土曜日, 3月 28, 2020
チャドから国際【詐欺】電話がかかってきた
月曜日, 9月 24, 2018
セブンカードはnanacoポイント引き継ぎ不可で使いづらい
セブンカードプラスが更新時期を迎えて、新しいカードが送られてきた。それはいいのだが、なんとnanacoポイントは新しいカードに移行する手段が用意されていない。
旧カードの電子マネー・ポイント残高は、新しいカードに引き継げません。
すべて使い切っていただきますようお願いいたします。
https://www.7card.co.jp/customer/update.html
これは、nanaco番号が変わるのが理由の1つだろう。しかも、オートチャージ/クレジットチャージも手続きしないと、新カードでは使えない。普通にやるなら、まずオートチャージを新カードのnanaco番号に変更(これで旧カードのnanacoの残高は増えなくなる)、nanacoポイントをチャージする(ポイントのままでは使えない)、新カードにチャージする、旧カードの電子マネーを使い切る(新カードにチャージする前にやると、電子マネーが不足したときに現金などで決済する必要がある)、という非常に面倒なステップを踏む必要がある。つまり、
「nanacoモバイル」最強!
ということ。もう何年も使ってないけど。しかし、iPhoneでは使えない。SIMフリー端末で使えるのは、ごく一部の機種に限られる。まあ、いい加減、Suicaとnanacoを併用するのは止めるべきかもしれないが。
(追記)
nanaco一体型のセブンカードプラスは、nanacoカードやスマホを別に持つ必要がなく、カード1枚で済むので便利ではある。ただ、「残高確認」だの「ポイントチャージ」だの、謎の手続きが存在して、いろいろ面倒だ。こういうところが、電子マネー普及を拒むポイントの1つなのではないか。ワシが気付いた範囲では、オートチャージの設定/解除に「残高確認」が必要なことが挙げられる。ちょっと考えたが、この作業が必要な理由を思いつかない。しかも、レジでの「残高確認」が必要と書いてある一方で、セブン銀行ATMでもできると書いてあるページもあって、やってみるまでわからない。
月曜日, 9月 03, 2018
携帯電話料金4割引き下げは是か非か
このOECDの調査(Mobile broadband subscriptions grow in OECD area, data usage doubles in 2017)の内容は、国と地域によって、選ばれている料金プラン基準がバラバラで、とても比較できる内容になっていない。
携帯電話料金4割引き下げは正しい指摘なのか? - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/1140142.html
法林さんの指摘の通り、菅官房長官の発言はどうもおかしい。ツッコミどころだらけなのを知っていて、わざと言ったのだとしたらアドバルーンなのでまともに取り上げる必要はないが、もしかすると本気でそう思っているのかもしれない。
法林さんの記事には指摘がないが、菅官房長官の発言は、携帯電話大手3社が巨額の利益を上げているところから、その利益を原資にすれば4割程度は引き下げられるのでは?という、ある意味、非常に素朴な考え方から出てきたもののような気もする。
MVNOを育成する方針から考えても、キャリア大手の通信料を下げさせるよりも、むしろ通信料ではなく接続料を下げさせて、MVNOが値下げしやすい方向に持っていくのが妥当だろう。
MNPの制度がスタートしてから、すでに12年が過ぎようとしている。にも関わらず、いまだにこんな体制しか取っておらず、ITを標榜する企業がホームページで手続きができないなど、笑止千万と言わざるを得ない。
回線の解約もWebからできるようにすべき。現状では、回線の解約はショップに行かないとできない。各社とも来店予約ができるようになっており、以前よりは待ち時間は減ってきてはいるが、まだまだ解約が非常にしづらい。契約がオンラインショップでできるのに解約ができないのは絶対におかしいので、何とかしてほしいものだ。
もうひとつ言うなら、端末と回線の抱き合わせ販売を禁止するというのも悪くない。キャリア大手は絶対反対するだろうが、端末販売の事業者が育つ可能性が高い。ただし、つながらなかったときに、ユーザーはどこに持っていけばいいかがわからなくなるので、全部禁止は暴挙か。
火曜日, 5月 01, 2018
「AQUOS Sense SH-01K」が売れている理由
2017年6月1日の開始後、約6カ月半後の12月18日に100万を突破。そこから約4カ月で200万突破となった。(中略)現時点の対象機種は「arrows Be F-05J」「Galaxy Feel SC-04J」「AQUOS sense SH-01K」「MONO MO-01K」「らくらくスマートフォン me F-03K」。Xperiaの売れ行きが今ひとつというニュースと、ドコモのスマホ売れ行きランキングを見て、「AQUOS復権か?!」と思うのは早計だ、ということに今頃気づいた。docomo withが好調で、対象機種の中ではAQUOS Senseに人気があるのが影響しているのではないか、と読むべきだった。
日曜日, 4月 08, 2018
未契約のSIMカードでSMSを利用できる?
