じる。

ただ、自分のような人間が増えると社会が成立しない、という振る舞いを続けることには、倫理的な問題がある。これをどう考えるか。

Tuesday, November 20, 2018

【メモ】Squarespaceで美しいWebサイトを作る

Squarespace

簡単に美しいWebサイトを作れるサービスとして、あるところで話に上がっていたのでメモ。

https://www.squarespace.com/

Saturday, November 17, 2018

食べログは死んだ(追記済み)

Spagetti 20181117

消費者の前ではアンチテーゼ的存在として振る舞いながら、裏では飲食店からカネを搾り取る──。食べログの業績をそう解釈する業界関係者は少なくない。飲食店側の不信感は募るばかりだが、それでも「食べログの販促サービスを利用しないわけにはいかない」とある飲食店の店主。「そうしないと“表示順”が下げられるんだもの」。

食べログの「課金制度」が飲食店に嫌われる理由

以前、「アマゾンのレビューは死んだ」と書いたが、食べログも実は瀕死の状態だ。なぜか。

レピューは、視点の定まらないレビュアーによって支配されている。特定の地域を重点的に回って、飲食店に対して批判的なレビューを書かないようにすれば、それだけで重視されるような仕組みになっている。点数はずいぶん前からほとんど当てにならず、せいぜい、ぼったくりでないかどうかしかわからない。これならぐるなびの方がマシ、と最近思えてきた。Rettyはまだ役に立つ数には達していないし、医療だけでなく、飲食店選びもネットのゴミ情報に惑わされるようになってきたと言わざるを得ない。

それと別に食べログの問題は、飲食店に通う人に対しては「広告に惑わされず、クチコミで飲食店を選べる」という印象を与えつつ、実際のビジネスモデルとしては飲食店から広告を取っており、広告を出す飲食店に批判的なクチコミは掲載しないのだ。これは残念ながら、サービス利用者に対しては詐欺的行為を行っていると言わざるを得ず、もはや飲食店を選ぶのに食べログを見るのは最初の情報集めの段階ではいいにしても(掲載されている店舗数は多いので、そこは役に立つ)、評価はほとんどアテにならないことを知っておくべきだろう。

アマゾンのレビューが業者によってあらされているのは、アマゾンが対策を正しく施していないのが悪いのだが、アマゾン自身が悪を成しているわけではない。しかし、食べログは食べログ自身の問題だ。ぜひ早く立ち直ってほしい。

Thursday, November 15, 2018

手書きメモはどう取ればよいか

ノート

パソコンやスマホでメモを取る方法については、何度も本に含めてきた。このアプリがいいとか、こうやってメモを取るべきだとか、いろいろ書いた本を作ってきたのだが、自分はというと、実はメモはごく一部しかデジタル化していない。打ち合わせで取るメモが唯一デジタル化されているのだが、しかしそれもシャープの電子ノート「WG-S50」に手書きである。この電子ノートには、スケジュール帳もあるのだが、どうしてもワシには合わない。月間スケジュール表を作っても、全然見ないのである。仕方なく、Googleカレンダーを併用しているが、これはこれでリマインダーとほぼ同じで、「次の打ち合わせはいつにしましょうかね」と尋ねられたときにだけ、カレンダーを参照する。そんな生活を送っている。

デジタルでは、Evernoteをはじめ、ワシに使えそうなものはいろいろ使ってきた。EvernoteにもWorkflowyにもお金を払っている。Workflowyは、長いスパンで進める仕事、時々メモが必要で必ず後で見返すとわかっているものには向いているが、数日、あるいは一週間程度で頻繁に参照すべき種類のメモは、どうにも面倒くさくて嫌になってしまう。メモを取るコストと、メモを取ることによって省けるコストを比較すると、前者の方が大きく思えてしまうのだ。

ノートに手書きはどうか。スケジュールは手帳に手で書いてみたこともあるが、すぐに見なくなる。見返すのが面倒になってしまうのだ。各案件の進行状況や本の構成など、ノートに書き終わったらそれで終わりならいい。ただ、無線綴じのノートだと順番を変えられないので、見開きで終わらないメモを飛び飛びに書かないといけないとなると、どうすればいいのか困る。付箋でを貼っても、ひとつの案件についてのメモを続けるのは難しい。

では、ということでノートパッド、あるいはレポート用紙と呼ばれる、各ページを切り離すタイプのノートをいろいろ買ってみた。これをノートホルダーに挟んで各案件ごとにまとめることにした。いろいろ買ったのは、紙質がわからないため。当然、万年筆で書くので、紙質は重要だ。「レイメイ藤井」は黄色のレポート用紙も買ってみた。さてどうだろうか。

Tuesday, November 13, 2018

ザビ家御用達万年筆、予約受付中

ザビ家御用達万年筆

バンダイとプラチナ万年筆とのコラボだとか。ニブの形からしてベースモデルは3776かな。

Sunday, November 11, 2018

LaunchPadをカスタマイズするには

Image from Gyazo
Macでもっとも高速にアプリを起動するには、どうすればいいだろう。Command+スペースなどでSpotlightを起動して、アプリ名の一部を入力するか、ドックのアイコンをクリックするかだろう。ワシ的には「Alfred」が速いような気がするが、ドックも捨てがたい。最近、ドックをデスクトップの左端に移動したため、ドックからアプリを起動するのはちょっと手間がかかるようになってしまった。
代わりに思いついたのは、Launchpad。ただ、未整理のLaunchpadなんて、とても使えたものではない。シコシコ整理するのはちょっと大変なので、整理できるアプリはないかと探してみたところ、「Launchpad Manager」というのを見つけた。8ドルくらいかかる有料アプリだが、PayPalで買えるので、サクッと購入。試してみたところ、確かに便利だ。複数のアイコンを同時に移動するのが非常に簡単。ライセンスを購入しなくても試用は可能なので、Launchpadをランチャーとして本格的に使いたい人はぜひ試してみたい。

