「桁外れの数(の本を)読む」とか題するエントリを見つけて、ふと思ったんだけど。
「本を読まなくちゃいかんよ」というのは、水泳選手に「泳がなきゃいかんよ」と言っているくらい、曖昧な指示だ。「どんなジャンルの本を、どのような読み方で、何を目的として読むのか」を明確にしないといけないと思う。だから、おそらく「本を読まなくちゃいかんよ」と言えるのは、自分に向かってのみ、または特定のシチュエーションでのみ可能な勧めなのだろう。たとえば、私が自分に「本を読まなくちゃいかんよ」と言うとしよう。読みかけのドストエフスキーだったり、池田晶子の最後の本だったり、たくさん買い込んだまま紙袋に入っている新書だったりする。決して「ドラゴンボール」全巻だったり、ケータイ小説だったり、アフィリエイトで毎月5万円儲けるための本だったりはしない。そういう前提をすっ飛ばして、「そうか、たくさん読まなきゃいけないんだな」と思いこんでしまうのは、速読術を売りたい人の術中にはまったことになる。
と思ったら、似たようなことをfinalventさんが書いていた。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
見開きのPDFを片ページずつにしようと思ったら、まず思いつくのはページを複製して、Acrobatのトリミングツールで片ページずつトリミングしてしまう方法だ。 Adobe Acrobat DC での PDF ページのトリミング https://helpx.adobe.com/j...
-
Mac miniのHDDが飛んだ 年始にファイルサーバのHDDが飛んだので、ちまちまと復旧作業をしていた。サーバはMac mini Server (Late 2012)。2台のHDDを内蔵していたが、そのうちのシステムが壊れたようだ。もう1台の内蔵HDDにはほぼ何もデータを入...

No comments:
Post a Comment