格安スマホ、SIM設定の死角 不正アカウントに悪用:朝日新聞デジタル
一部のMVNOが販売していたSIMカードは、電話番号で短文のやりとりができる「SMS(ショートメッセージサービス)機能」だけは未契約でも使える状態で出荷されていた。そらいかんやろ。匿名のSMSって(悪い方に)活用範囲が広すぎる。その方が簡単に契約作業を進められるのかもしれないが…。
火曜日, 4月 18, 2017
PHSをどうするか
では、というので、ワイモバの4Gガラケーを見たら結構高い。端末価格はスマホの方が安いくらい。だいたい、数が出ないので、ドコモやauと比べても高めではないか。「スーパーだれ定」を付けると、どうにも買う気になれない。
通話相手を考えると、おいそれとPHSから出て行くわけにもいくこともできず、新品はもうずいぶん前から店頭にはないので、手持ちのハードウェアを大切に使っていくしかないのかなあ。3Gガラケーの人気機種なら、外装交換で生き返ってムスビーあたりに出てきていたりするが、PHSでは無理か…。
CRESTIA|ケータイ|製品|Y!mobile(ワイモバイル)
http://www.ymobile.jp/lineup/402kc/index.html
土曜日, 4月 15, 2017
金曜日, 1月 20, 2017
「GL-07S」回収その後
Kenichi Moritani Fri, 20 Jan 2017 09:01:58 GMT - Google+ - Public
GL-07Sはバッテリーに不具合があるため、回収に躍起となっているが、もしかしたらイー・モバイルの回線を巻き取るのに足手まといになっているから?
|
from Google+ List of Activities for Collection PUBLIC http://ift.tt/2k7HhBe
via IFTTT
土曜日, 1月 07, 2017
ソフトバンクとHitスマホ
無理という話がちらほら。
http://ift.tt/2iQblnQ
http://ift.tt/2bnEl0G
http://ift.tt/2iQdPm6
http://ift.tt/2bj8q0O
iPhone 6s以降、SIMロック解除できる端末なら、ドコモ回線対応のMVNOを使う方がいいので、ソフトバンクユーザーは違約金覚悟でMVNOにMNPしかないかと。
More Access! More Fun! 実は昨日から、わたしのKindle本が月変わりセールで35%オフになりました。 この間出た面白編と対応するビジネス編です。すっごい文章量なので読むのに時間はかかりますが、227円なのでぜひこのチャンスに。 さて、水曜日にメルマガを配信したんですが、noteは2017年版のマガジンに移行してますので、年間購読される方はこちらからお願いします。1号ずつ買うと108円×55回なので、3980円のマガジンのほうが絶対にお得。新しいのが出ると自動で追加されますよ。 で、一昨日のメルマガに書いた内容が、自分でもなかなか面白いので本日は拡大版にしてお届けしたいと思います。クビをぶんぶんと縦に振りながらお読みください。 「高須先生と同じく、自分は飯食うのに絶対並ばない。無料だからって吉野屋とかドーナツ屋に並ぶなんて蓮舫が首相になるくらいあり得ない。震災がきたら炊き出しに並べないので餓死する予定」 とわたしがFacebookに投稿したことについてのご質問です。 私も並んでしまう意味が全くわからないのですが... |
SIM下駄という手があった。偽物が多く、iOSのバージョンに依存するし、よく動かなくなって不安定なので、メイン端末にはとても使えないが…。
from Kenichi Moritani - Google+ Posts http://ift.tt/2ijIll2
via IFTTT
木曜日, 9月 17, 2009
auの電波が悪い
昨晩auで電話していたら、こちらからの声がぷちぷち切れたり、雑音がひどかったりすると言われた。相手からの声はauとしてはごく普通だった。PHSでかけ直すと問題なかったので、auの都内からの上り電波に障害があったのかもしれない。
auはWiMAXが軌道に乗るまでダメかもしれないので、ドコモに乗り換えようかなあ。って、biblioを買ったばかりだけど。
火曜日, 5月 26, 2009
「biblio」は電子書籍ビューアになるのか
ウィルコムの息の根を止めるのはKDDIなのか?