iOSの「Podcast」アプリにないポッドキャストをiPhoneで聞くには

pod|fanatic
最初に結論を言っておくと、小一時間調べたが、わからなかった。もちろん、ダウンロードしてiTunesに登録し、iPhoneに転送する方法はさすがに知っているのでやっていない。そして、これが一番速いだろう。
さて、大愚和尚の話がポッドキャストで配信されているというので調べてみたら、pod|fanaticというサイトで配信されていた。iPhoneの「Podcast」アプリでは検索にヒットしないため、「Podcast」アプリで簡単に引っ張ってくることはできない。で、pod|fanaticのページにはRSSがない。そのため、URLを指定した登録もできない。
Wikipediaでポッドキャストを調べてみたところ(普通はそんなことはしない)、
ポッドキャストとは、Webサーバ上にマルチメディア・データファイル(音声データ・動画データなど)をアップロードし、RSSを通してWWW上に公開すること。
とある。つまり、RSSを配信しなければ、(Wikipediaの定義によれば)ポッドキャストではない。なぜRSSを配信しないのか理解できないが、何か理由があるのだろう。もしかすると、基本的にはサイトで聞いてほしいのか。いや、ダウンロードリンクがわかりやすいところにある(スピーカーアイコン右のメニュー ボタンから)ので、ダウンロードを拒否しているわけではないようだ。RSSをほかのサービスから叩かれまくるのが嫌なのだろうか。何にせよ、ポッドキャストとしてスマホで聞くのは難しいので、ブラウザで聞くかダウンロードするしかなさそうだ。

Saturday, November 10, 2018

やはりカナ系入力の方が速いし楽なのだが…

e-typing結果

ローマ字入力でe-typingをやってみたら、そんなにミスしていないのにCとかB-とかしか出ない。さすがにローマ字入力ユーザーとしては遅いようだ。蜂蜜小梅配列でやってみたら、A-とかSとか出る。長文だとFastも何とか出る。前にも書いたとおり、長文になれば、蜂蜜小梅配列はローマ字入力に比べれば格段に速いのだ。文末によく使われるつながりを入力しやすい配列にしてあるためだろう。この傾向は、新下駄配列やかえであすか配列など練り込まれた配列にも言えることだと思われる。

一方で、出現頻度が低い文字を多く含む文字列は、かなり遅い。あるいは、文末を含まない単語を連続して入力するのも苦手だ。ローマ字入力は、文末表現に最適化しているわけではないので、逆に文末を含まない単語でもスピードは落ちないが、蜂蜜小梅配列だと(私だけかもしれないが)極端に遅い。いや、もっと精確に言うと、遅いように感じる。「そ=T」「ひ=右U」「お=U」のような人差し指上段の守備範囲は辛い。当然、逆手シフトの「び」「ぞ」も遅い。(右Uは右シフト+Uキーのこと)

今、調べてみたら、薙刀式は「Y」だけでなく、「T」や「U」にもカナを配置していない。3キー同時押しのため、ホームポジションの外側に置くべきキーの数が、蜂蜜小梅配列などほかの親指シフト系配列より少なくて済む。おそらく、慣れれば、薙刀式はかなり速くなるだろう。

また、e-typingでガシガシ練習していると気になってくるのが、下段キーが受け持つ文字だ。「み=右N」「あ=右M」「ふ=左C」とかもかなり遅い。特に「み」はミスタッチも多い。ただ、これは左右シフトキーにコルクを貼って、ちょっと高くしているのが原因かもしれない。あるいは、リストレストが低すぎるのかもしれない(ローマ字入力ユーザーにはまったく理解不能だが、親指シフト系配列ではリストレストの高さがかなり重要なのだ)。

何にしても、親指シフトキーとの同時押しに対して、違和感がやや大きくなってきた。おそらく、これは蜂蜜小梅配列のみに感じるわけではなく、左右の親指シフトキーを必要とする配列全部に感じることだろう。また、環境によってはロールオーバー時にミスタイプになってしまうことがある(「これ=A, 右J」と入力しようとしたら「ふぇ=J+A」と出てくるとか。明らかにAキーの入力が無視されている)。

我慢するか乗り換えるかが問題なのだが、仮に乗り換えるとしたら、中指・薬指シフトの新下駄配列または月配列系か。いずれにしても、Yキーに文字を割り当てている配列はちょっと困る。蜂蜜小梅配列を改造してもいいのだが、蜂蜜小梅配列のレゾンデートルである(?)蜂蜜マトリックスの一部を犠牲にしないといけなくなる。おそらく、一部の蜂蜜マトリックスを移動するだけだとバランスが崩れてしまうに違いない。ワシ配列だから自由にすればいいのだが、バランスを取り戻すのにずいぶん時間がかかりそうだ。

あ!いいことを思いついた。蜂蜜小梅配列では同手キーの同時押しは、キーアシスト以外割り当てられていない。ワシは、キーアシストを覚えられないので、J+KにEnter、K+LにTab、I+OにEscの各キーを割り当てているが、これ以外にも同手キーの同時押しを定義すればいい。ちょっと面倒だが、蜂蜜マトリックスを崩して作り直すよりはずっといい。

