予告通り、新JIS配列から蜂蜜小梅配列に復帰した。1カ月弱の間、新JIS配列に馴染もうとやってみたが、どうにも効率が上がらず、端々に効率アップの工夫が見られる反面、配列の古さから来る非効率を強く感じざるを得なかった。特に、半濁音の2ストローク(ワシは順次打鍵に設定していたので、なんと4ストローク!)がキツかった。
で、蜂蜜小梅配列に戻って1日ほど入力しまくってみたら、快適なことこの上ない。「あ」行から順番に思い出していき、半濁音は「:」キーと「A」段の組み合わせで代用した。昨日あたりから、半濁音を割り当ててあるキーに勝手に指が行くようになって、代用は終了。「T」「Y」「B」キーを触らなくてよくなったのは、非常に助かる。
新JIS配列を卒業する前に、そこらのテキストを持ってきて入力速度を測ってみた。1145文字を入力するのに9分55秒かかった。1分100文字は、事務系の仕事をする人にとっては最低ラインだろう。原稿を書くのがそれほど早くないワシでも、思った言葉が全然入力し切れておらず、ストレスがかかる。
蜂蜜小梅配列にして数日、同じ条件で測ってみたところ、5分13秒だった。約半分。1分200文字で、まあまあ速いレベル。思った言葉はほぼリアルタイムに入力できており、「指が喋る」に近い。動画も撮ったので、そのうち公開しよう。デュアルキーボードも復活し、右にREALFORCE、左にHHKBを置いたら、楽すぎてにやけてしまった。
Friday, January 24, 2020
Monday, January 20, 2020
食べログ衰退の理由
深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai
そもそも、なぜグルメサイト離れが起こったのか。その理由の一つとして、 かつてユーザーたちの間にあった「投稿する楽しさ」が失われた ことが挙げられます。 ...
なぜグルメサイト離れが起こったのか。その理由の一つとして、かつてユーザーたちの間にあった「投稿する楽しさ」が失われたことが挙げられます。グルメサイト側が店舗の都合が悪い投稿を削除するし、変な投稿者が投稿数だけで大きな顔をしているようでは、そもそもお店選択の指針にならない。都合が悪いことも掲載されているからこそ、都合のいい話に信憑性が出てくる。投稿数だけで計れない良さがあると信じられるからこそ、1つ目のレビューを書いたばかりの人の話もちゃんと読める。そもそも、星を金で買えるという報道が出てくれば、星を信用しなくなるのは当然だ。ミシュランが金で星を売れば、誰もミシュランを信用しなくなるだろう。なぜ、そこが分からないのか、理解に苦しむ。
Sunday, January 19, 2020
紙の技術を馬鹿にする事なかれ
Webだとコピペができるから、フォントは大きな問題ではない。一方で、紙に印刷すると、視認性は文章の中身より重要だったりするので(広告絡みは特に)、このような問題に気付かないということはあり得ない。ポケモンセンターでもらえるシリアルコード、視認性悪くて文字の判別ができない「目がよくても無理」「なぜこのフォントにした」
Base58とは その意味や概要について - 【DMMビットコイン】仮想通貨を始めるならDMM Bitcoin ...