KDDIは、auで「指定通話定額」と「ダブル定額スーパーライト」を8月から提供する。後者はドコモに対抗した値下げ案のようだ。経営的にはプラスだろうが、他社から顧客を奪う力にはならない。しかし、前者はちょっと問題だ。ソフトバンクモバイルの「ホワイトプラン」を標的にしたものだと考えられるが、実際に影響を受けるのはむしろウィルコムの「新ウィルコム定額プラン」ではないか。法人はともかく、個人は無制限に通話したい相手は1人か2人程度と考えられる。となれば、PHSユーザーなら誰でも定額の「新ウィルコム定額プラン」でなくても、3人まで定額の「指定通話定額」で十分かもしれない。私自身、実家の両親がauのユーザーなのだが、今はウィルコムのPHS(当然「新ウィルコム定額プラン」に加入している)から電話をかけているが、auの「指定通話定額」が始まれば、auのケータイからかけるだろう。まあ、auの電波状態は時々とてもひどくて、大昔の携帯電話を使っているかのような音質になることもあるのが、気に入らないけどね。
イー・モバイルの参入でデータ通信ユーザーを奪われつつあるウィルコムは、auの「指定通話定額」で音声通話ユーザーも奪われることになれば、XGP(次世代PHS)を素早く展開するしか、長期的に見て生き残ることは難しくなるような気がする。
金曜日, 2月 06, 2009
通信業界の動きが加速している?
まずは、ソフトバンクモバイルがイー・モバイルから回線を借りてMVNO事業者としてデータ通信定額制を導入。これはテレコムサービス協会MVNO協議会からクレームがついているけれど、当然。MVNOの本質をはき違えてるのではないか。そもそもMVNOは自前の回線を持っている通信事業者以外が、通信事業に参入しやすくするためのものであって、自前の回線を持っている通信事業者が、インフラ投資をケチるためのものではないはず。イー・モバイルは、回線の回転率を上げたいから貸しただけだろうけど、借りるソフトバンクモバイルはどうよ?という感じ。
それから、ニフティがKDDI系のUQコミュニケーションズにモバイルWiMAXのMVNOとして参入予定らしい。2月中旬から無料モニターを募集するとか。30名ではとても当たりそうにないけど、応募してみたいところ。今、イー・モバイルの回線を使ってファミレスでこれを書いているけれど、モバイルWiMAXがうまく離陸できたら、イー・モバイルはネットブックと抱き合わせで売りまくってる大量の回線が、縛りの切れる2年後にどう動くかで気が気ではないかもね。
火曜日, 11月 04, 2008
モバゲータウンに登録してみた
びっくりしたのがデザインの緻密さ。mixiモバイルなどとは比べものにならないくらい、よく作り込まれている。また、ユーザがサイトの中をいろいろと歩きたくなるような仕掛けがたくさんあって、ページビューや滞在時間が伸びる理由が実感できる。
広告の種類も、普通のピクチャー広告とテキストリンクだけでなく、ゲーム終了後画面とか、PC向けサイトでは考えられないくらいのバリエーションがあり得る。「こりゃまだまだ伸びるな」というのが実感。モバイル広告関係の会社がどんどん増えて、しかも大きくなっているのもわかる。
ただ、使ってみてわかるのは、中年以上のユーザを獲得するのは至難の業だろうということ。M1・F1未満の若年層ユーザは軽々と使いこなせるにしても、おじさん・おばさんには厳しい。購買力のある層への訴求効果はかなり限定的だろう。
PC向けサイトで有名なサイトなどがうまく参入すれば、媒体力を発揮して広告を引っ張ってこられるはず…というのは、聞いた話。そうだよね。
木曜日, 10月 30, 2008
静かに衰退に向かうWindows Mobile