香典の整理にデータベースの考え方を持ち込む

香典袋を持つ女性

なんせ、他人様の現金ウン百万円を手にしている。仕事でもこれほど集中しないぞ、というくらい集中して金額を打ち続けた。そして、「合計!!○○万〇〇千と50円!」……「50円!?」

https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/213874/110700092/

お金の計算を手書き+電卓でやっている牧歌的な風景を想像して、微笑ましいと思ってしまった。誰もノートパソコンでExcelのワークシートに入力しようって思わなかったのだろうか。

ちゃんと事務処理として片付けるなら、どうすればよいか。ちょっと考えてみよう。

  1. 香典の受付時に表書きと芳名帳の名前が一致しているかを確認する
  2. 香典の受付時に香典袋と芳名帳に同じ通し番号を振る(これで読めない名前を書く人がいても大丈夫)
  3. 香典の受付時に香典袋の中身の金額と、内袋に記載されている金額が異なっていないかを確認する(省略可)
  4. 香典の整理作業を始める前に、芳名帳から氏名、住所、故人との続柄・関係、および通し番号をExcelに入力する(香典データベースの作成)
  5. 香典の整理時に外袋と内袋と中身に分ける際、まず内袋に記載されている金額と入っている金額に差異がないか確認する。差異があれば、 香典データベースに入力する(金額に関するフィールドを「自己申告の金額」と「入っていた金額」に分ける
  6. 香典の整理時に外袋と内袋はステープラで留めておく(名前と金額の分離を防ぎ、あとで再確認できるようにする)
  7. 香典の整理時に金額を香典データベースに入力していく。ここはダブルチェックが望ましい。できれば、同じ情報をもとに別の2人が入力すべき
  8. あとはExcelに任せて、ローズヒップティーを飲む

厳密にやるなら、もっとやるべきことがありそうだが(もしやるなら、お金も一緒にまとめないようにして、百人以上の香典を個別の透明な袋に入れるとベター)、キモは通し番号を振ることによる「シリアル化」「データベース化」だ。これを最初に行えば、ほとんどの問題は単なる確認作業になる。

遙洋子がいろいろ大変だったのはいいとして、葬儀会社を経営する知人社長なる人が「香典の合計金額は合わないのが当たり前なんです。」と言い切るのは、どうかと思う。小学生にプログラミングを教えることになったようだが、上でワシが考えたことこそコンビューターと付き合うのに必要な考え方を仕事に持ち込むということにつながる。プログラムは順次実行、反復、条件分岐の3つを基本として成立していると言われるが、ぜひデータベース的思考も取りこんでほしい。

Thursday, November 08, 2018

Path Finderのバグ?

あまりにも面白いバグ?なので、久々にYouTubeに投稿。ファイル名の入力スペースがどんどん左に延びていく。

新しいMacBook Airは仕事に使えるのか

MacBook Air

新しいMacBook Airは、MacBook Proなど最新モデルが採用する技術トレンドを採用しつつ、クリエーターや開発者向けに商品が設計されているMacBook Proから一般的なビジネスパーソン、あるいは学生などに不要な要素を取り除くことで、コストパフォーマンスやバッテリーの持続、あるいは薄型軽量といった部分を磨き込んでいる。

https://toyokeizai.net/articles/-/247866

新しいMBAで気になるのは、ただひとつ。動作速度だ。「一般的なビジネスパーソン」の使い方をどう想定するかによって、動作速度の期待値も変わってくるが、PhotoshopやPremiereをガリガリ使う人を除けば、MBAで十分…と言ってもいいのだろうか。そこが気になる。

というのは、Chromeに20個くらい拡張機能を突っ込んで、Safariに5個くらいGoogleスプレッドシートを読み込ませ、いくつものアプリを起動時に立ち上げると、iMac (Late 2015)に24GBのメモリを積んでも、起動して安定するまで2分かかる。ChromeだけでもMB(2015)には非常に荷が重いようで、諦めてSafariだけにするくらいだ。エディタにメモアプリあたりだけで仕事が進むならいいが、JavaScript満載のサービスをガリガリ使いたいなら、MBAはキツくないのだろうか。

新しいMacBook Airは搭載するプロセッサの能力にこそ制約はあるものの、薄型化、小型化されたボディーは可搬性に優れている。

本田さんはこう仰るが、ワシ的にはChromeなりSafariなりを開いて、GoogleスプレッドシートやらGmailやら激重ページをいくつも切り替えないと仕事にならない者にとっては、CPUの遅いマシンはメインマシンが壊れたときに嫌々引っ張り出すしか用途のない、 仕事に使えないマシン と言わざるを得ない。同じことをするなら、むしろiPad Proのほうが制約は多いにせよ、快適だろうと思う(実際はやってみないとわからないが)。

あわせて気になるのは価格だ。Appleは今年から明確に製品の価格を上げる戦略に転換したように思う。iPhone XS MaxとApple Watch series 4で20万円コースだったのだが、iPad Pro 12.9インチ(256GB)+Apple Pencil(第2世代)+Smart Keyboard Folio+AppleCare+でも20万円コースである。明らかに、使えそうなレベルのものを揃えた場合のコストが上がっている。XS MaxとApple Watchは「今度はもう壊れるまで使うぞ」と思うのに十分な価格だった。iPad Pro+周辺機器類も「次は壊れるまで買い替えない」と決心するに十分な価格だろう。

Wednesday, November 07, 2018

あるYouTuberの変遷(成長)

