林信行さんのブログでmixiのOpenID対応が賞賛されていたが、少なくとも現段階では「mixiのOpenID対応」とは「mixiを外部に広げる」以外の意味はない。つまり、mixiの内側にいる人にとっては利便性が向上するものだが、mixiの外側にいる人にとっては何のメリットもない。日本のネットユーザがすべてmixiの内側にいる、ということであれば何の問題もないが、今でも(ほぼ形だけとなっているけど)招待制を採っているmixiの内側がいくら拡大されても、それはネットの中では革新的な流れにはならない。mixiという、たった1つの(しかも、まったく革新的ではない)SNSの内部の充実にしかつながらない。
コミュニティや日記などメインサービスをmixiのIDなしで閲覧できる段階に至らないと、OpenID対応というのは新サービスを作る側(+ごくわずかのユーザ)にしか便利にはならないと思うのだが…。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
見開きのPDFを片ページずつにしようと思ったら、まず思いつくのはページを複製して、Acrobatのトリミングツールで片ページずつトリミングしてしまう方法だ。 Adobe Acrobat DC での PDF ページのトリミング https://helpx.adobe.com/j...
-
Mac miniのHDDが飛んだ 年始にファイルサーバのHDDが飛んだので、ちまちまと復旧作業をしていた。サーバはMac mini Server (Late 2012)。2台のHDDを内蔵していたが、そのうちのシステムが壊れたようだ。もう1台の内蔵HDDにはほぼ何もデータを入...

No comments:
Post a Comment