Microsoft の Windows Mobile 担当グループ製品マネージャ Scott Rockfeld 氏は、「報道記者やアナリストから聞かれることの多い質問の1つは、『Windows Mobile はどうなっているのか?』というものだ」と述べた。ただ、Touch Diamondを触った感触では、もはやこのOSに明日はないと確信した。悪い意味でWindowsらしいのだ。改善しようとするが、結局はつぎはぎだらけ。根本的な改善はどんどん先送りされている。昔は、Windowsと言えば、拡張しやすく自由なOSというイメージだったが、今ではもっともレガシーなシステムを背負ったものの代名詞とも言える。とにかく直観的に使いづらい。「作法」の習得を求めてくる。TouchFLO 3Dを積んだTouch Diamondでさえ、Windows Mobileの「作法」を知らなければ、取扱説明書の解読から始めないといけない。iPhoneは、Microsoftにとっては幸いないことに、日本国内ではあまり売れていない。スマートフォンがほしいなら、Windows Mobile搭載機を選ぶしかないのだ。しかし、この牙城は、いつ崩れるかわからない砂のお城である。もしAndroidがiPhone OS並みの直観的操作を可能にしてくれるなら、Windows Mobileは衰退する一方だろう。
この質問に対し Microsoft は、Google が Android の普及に向けた壮大な計画を立てている一方で、Windows Mobile 対応のデバイスが増加し続けているという事実を指摘できる。
「Google が Android を発表して以来、Microsoft は30機種もの新しい Windows Mobile 端末を投入してきた」と、Rockfeld 氏は語る。
Androidが本当にスマートフォンを解き放つ「白馬の王子」になれるのか、それはわからない。iPhone OSをiPhone以外が搭載することはないだろう。まだしばらくは、スマートフォンは「眠れる獅子」のまま、ニッチな市場にとどまり続けることだろう。
月曜日, 10月 27, 2008
auがPCからのデータ通信を定額に(ただし条件あり)
2ちゃんでは「高い」「会社をつぶす気か」などの感想が上がっているが、むしろこのくらいにしておかないと、ユーザが殺到して回線がパンクする可能性がある…とauは判断したのだろう。とりあえずプランを作っておいて、様子を見て、ユーザがうまくさばけそうなら上限金額を下げる…という流れになるはず。
今後のことを予想してみると、あと1年くらいで上限金額が多少下がり、利用できる機種が少し増える可能性はあるが、これは回線をどれだけ増強できるかと、ユーザがどのくらいどのタイミングで利用し始めるかによって大きく変わるので、何とも言えない。おそらく、上限金額が1万円を割り込み、8000円くらいになれば、急激にユーザが使い始める可能性が高い…と思う。
ただし、それまでにイー・モバイルが都市部へたくさんアンテナを立てられれば、多少下がったところで(auのデータ通信は)あまりユーザは増えない。auとしては、イー・モバイルのユーザの広がり方と、モバイルデータ通信の本命であるモバイルWiMAXの登場時期を見比べながら、どのタイミングでどのくらいユーザをつかむかをはかっていると考えられる。回線に負荷のかかるデータ通信の客は、あえて見逃すという選択肢もあるのかな?
金曜日, 10月 24, 2008
携帯電話の販売が落ち込んでいる
これはどういうことかと考えてみたら、これまでメーカーが受け取っていた利益が携帯電話事業者に移し替えられただけではないのか、と思いついた。少なくとも利用者には還元されていない。通信事業者が利益を上げること事態は悪くないが、メーカーは大切にしないと日本の産業の行く末を考える上では拙いのではないか。
木曜日, 10月 23, 2008
Touch Diamondに関する情報とコメントを少し
[市況]なぜ売れる? イー・モバイルのタッチケータイ「Touch Diamond」
BCNランキングでは、10月第2週のトップがこれだったみたい。
ついにキタ!au初のスマートフォンはタッチパネル
auのTouch Proは「E30HT」という型番。本格的にPDAとして使いたいなら、Touch Diamondよりこっちでしょう。私は要らないけど。もうWindows Mobileには飽きた(笑)。下り最大3.1Mbpsは、今となっては特に高速ではないです。
Touch Diamond 海外でバカ売れの実力は?