最近、よく見ているのが「大愚和尚の一問一答」だ。福厳寺というお寺の住職でありながら、いくつもの事業を興しているそうだ。数年前からナーランダ出版という出版社と協力してYouTubeに動画をアップしているようだが、これが2014年の動画。

冒頭でスタッフらしき女性とのやり取りが短く入っており、話にエンジンがかかるまで1分くらいかかっている。途中でスタッフがくしゃみをしている音も入っている。一応、ピンマイクは使っているようだが。視線はカメラには向かず、聞き手役のスタッフをずっと見ている。なによりホワイトノイズのレベルが高く、かなり耳障りだ。ライティングにあまり気を遣っていないのか、画面も暗い。

次は2018年の動画。HD画質で音声もクリアだ。しかも、最初から最後まで立て板に水のように話しているので、音声だけ取り出して聞くのにも適している。

全体的には、坊主が法話をしているように聞こえる部分もあるし、単に若い経営者が「こうすればビジネスで成功する!」と話しているように聞こえる部分もある。もちろん、ベースは仏教なので、ふつうのビジネス書とはちょっと違うが…。

Monday, November 05, 2018

Path Finderが壊れた

数日前から調子が悪く、ファイルを開こうとしたら時間がかかったり、フリーズしたりしていたが、とうとう真っ白になった。サポートフォーラムを覗いたところ、同じ症状の人がいたので、削除して再インストールしようと思ったが、アプリを再起動したらとりあえず動いた。また同じ症状が出ると思うので、そのときには削除して再インストールしてみよう。

Broken Path Finder 8

Saturday, September 29, 2018

IPoE導入で通信速度が10数倍に!

通常のアクセス

OCNの光コラボを10年以上前から利用している。ここ数年、休日の昼間や平日の夜12時前など、利用が集中するため、ネット接続が非常に低速になっていた。別のプロバイダーに乗り換えようかと思っていたのだが、仕事でIPoEの話を扱う機会があったので、OCNの「v6アルファ」に申し込んでみた。

ルーターが到着してから、3週間近く放置していたのだが、今日、やっとルーターの交換ができた。で、計測してみたところ、こんな感じ。
IPoEによるアクセス

10数倍のスピードになった!

これは快適だ。ただし、OCNの場合は月額料金が必要。ルーターのレンタル代なのかな?

Thursday, September 27, 2018

Slackなどビジネスチャット導入の鍵は何?

20180927 oldman

「コミュニケーションが個人のメールボックスから、チャネルに移行すると、透明性が格段に増す。ここで言う『透明性』とは、スラックのユーザーがチームのほかのメンバー、あるいは、組織のほかの部署の人たちがどんな仕事をしているのか、という見通しがよくなるということだ。社員だれもが必要な情報を得ることができれば、生産性がアップするだけでなく、職場の雰囲気もよくなる」

https://toyokeizai.net/articles/-/238723

メールと電話によるコミュニケーションから、Slackなどビジネスチャットを使ったコミュニケーションへの移行に必要なのは、まず(部門や会社の)トップの決断である。こういうのはボトムアップでは、なかなか難しい。特に、トップがこの手のツールに拒否感を持っていると絶望的だ。勝手に使うのを許してくれるような企業風土であればいいが、そうでない会社も多いだろう。

個人レベルで言えば、メールの流儀を捨てられるかどうかが、もうひとつの鍵になる。「お世話になっております。」「よろしくお願いします。」を排除してもビジネスのコミュニケーションは成立するのである、と考えられるかどうか。さらに重要なのは、関係者全員とすべての情報を共有することに抵抗がないか、だろう。CCに関係者全員のアドレスを入れたり、特定のメンバーを外したり、メールでは細かい情報取得に関する制限をかけられるが、Slackなどビジネスチャットには馴染まない。関係者全員が同じチャンネルに属し、自分に関係のある情報については遅滞なく反応するのが流儀である。特定のメンバーのみその都度外したり、わざわざダイレクトメッセージを使ったりするのは、まったく馴染まない。

ワシの現在の使い方はというと、特定の案件に参加する外注全員と社内編集スタッフ、特定の案件に関する社内制作および編集スタッフ、案件にかかわらず特定の外注スタッフと社内編集スタッフ、という3種類のチャンネルを使い分けている。必要に応じて、これに2,3種類のチャンネルが加わり、さらにダイレクトメッセージも時々使用する。どこに何を書けばいいのか、についてのコンセンサスは必要だが、それさえできてしまえば、メールよりもずっと楽に回っていく。

Wednesday, September 26, 2018

So-netのメールユーザーはご注意

201809261258 so-net

うっかりリンクをクリックしたら、Inboxに怒られたので気付いたが、こいつは迷惑メールだ。フォントが乱れているのは、文字コード指定が間違っているからだが、わざと間違った文字コードを指定してGmailのフィルターを回避したのかもしれない。So-netの方で把握してないかと検索してみたところ、さすがに把握していたようだ。

http://www.so-net.ne.jp/info/m/2014/op20140715_0062.html

Monday, September 24, 2018

線形代数を今から勉強する(?)

youtube

【大学数学】行列式の求め方(テスト対策)【線形代数】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=b9LUUrXXYK0

線形代数の講義・演習は初回でドロップアウトしたので、余因子展開とか聞いたことがない。あるいは、完全に忘れた。当時、YouTubeがあったら、全然違う結果になっただろうなあ。

セブンカードはnanacoポイント引き継ぎ不可で使いづらい

nanaco

セブンカードプラスが更新時期を迎えて、新しいカードが送られてきた。それはいいのだが、なんとnanacoポイントは新しいカードに移行する手段が用意されていない。

旧カードの電子マネー・ポイント残高は、新しいカードに引き継げません。
すべて使い切っていただきますようお願いいたします。

https://www.7card.co.jp/customer/update.html

これは、nanaco番号が変わるのが理由の1つだろう。しかも、オートチャージ/クレジットチャージも手続きしないと、新カードでは使えない。普通にやるなら、まずオートチャージを新カードのnanaco番号に変更(これで旧カードのnanacoの残高は増えなくなる)、nanacoポイントをチャージする(ポイントのままでは使えない)、新カードにチャージする、旧カードの電子マネーを使い切る(新カードにチャージする前にやると、電子マネーが不足したときに現金などで決済する必要がある)、という非常に面倒なステップを踏む必要がある。つまり、

「nanacoモバイル」最強!

