ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル blog の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 12月 31, 2009

美しいブログサービス「Squarespace」と今年のまとめ

有償(月額8ドルから)だから、ほとんどの人には関係ない話題だろうが、Squarespaceというブログサービスがスゴそう。これがあれば、買ったままインストールさえしてない(笑)「BiND for WebLiFE3」はいらないかも。

さて、今年の総括といきましょうか。ここにはプライベートのことは書かないので、オフィシャルな話だけ。

1.雑誌の仕事が増えた
春頃から月刊誌の仕事が増えたため、売り上げがそれほど増えないにもかかわらず、始終忙しくなってしまった。最初は外注さんもなかなか安定せず、いろいろな人に試しに振ってみては反省していた。秋口から頼んだ外注さんがうまくフィットしたので、何とかなってきたかな…という感じ。

2.書籍やムックもまあまあ順調
とある版元からの支払いが遅れた件を除けば、まあ順調だったかな。その関係で、前半はばたばたしてしまい、今ひとつ波に乗りきれなかった。同僚との案件の調整がうまくいかず、上司から怒られたこともあったな。お金のことで方針が決まらないと、いろいろ問題が起こるよね。

3.外注さんの組織力が上がった
年々感じるのだけど、力を貸してくれる外注さんが増えてきたので、それほど難しくない案件であれば、数年前の1.5倍くらいを受けても大丈夫になった。今年は、スケジュールの関係で仕事を断ることがほとんどなかったかもしれないけど、全部外注さんのおかげ。感謝しなくては。

4.ライフハックは無駄だった
いくつか前の記事で「Gmail Tasksが便利だ」と書いてあるけど、ToDoが増えてきて、「このToDoはいつやるのか」までを指定するようになると、機能の少なさが気になってくる。リマインダはいらないけど、日付ごとにToDoをグルーピングできないと、厳しい。仕方ないので、来年は再度手書きのToDoリストに戻ってみようかと思っている。

5.40代の女性4人にひどい目にあった
相性の問題もあるのかもしれないが、実績のある40代の女性との仕事が、ことごとく失敗に終わった。しかも、1人ではなく、4人も同じようなケースがあった(すべて別の仕事)。どういうことなのか、考え込んでしまう。実績はフェイクだったのか(いやいや、そんなことはないだろう)、私がなめられているのか(それはあるかもしれない)、タイミングが悪かったのか(これもあるかもしれない)、私のコントロールが悪かったのか(これは大いにあり得る)。いずれにしても、来年はその轍を踏まないよう注意せねば。

6.Google Chromeがいい
何しろ速い。Mac版が出たので、乗り換えてしまった。Mac版はまだアドオンが使えないし、時々日本語入力ができなくなったりして不安定だけど、それでもFirefoxよりも軽いのがいい。


次に、来年の予想と抱負などを少しばかり。

1.電子書籍はこれから
たくさんの人が言ってることなので、もう付け加えることはないけれど、Kindleはいいらしい。そのうち、国際版を私も輸入して持ち歩くかも。前にも書いたけど、日本は出版社が後ろ向きなだけでなく、取り次ぎの力が強いこともあるので、電子書籍が爆発的に普及する…ということはないだろう。
そう言えば、「電子書籍(データ版のみ)なら、著者の印税が35%」という見出しのニュースがあったけど、これを見て「俺も電子書籍を書いて、一儲けしたい。紙の本の印税なんて、安くてやってられないよ」と勘違いする人が出てくるとイヤだな。テキストがあれば「本」として流通させられるわけじゃないからね。

2.アップルの動向に注目
タブレット版のMacが発売間近だと噂されている。1/26のイベントで、どういう形で出てくるのかに注目したい。電子書籍とiTunes Storeを本格的に結びつける方向に動くのかどうか。あとは、個人的に気になるのは、MacBook Proの更新時期かな。会社で使っているMacBookが時々ひどく遅く感じるときがあるので、新モデルが出たら買うつもり。会社に置きっぱなしになるはずなので、盗難防止用ケーブルを使うかな。

3.ノートパソコンを2台購入する
MacBook Proに加えて、Windows 7プリインストールのノートパソコンも買わなくてはね。やっぱりThinkPadかな。今のところ、最有力なのはT400s。高いけど(笑)。高いのを買うのがイヤになったら、SLシリーズでお茶を濁すかもしれない。予算は半額で済む。

4.グループウェアを本格導入する
Googleグループで案件ごとに外注さんのアドレスを登録しているのだけど、単なるメーリングリストにしかなっていない。私が全員に何かを告知するときには楽だけど、「ページ」に書けるのはWordライクな文書だけ。Excelライクなスプレッドシートが書けないと、Googleドキュメントを併用しなくてはならず、使い勝手は良くない。Googleの人たちは、何かのプロジェクトを進めるときに、本当にこれを使っているのだろうか。あるいは、そもそもの機能であったメーリングリストとしてしか使っていないのだろうか。
ともあれ、今年は有料サービスを試さざるを得ない。37signalsの「Basecamp」か「Backpack」を使うつもりだけど、これはたぶん自腹になる。どうしたものかなあ。とりあえず、年始から始まるムックの仕事で、長くやっている人たちとの連絡に使う予定。

