- できるだけ広く語る、特定グループ向けに語らない
- 嘘とか工作とかしない、基本的に正直路線にする(嘘というのはお仕事くらいきつい)
- バッシングが来たら型どおりの対処と型を崩す対処の2面を考える
- ネットで自分が支持されるという甘えをもたない(いつまでも孤独が原点)
- この人は信頼できるという人の評価をころころ変えない
- 悪に触れない、悪には勝てないと割り切る
- 特定の信念・信仰・イデオロギーを持った人を避ける(対話にならない)
- 前に進む、注目されようが無視されようが前に進む
- 馬鹿は流すさらさらと水ように(自分だって愚かだしな)
木曜日, 10月 09, 2008
ネットで強く生きるための9箇条 by finalventさん
ネットで強く生きるための指南をfinalventさんが書いている。と言っても、1年以上前のエントリで、なぜかはてブにあがっていたもの。あと、「強く生きるため」というのは私の見方。finalventさんは「うまくやらないために大切なこと」としている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
PDFの取り扱いは、Macだと「プレビュー」でかなりのことができるので、非常に簡単だ。今回は、PDFから必要な場所だけ切り取って、さらに余白を追加する方法をまとめておきたい。Adobe Acrobatは使わないので、Adobe Creative CloudやAcrobat Pro...
-
Googleサイトに(自分が所有している)独自ドメインを割り当てると、www.example.comといったURLでアクセスできる 。その場合、ドメインを管理してもらっている業者のサイトで、いくつか設定しなければならない。業者によってドメインの管理方法が異なるが、ここではムームー...
0 件のコメント:
コメントを投稿