ということ。もう何年も使ってないけど。しかし、iPhoneでは使えない。SIMフリー端末で使えるのは、ごく一部の機種に限られる。まあ、いい加減、Suicaとnanacoを併用するのは止めるべきかもしれないが。

(追記)
nanaco一体型のセブンカードプラスは、nanacoカードやスマホを別に持つ必要がなく、カード1枚で済むので便利ではある。ただ、「残高確認」だの「ポイントチャージ」だの、謎の手続きが存在して、いろいろ面倒だ。こういうところが、電子マネー普及を拒むポイントの1つなのではないか。ワシが気付いた範囲では、オートチャージの設定/解除に「残高確認」が必要なことが挙げられる。ちょっと考えたが、この作業が必要な理由を思いつかない。しかも、レジでの「残高確認」が必要と書いてある一方で、セブン銀行ATMでもできると書いてあるページもあって、やってみるまでわからない。

Monday, September 17, 2018

「KOSMOS ink」の発送は2019年2月末

KOSMOS ink

GIZMODOの記事を読んで、クラウドファウンディングで万年筆を買ったのだが、発送予定は2019年2月末であることに今頃気付いた。間抜けである。いくらクラウドファウンディングとはいえ、さすがに遅すぎると思うが、当然キャンセルはできないので、待つしかない。

メタル素材好きにはたまらない!チタン・アルミ・真鍮から選べるハイクオリティ万年筆「KOSMOS ink」 - machi-ya(マチヤ)
https://cf.machi-ya.jp/project/20180720/01

Saturday, September 08, 2018

「QWERTY+ローマ字」の次は「JIS+Nicola」をなんとかせねば

キーボード

親指シフトが多数派なのは予想していましたが、日本語入力の「その他」が意外とたくさんいらっしゃったことに驚くと共に、多種多様なキー配列の実現に使われていることを嬉しく感じました。

https://kaeuchi.jp/blog/1st-anniversary/

下駄配列/新下駄配列が11人、飛鳥配列/かえであすかが8人、以下AZIK、月配列と続くが、そこに蜂蜜小梅配列は見当たらない。実際、ブログなどで蜂蜜小梅配列を利用していることを公言している人は数名程度なので、「かえうち」購入者以外もカウントしたとして、ユーザー数はおそらく2桁ではないか。

それに比べて、Nicolaの調子のいいこと。ユーザー全体の65%を占める。「かえうち」ユーザーに限って200〜300人くらいなので、全体のユーザーは数千人に上るはず。下手すると、1万人くらいか、あるいはもっと多いかも。勝間和代氏など時々エヴァンジェリストが現れるので、新規ユーザーもそこそこいるだろう。

それに比べると、Nicola以外のマイナー配列は部が悪い。著名なエヴァンジェリストはほとんどいない。最近、大岡俊彦氏が「カタナ式」や「薙刀式」といった特徴的な配列を公開しており、マイナー配列に興味のあるクラスターではよく取り上げられるようになっている。しかし、マイナー配列に興味のある人以外への認知度は低い。キーボードを叩いている人の大半は配列には興味がないので、大きくユーザー数が伸びることもない。となれば、大昔に設定されたNicolaを有難がっている人たちこそ、マイナー配列の草刈り場にすべきなのかもしれない。

それにしても、141Fさんが

蜂蜜小梅配列が目指したのは、高価だったり、高度な技能が必要だったり、何かと儀式が求められる高性能スポーツカーではありません。手頃な価格で買えて、吊るしのままで普段遣いができて、反復練習不要で、街乗りしているだけでも楽しい、デミオ・ディーゼルやスイフト・スポーツ、ポロGTIみたいな、FFコンパクトスポーツです。

http://61degc.seesaa.net/article/461232517.html

と書いているが、実際に数年使ってみて、かな入力の時の方がストレスは強かったけど、入力速度は速かったんじゃないかと思う。これ以上、速度は上がらないような気がするし。職業柄、もう少し速く入力できてもいいので、飛鳥配列系を試し打ちしてみてもいいかもしれない。蜂蜜小梅配列への導入記事をまとめたら、やってみてもいいなあ。まあ、配列乗り換え時は入力速度が極端に落ちるので、年末年始とか暇なときにしかできないのだが。

ビジネスチャットの現在や如何

日経コンビューた 2018年8月30日号

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/082300067/

「日経クロステック」に有料会員登録したので、「日経コンビュータ」のメルマガも読むことにした。で、目に留まったのが8/30号の「さらば電子メール」という特集(2特)。チャットワークやSlackなど、現在提供されているサービスを表で紹介したあと、各社のチャット活用事例を紹介している。