5.プログラミングを勉強する
ときどきプログラミング関係の書籍を作る機会があるが、雰囲気しかわからないので、いろいろな問題が出てくる。別にプログラマになりたいわけではないので、ものすごいプログラミングの技術は必要ないが、とりあえず何が書いてあるのかはわかりたい。最終的な目標としては、利用者の多い言語について企画が作れるくらいになりたい。言語は、Web系のPerl、PHP、Ruby、JavaScriptなどに加えて、C#とJava。何年かかるのかな(笑)。何とか暇を見つけて、とりあえず始めたいところだ。


ちなみに、今日大晦日と明日元旦も出社予定。年賀状を印刷しないといけないので、元旦は無理かなあ。

金曜日, 9月 11, 2009

ectoがイマイチなのでMarsEditにしてみた


ブログを書いている余裕がない時期がずっと続いていたけれど、将来のことを考えるとき書かないわけにもいかず、頑張るか!と思って、先月末頃に「ecto」と「MarsEdit」を試してみた。

テキストだけを書いていくなら、どちらも悪くない。ただ、kwoutで引用するなど、そこらのサービスからはき出したHTMLを貼り付けると、とたんに挙動がおかしくなる。というか、ちゃんと受け付けてくれない。HTMLを修正しようとして、あげくにレイアウトを崩してしまう。まだ出来が悪い、としか言いようがない。

ということで、「MarsEdit」をインストールしてみた。編集画面のフォントがデフォルトではよくないので、メイリオにしてみた。「なぜMacにメイリオ?」という感じだけど、小塚ゴシックにすると、マウスカーソルが長く表示されすぎて、気持ち悪いのでメイリオにしてみた。メイリオって、きれいだしね。29.95ドルは高いが仕方ないね。

日曜日, 11月 02, 2008

WordPress.comを使うことにした

このブログを移転する話ではないです(笑)。もうブログの移転は飽きました。livedoorブログ→ロリポブログ→さくらのブログ→Tumblrと、ころころ変えた結果、書いたテキストを全部1つのブログに集約するのはほとんど無理なレベルになってしまいました。ここBloggerは、記事を書いて保存されるまでのレスポンスがTypePad系とは比べものにならないくらい高速で、しかもPageRankが上がりやすく、さらにコメントをOpenIDなどでコントロールできるので、「記事を書く」というブログの一番の目的には即しているように思います。なので、ここでアガリ。

個人ブログの話はそれで終わりなんですが、制作物のサポートページを作るためにWordPress.comを使おうと考えています。いろいろな経緯から、数年前にとある取引先向けに制作物は直接サポートするようにとのお達しがあり、メール対応だけでなく、ちょこちょこサポートページも公開しています。先日、もう一つ直接サポート対応すべきものが増えたので、手打ちのHTMLじゃあ何だなあと思って、移転先を探していました。

で、落ち着きそうなのがWordPress.comなんですが、ここにしようと思った理由は「ドメイン・マッピングが可能」「比較的軽い」「WordPressだ」というところかな。プラグインが使えないので、インストール型のWordPressよりも不便ですが、WordPress本体がバージョンアップするたびに自分でメンテナンスするのは、あまりにも面倒なので…。

ちなみに、使いたかったプラグイン(スクリプト)は「FancyZoom」「Highslide JS」「Litebox(Lightbox JS)」。パソコンの画面は拡大して見せたいけれど、いちいち画面遷移が生じると鬱陶しいので、こういうスクリプトはありがたいです。でも、使えません…。

火曜日, 10月 07, 2008

人気ブログの作り方(メモ)

人気ブログを作るには何が必要か。これが書ければ、みんな「ほー」とうなってくれる。これも単なるメモ。
  1. 統計を読み解く力。統計に隠された嘘や意味を見つけ出す
  2. 類似点を見つける力。まったく関係ないように見えるものを並べて、「これらのここが似ていて、それが問題となっている」と言う
  3. 貴重な情報源。政治や経済などの事情に通じた人と知り合いなら、いろんなことが書けるはず。
  4. 自分自身が有名。くだらないことしか書けなくても、有名人のブログならそれだけでアクセスが集まる。
  5. アオリを書ける。大人しく書けばいいものを、仰々しくアオることができれば、反対意見の人を釣れる。
  6. 続ける。毎日数エントリずつポストできれば、こんなブログでもGoogleで上位に出てくる。

ここはメモ帳に変更されます