くだんの広告を作ったのは、紙に慣れていないデザイナーやWeb担当(編集者という言葉を使いたくない)だろう。Webではフォントに凝ったところで、あまり意味はないので、無頓着になるのも分かる。紙を頻繁に扱っているデザイナーや編集者なら、このあたりに注意しないことは考えにくいのだが、実際はどうなのだろう。
さらば新JIS配列
タイピングに関する意外な研究結果が話題。一本指打法は慣れればタッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)に引けをとらないらしい
論文では、タイピング能力に「本当に」影響がある要素として次の3つを挙げている: 1. 同じ文字には常に同じ指を割り当てること 2. 次に押すキーの近くに予め指を置いておく 3. 手の動きを最小限にする あと、細かい話題としては打鍵中の視線移動。non-touch typist は touch typist よりキーボードを見ている回数も割合も多いんだけど、 touch typist も全く見ていないわけではなく、平均で 2 割程度の時間は手元を見ている らしい。これは「タッチタイプでは手元を見ない」という一般的な通念に反する。 まぁ、そんな感じで、自作キーボードにおける小指の配置、特に Q A Z P をどうするかというのは一考の余地があるなぁと思った。よくよく考えると、我々は P を押す時に指ではなくて手を回転させてない? とか。 あ、補足。手元を見ない方が早いというのは当然で、論文中でもtouch だろうが non-touch だろうが明確に相関があると指摘されてます。要は、フォームはタッチタイプでも実際には「見てる」場合がある、ということですね。 @okapies 質問です、一般にかなり速いと言われる速度(10キー毎秒以上)も一本指打法で到達でき得るものなのでしょうか @okapies 「タイピスト!」というフランス映画を思い出しました。 一本指打法でも、ものすごく速い...。 機会があればまた見たい映画です。 英語だったので論文の中身は読んでないのだけど、両手の人差し指と中指だけしか使わないのにタイピングスピードがかなり早い人がいると大学時代に聞いたことがあるからこれはその通りなんだろうなあと思った。RT まじですかやった わたしも我流の一本指打法なんですけど ちょっとコンプレックスではあったのよな
タイピングについて最近思うこと
- 入力の速度が、入力のすべてではない
- 配列や運指を変更しても、入力速度が上がるとは限らない
タイピングによる入力の速度の上限は、配列や運指に限らず、人によって一定なのではないか。ミスタッチの頻度・割合も変わらないような気がする。
キー入力については「入力速度が速ければ速いほどいい」という考え方に陥りがちだが、快適さも重要だ。ワシの場合、JISかな配列では、右手小指を頻繁に使うカタカナ語の入力時にイライラして仕方なかった。蜂蜜小梅配列に変更して、カタカナ語でのイライラは収まった。
それでも、少し入力速度を上げたいのであれば、いくつか試すとよさそうなことがある。1つは、画面を見ないこと。「それ、タッチタイプじゃねーだろ」と批判されそうだが、ワシが見ているのは脳内のキーボードだ。QWERTY+ローマ字入力やJISかな配列以外で、キートップを見ても、ほとんど意味はない。画面を見ていると、意外と文章に対する集中力が削がれる。もちろん、誤変換の修正は時間のロスなので、修正しなくていいように、チラチラと画面の入力場所は見ている。あまり視線が大きく外れないようにしないと逆効果なのだが、意外とこれがよさそうだ。
もうひとつは、ほかに言っている人もいるだろうが、よく出てくる言い回しを練習して指に覚えさせること。JISかな配列をはじめとしたカナ系入力は、1ストローク1文字が基本なので、「ある」「する」「なので」「ように」「もの」「ない」といった文末によく使われるもの、「思う」「しかし」「可能」「頻繁」といった、(自分の書く文章に)頻出する単語をサクッと入力できるように練習すれば、入力速度は上がりそうだ。今、思いついたのだが、これってピアニストがスケールやアルペジオを練習するのと似ているかも。ワシはピアノが弾けないので、単なる想像だけど。
3週間ほど新JIS配列を使ってきてわかったことは、①左手を酷使する、②半濁音や長音がかなり遠い、③TYPBの各キーをがっつり使うので指には悪そう、④キーボードを選ばないで使える、⑤前に使っていた配列(蜂蜜小梅配列)にものすごく引っ張られる、⑥習得までにかかる時間は非常に短い=覚えやすいのは確か、⑦シフトキーであるスペースを主に左手親指で押していたので、右手親指の腱鞘炎にはよかった、くらい。