ざっと読んだ限りでは、電子メールの代わりに活用しているのではなく、Webシステムの代わりの活用例が並んでいるように思えた。ビジネスチャットの本質は、今や2つある。1つはこの特集で触れられているような、チャットボットを使った業務効率化で、ITスキルの低いメンバーに対して情報を入力したり提供したりしやすくする意味合い。

もう1つは、この特集ではほとんど無視されているが、コミュニケーションの効率化。こちらのメリットの方が先にあったと思うのだが、どちらかというとアナログだし、コミュニケーション方法を変えないとあまり意味がないため、実はチャットボットより導入しづらいし、「日経コンビュータ」の記事としても成立しづらいだろう。

ビジネスチャットによるコミュニケーションの効率化にまともに取り組むには、「◯◯さん お疲れ様です」や「■■株式会社●●様 いつもお世話になっております。」から始まり、「よろしくお願いします。」で終わるメールや、関係者全員のメールアドレスがCCにずらずら並んでいるメールが、どれだけコストのかかるコミュニケーション方法なのかを実感していないと、なかなか改善に至らないだろう。

Monday, September 03, 2018

携帯電話料金4割引き下げは是か非か

Mobilephone

このOECDの調査(Mobile broadband subscriptions grow in OECD area, data usage doubles in 2017)の内容は、国と地域によって、選ばれている料金プラン基準がバラバラで、とても比較できる内容になっていない。

携帯電話料金4割引き下げは正しい指摘なのか? - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1140142.html

法林さんの指摘の通り、菅官房長官の発言はどうもおかしい。ツッコミどころだらけなのを知っていて、わざと言ったのだとしたらアドバルーンなのでまともに取り上げる必要はないが、もしかすると本気でそう思っているのかもしれない。

法林さんの記事には指摘がないが、菅官房長官の発言は、携帯電話大手3社が巨額の利益を上げているところから、その利益を原資にすれば4割程度は引き下げられるのでは?という、ある意味、非常に素朴な考え方から出てきたもののような気もする。

MVNOを育成する方針から考えても、キャリア大手の通信料を下げさせるよりも、むしろ通信料ではなく接続料を下げさせて、MVNOが値下げしやすい方向に持っていくのが妥当だろう。

MNPの制度がスタートしてから、すでに12年が過ぎようとしている。にも関わらず、いまだにこんな体制しか取っておらず、ITを標榜する企業がホームページで手続きができないなど、笑止千万と言わざるを得ない。

回線の解約もWebからできるようにすべき。現状では、回線の解約はショップに行かないとできない。各社とも来店予約ができるようになっており、以前よりは待ち時間は減ってきてはいるが、まだまだ解約が非常にしづらい。契約がオンラインショップでできるのに解約ができないのは絶対におかしいので、何とかしてほしいものだ。

もうひとつ言うなら、端末と回線の抱き合わせ販売を禁止するというのも悪くない。キャリア大手は絶対反対するだろうが、端末販売の事業者が育つ可能性が高い。ただし、つながらなかったときに、ユーザーはどこに持っていけばいいかがわからなくなるので、全部禁止は暴挙か。

Wednesday, August 29, 2018

外国人の国保悪用防止へ

健康保険被験者証

医療目的で来日し、本来なら国保加入の資格のない外国人が「留学」と偽って保険を使うようなケースが目立つという。

http://www.sankei.com/politics/news/180829/plt1808290026-n1.html

やっと改善の方向に向かいつつある、と言うべきか。健康保険は、まずその人が所属する国が考えるべき問題であり、他国の制度を不正に利用すべきではない。もし高額な医療を受けたいのであれば、まずはその対価を支払うべき。ただ、問題もあって

平成24年、住民基本台帳法の改正に伴い、3カ月超の滞在で国保加入が義務付けられるようになった。国保加入によって一定額以上の自己負担を免除する高額療養費制度を利用することもできるため、

正規の方法で入国して3カ月滞在すれば、高額な治療も安く受けることができることになる。国保加入義務は、無保険者の保護より無保険者を治療して医療費を踏み倒される医療機関救済の意味が大きいだろう。ただ、日本国内で高額な医療を受けるために来日する人は、「金がない(惜しい)」という理由で治療途中に病院から抜け出して医療費を踏み倒す人とはあまり重ならないと思われるので、ガンやAIDSの治療など高額な医療、直ちに人命に関わるものではない医療は保険対象外とするなど、きめ細かな対応が必要になるかもしれない。

Monday, August 27, 2018

Inbox by Gmailのリンク保存機能が無効に


「Inbox by Gmail」にはリンクを保存する機能がある。リンクのURLと画像のサムネイルを取得するだけの機能だが、シンプルでとっつきやすい。「Pocket」なども使ってみたが、高機能なので、ちょっと使うのが面倒だった。その点、「Inbox by Gmail」だとメールと同じ画面でリンクを確認できるし、リンクを開きたいときに別のタブを開く必要がないのがいい。Chromeの拡張機能も併せて使っている。

ところが、数日前からこの機能が無効になっているようだ。

Inbox by Gmail の「リンクを保存する」機能が一部で動作しない状態に。公式Chrome拡張も削除 | TeraDas-テラダス
https://www.teradas.net/archives/28336/

こういうことがあるなら、またPocketに戻るしかない。Inbox以外にも、Facebookのリンク保存機能を使っているため、リンクの保存場所がばらついているのも気になっていたし、ここらでまたまとめるか。