とにかく、もっさりです。いかにiPhone 3Gがよくできた端末か思い知らされます。
Touch Diamond~~速度とスタミナをチェック!
電池はもたないけど、通信速度は速いです。短距離走者と言うべきですな>Touch Diamond。
何にしても、携帯電話・PDAとしては(私の場合!)ほとんど使い道がないとわかりました。早くThinkPad X40を修理して、Ubuntuを突っ込むなり、TurboLinuxでUSBメモリ起動するなりしてモバイラーになりたいですはい。
日曜日, 10月 12, 2008
Touch Diamondベンチマーク第2弾

こんなものかなあと思っていたのだが、Wi-Fi接続に変更してみたら、びっくり。

移動中にOperaをいじっていたが、速度的にはかなり厳しい。ケータイのOperaブラウザと比べると、タッチパネルを使えるというメリットはあるが、逆にフォーカスを上下に移動するとき、ボタンがかなり使いにくい。
◆続報
夜になって計測してみると、こんな数字が出た。

こりゃ速いわ。もうPHSには戻れないな。
土曜日, 10月 11, 2008
Touch Diamondを使ってみた

Touch Diamondを買ってきた。発売日当日のヨドバシアキバには、専用のお渡しコーナーができていたが、午後遅くに行ってみたところ、人はまばら。すぐに受け取れた。
Touch DiamondにWMWiFiRouterをインストール。自宅でMacBookとBluetoothで接続してみて、gooスピードテストで速度を計ってみたところ、1.2Mbpsくらい。Bluetoothの制限なのかイー・モバイルの制限なのか、これ以上は出ないみたい。ちょっと新幹線に乗る用件があったので、新幹線の中でも計ってみたが、トンネルでぶちぶち切れてほとんどつながらなかった。ほもかっちゃんだったかが、新幹線の中で使っていると書いていたと記憶しているのだが、これで使い物になるということはデータ通信専用モデムと回線の仕様が違うのか?まあ、都内で山手線を使って移動しているなら、切れることもないだろうから、そこは大目に見ておこう。ちなみに、ホテルに入ったら、自宅とほぼ同じ速度で通信できた。写真がたくさんあるページは少し遅く感じるが、まあモバイル用途なら十分だろう。
Touch Diamond本体もちょこちょこいじってみた。一番違和感があったのが、TouchFLO 3Dは親指でも使える(感度はあまりよくない)のに対して、設定など細かいところに入ると、いきなりスタイラスが必須になるところ。iPhoneと比べるのはちょっと酷だが、iPhoneの統一されたインターフェイスにはやはり劣る。ちょっと勉強しないと使えないのも今ひとつ。
ただ、これまでのWindows Mobileとはひと味違うことは確か。YouTubeブラウザとか、メールの絵文字対応(EMnetメール)とか、iPhoneを意識したとおぼしき作りには好感が持てる。親指でメールが書けるのもいい。Advanced Wnnの予測変換もそこそこなので、慣れれば普通のケータイよりは早くメールが書けるかもしれない。
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
PDFの取り扱いは、Macだと「プレビュー」でかなりのことができるので、非常に簡単だ。今回は、PDFから必要な場所だけ切り取って、さらに余白を追加する方法をまとめておきたい。Adobe Acrobatは使わないので、Adobe Creative CloudやAcrobat Pro...
-
Googleサイトに(自分が所有している)独自ドメインを割り当てると、www.example.comといったURLでアクセスできる 。その場合、ドメインを管理してもらっている業者のサイトで、いくつか設定しなければならない。業者によってドメインの管理方法が異なるが、ここではムームー...