Tuesday, August 21, 2018

Amazonでまだまだ続くデリバリープロバイダー問題

Delivery provider

21時に入り口が自動施錠されてしまうビルに配達させたら、22時に持ってきて「不在につき持ち帰り」とか表示するのがデリバリープロバイダークオリティだが、再配達の指定時間もほぼ意味がない。14時〜16時の選択肢があったから指定したところ、上の画像のような表示に。これが実際のところ、可能な配達状況なんだろうが、それならそれで14時〜16時という選択肢を出すのではなく、「本日」「明日」とかにしてくれ。20年くらい前はそんな感じだったはず。

先日までは、配達時間を指定したらヤマトが配達してくれたのだが、最近は時間指定してもデリバリープロバイダー(SBS急配など)が持ってくるようになったので、諦めて時間指定を止めた。これでは、コンビニ預かりにすべきか。いや、コンビニにあまり負担をかけたくないので、本当は嫌なのだが。

Thursday, August 16, 2018

ScrapboxのYouTubeリンクにサムネイルを入れてみた

Scrapbox2018 08 16 19 13 03

YouTubeのリストから折に触れてリンクをScrapboxに移しているのだが、リンクをクリックして新しくブラウザを開くようにしていた。しかし、何の拍子かサムネイルをカードに含めることができることがわかった。今まで知らなかっただけだが。やり方は、URLの前後を半角角括弧でくるむだけ。簡単だが、すでに数十のリンクを貼ってあるので、修正はちょっと面倒だ。で、キーボードマクロが使えるソフトを探したところ、BTT(BetterTouchTool)でできることを発見。URLの行にカーソルを移動してホットキーを押せば、サクッと角括弧でくるんでくれた。ただ、カードすべてにその操作が必要なのがちょっと面倒。ここは省力化するのは難しそうなので、いちいち開いてやってみた。その結果、こんな感じに。

omoshirodouga
https://scrapbox.io/omoshirodouga/

BTTは「Keyboard」セクションから「Attach Additional Action」で動作を追加していく。ちなみに、マウスポインターが大きいのは、「PinPoint」を使っているため。

2018 08 16 19 24 39

Wednesday, August 15, 2018

ATOKならDvorakもColemakも簡単

Dvrak

今頃気付いたのだが、MacのATOKには「英字入力時のキーボード配列」という設定項目があって、通常は「U.S.」を選択するが、「Dvorak」や「Colemak」を選択すると、他に何もしなくても、英字入力時にDvorakやColemak配列で入力できる。かな漢字変換と異なり、英字配列を変更するとローマ字入力という逃げ道がなくなり、配列を変更していないパソコンでの入力に大きな支障を来すので、慎重にやるべきだ。しかし、ATOKユーザーなら特別に何かソフトを追加することなく、そのまま配列を変更できるのは悪くない。あ、この調子で蜂蜜小梅配列とかも入るとうれしい…かも…。

Kindle Oasisのバッテリー付きカバーはとっくに廃番

Kindle oasis Kindle・Fire用アクセサリ 通販 | Amazon
https://goo.gl/a9dD5w

Kindle Oasisを充電しようとして、「そういやバッテリー付きのカバーがあったな。あれ、今いくらだろ」と思って調べてみたら、ヒットしない。???と思って検索したら、Oasis第2世代からは仕様が変わって、カバーからの充電ができなくなっていた。しかも、自分の持っているのは第2世代だった。_| ̄|○

Tuesday, August 14, 2018

無印良品方眼罫ノートの使い道

方眼罫ノート

画像は無印のサイトから。
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076398349

B5版の方眼ノートをいくつか用意しているのだが、無印のノートはその中でも一番お手軽価格。無印の無地ノートをちょっと前に使い切ったのと、ライフの高価な方眼ノートではもったいない使い方をしたくて、数冊ストックしている中から使っているのだが、ちょっと不満が出てきた。ライフの「Schöpfer」を使っていると、もう少しちゃんと開いてほしくなる。今のところ、左ページを使う気になれず、右ページのみ使うことになりそう。写真のようにキレイに開くのは、ほぼ中央のページのみだ。ナカプリバイン(中村印刷所製作)の方眼ノートなどとは、まったく値段が違うので、使い方も変えるべきなのだろう。

ヨドバシがコーヒー豆を売っている?!

たまじ珈琲

もう20年くらい前になるかもしれないが、イトーヨーカドーで「週刊金曜日」というコーヒー豆が売られていた。どこかの雑誌で同じ名前のものがあるが、それより先だったはず。毎週金曜日に焙煎された豆が店頭に並び、当時、コーヒー豆を挽いて、ペーパードリップでコーヒーを淹れていたワシにとっては美味しい珈琲に欠かせないものだった。しかし、この商品の存在に気付いて数年して、店頭から姿を消した。値段もやや高めだったし、あまり売れなかったのだろう。

その後、そこそこ有名そうなオンラインショップで豆を買ったこともあったが、初回はよかったものの、2回目以降はどうも味がよくない。だいたい500gが最低単位なので、とても一人では飲みきれない。冷凍しておくしかないのだが、500gではなかなかなくならない。これはもう生の豆を買ってきて、自分で焙煎するしかないのか…と思ったが、さすがにそこまでやる気にはならず、オンラインで買うのだけでなく、そもそも豆を買うのを止めた。以来、フリーズドライのコーヒーで済ませている。

ヨドバシから送られてくるメルマガを見ていたところ、なんとヨドバシがコーヒー豆を売っているではないか。ちゃんと見たところ、ヨドバシの店頭に置いてあるわけではなく、ショップとの提携みたいだ。ラインナップは、最低単位が生豆時で105gから。315g入りがメインみたい。お値段は2000円台で、決して安くない。そこらのスーパーでは500gで1000円弱で買えるはずなので、数倍の値段だ。だが、味には期待できる。

念のため、以前買っていたオンラインショップを覗いてみたら、なんと200gとか100gで買える商品が増えていた。500g単位の商品がお買い得としてメインに残っているところを見ると、味にうるさい客からもっと少ない単位で購入したいというリクエストが届いたのではないかと想像する。もう一度試してみるのは悪くないかも。

Monday, August 13, 2018

始業時刻が早くなることはいいことか

Getupearly

会社の定時が10-19時から9-18時に変更になったんです。

早起きすれば“自分の軸”で生きられる。5時こーじが語る「朝活の魅力」が想像以上だった|新R25 - 世の中がわかるジブンもいい。
https://r25.jp/article/576686873458711430

他のことはともかく、定時が10時始業から9時始業に繰り上がったことは、諸手を挙げて賛同すべきものではないような気がする。地方ならともかく、都心に限っては9時始業と10時始業では通勤ラッシュの混雑度がかなり違う。例えば、中央線で西から新宿へ、埼京線で池袋へ、横浜方面から品川へ、千葉から東西線で大手町へ通っているとしたら、これはもう転職したくなるような違いではないだろうか。

コクヨ情報カード5x3(7mm罫)の裏は方眼罫だった

情報カード(コクヨ)

ふと思い立って、情報カードを使うことにした。情報を書きとめるには、いろいろな方法がある。紙を綴じたメモ帳と取ってみても、サイズ、メーカー、縦綴じか横綴じか、罫線・方眼・無地の別など、無数に選択肢がある。さらに、デジタルを使った仕組みをカウントすればちょっと思いつくだけでも、手書きメインなら電子メモ、電子ノート、電子ペーパー搭載製品、手書きをデジタルに取りこむ仕組みを持つもの、iPadなどタブレットとの組み合わせ、そしてキーボード・マウスメインのアプリ、マインドマップ、タスク管理ソフトなどなど。

その中で、持っているもの、今回の役に立ちそうなものという条件で絞り込んだ結果、今回は5x3インチサイズの情報カードを使ってみることにした。このサイズの情報カードを作っているメーカーは少なく、コクヨとコレクトくらい。ライフはどうだったかな。方眼罫の入った、このサイズの情報カードも存在するのだが、買えるルートは限られる。B6サイズ(いわゆる京大型または京大式)だともう少し入手しやすいのと、最近は語学の勉強用に名刺サイズが入手しやすいようだが、さすがに名刺サイズでは情報整理の目的には使いづらい。サイズは用途を限定するもので、B6はカードにいろいろと書き込まないのであれば、大きすぎる。一文程度を書き込んで、シャッフルして原稿などに構成するのであれば、5x3インチサイズが良さそうな気がした。

ということで、コクヨの7mm罫とコレクトの6mm罫を100枚ずつ買ったのだが、うれしい誤算はコクヨの7mm罫カードは裏側が5mm方眼罫になっていることだ。これは、ワシが調べた限りではどこにも書いてなかった。ちなみに、コレクトの方は表も裏もなく、両方に罫線が引いてある。紙の厚みはコレクトの方が1.5倍くらいあって、しっかりしている。長く使うカードは、コレクトのカードを使うべきかもしれない。

Thursday, August 09, 2018

ちあきなおみは定額音楽サービスで聴けない?

ちあきなおみ

もう一つ、スマホから。画面はLINE MUSIC。Amazon Music Unlimitedも、Google Play Musicも、ちあきなおみの曲は登録されていない。オルゴール曲はあるが…。野口五郎はAmazonにはないみたいだが、LINEにはあった。

LINE TAXI終了のお知らせ

LINE TAXI終了

先週金曜日、ひっそりとLINE TAXIのサービス終了がアナウンスされた。Clova対応のスキルがリリースされる予定らしいが、Clovaで使えるスキルとスマホアプリでは、後者の方がずっとよく使われる可能性があったので、事実上、このジャンルからの撤退だと言えよう。このジャンルは、日本交通などタクシー会社が自分たちでやっているサービスがあるので、LINEブランドがどこまで通じるのかの試金石でもあったが、結果は残念なことになった。

Sunday, July 29, 2018

Visioの代替は「draw.io」で決まり

Draw.io

ごく稀だが、PowerPointで書く気にはなれないチャート図を作ることがある。マインドマップでも代わりになるのだが、やはりVisioが使いやすい。だが、結構高価なだけでなく、Macでは使えないのが個人的には致命的。Parallels Desktopとかはちゃんと入れてはあるけど、動作速度に不安がある。Surface Pro+23インチモニターでは狭すぎる。

ということで、「draw.io」というサービスが紹介されていたので、使ったみたところ、結構良かった。Visioならもうちょっと便利かな、というところがなくはないが、Visioだってライセンスを期間限定で購入したくらいで(しかも、かなり前に切れてる)、ほとんど使いこなせないし。

Saturday, July 28, 2018

IPoE方式に早く変更したい

インターネット速度テスト

最近、自宅の光回線(OCN 光 with フレッツ、マンションタイプ2)が遅くて困る。夜、混んでくると、平気で数Mbpsまで落ちる。スマホ並みである。いや、最近のスマホ回線はもう少し速いか。YouTubeは我慢するにしても、仕事で大きなファイルを落としたいときに大変困る。

仕事がらみで資料を読んでいたら、IPoE方式に変更すると高速になると書かれていたので、ちょっと調べてみたところ、

 

001

ということで、9月にならないとサービスが提供されないらしい。