④は近い将来、旧REALFORCEが壊れて使えなくなってしまったら、使えるキーボードがなくなってしまうかもと思って、新下駄配列と天秤にかけて新JIS配列を選んだのだが、今となっては選択ミスの疑いが強い。②③が辛くて仕方ない。ワシの書く文章で長音がサクサク出てこないのは、大変拙い。「キーボード」と入力するのでさえ、ちょっと構えてしまう。①も結構キツい。蜂蜜小梅配列で右手が担当している文字が左手側に配置されているケースが多く感じる。長時間連続してタイプすると、左手が痛んでくる。
結論として、カタカナ語の多い文章を書くのに新JIS配列は合わない。蜂蜜小梅配列で入力していたときのほうが、いくつかマイナーな問題は抱えていたにせよ、快適に入力できていた。ということで、近日中に蜂蜜小梅配列に戻すことにする。もし、右手親指の腱鞘炎がまた悪化してきたら、今度こそ新下駄配列に挑戦する。たぶん。
もうひとつは、ほかに言っている人もいるだろうが、よく出てくる言い回しを練習して指に覚えさせること。JISかな配列をはじめとしたカナ系入力は、1ストローク1文字が基本なので、「ある」「する」「なので」「ように」「もの」「ない」といった文末によく使われるもの、「思う」「しかし」「可能」「頻繁」といった、(自分の書く文章に)頻出する単語をサクッと入力できるように練習すれば、入力速度は上がりそうだ。今、思いついたのだが、これってピアニストがスケールやアルペジオを練習するのと似ているかも。ワシはピアノが弾けないので、単なる想像だけど。
新JIS配列を卒業します
3週間ほど新JIS配列を使ってきてわかったことは、①左手を酷使する、②半濁音や長音がかなり遠い、③TYPBの各キーをがっつり使うので指には悪そう、④キーボードを選ばないで使える、⑤前に使っていた配列(蜂蜜小梅配列)にものすごく引っ張られる、⑥習得までにかかる時間は非常に短い=覚えやすいのは確か、⑦シフトキーであるスペースを主に左手親指で押していたので、右手親指の腱鞘炎にはよかった、くらい。
④は近い将来、旧REALFORCEが壊れて使えなくなってしまったら、使えるキーボードがなくなってしまうかもと思って、新下駄配列と天秤にかけて新JIS配列を選んだのだが、今となっては選択ミスの疑いが強い。②③が辛くて仕方ない。ワシの書く文章で長音がサクサク出てこないのは、大変拙い。「キーボード」と入力するのでさえ、ちょっと構えてしまう。①も結構キツい。蜂蜜小梅配列で右手が担当している文字が左手側に配置されているケースが多く感じる。長時間連続してタイプすると、左手が痛んでくる。
結論として、カタカナ語の多い文章を書くのに新JIS配列は合わない。蜂蜜小梅配列で入力していたときのほうが、いくつかマイナーな問題は抱えていたにせよ、快適に入力できていた。ということで、近日中に蜂蜜小梅配列に戻すことにする。もし、右手親指の腱鞘炎がまた悪化してきたら、今度こそ新下駄配列に挑戦する。たぶん。
Sunday, January 12, 2020
AmazonのVine先取りプログラムメンバーによるレビューに注意
とある食品をアマゾンのおすすめにしたがって買ったのだが、商品が届いてから、その食品が割高であることに気付いた。レビューを見たところ、品物そのものには問題はなさそうだが、ちょっと気になったのが「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」がついていることだ。
望ましいレビューを精力的に投稿していると、このメンバーになれると聞く。メンバーになれば、商品を無料で提供されるはず。たいして得だとも思わないが、目当ての人もいるだろう。で、問題はレビュアーではなく、その使い方、使われ方だ。儲かる商品=消費者にとって割高な商品を売るために利用する事業者がいた場合、レビューの「汚染」を進めてしまう可能性が高い。まあ、もうレビューを信じて買うのは「情弱」のすることなのかもしれないが。
Saturday, January 11, 2020
【さらに追記あり】絶望した!届いているかどうかも分からないメールに絶望した!【チケットシステム紹介】
タイトルはアニメ「さよなら絶望先生」より。とある仕事で、普段やり取りをしない人にメールをしまくったところ、ある人から「このメール、送ったんですけど、どうなってます?」という問い合わせが来た。探してみたが、こちらには届いていない。お客様からの問い合わせにメール返信するときの注意点 | メールワイズ式 お役立ちコラム
インターネットを使って買い物をしたり、商品を探したりすることは、すっかり一般的な行為になりました。それに伴って、お客様がウェブ上から気軽に問い合わせができる「メール窓口」が、多くのウェブサイトに設けられています。 ...
ごく希ではあるが、メールにはこういうことが発生する。原理上、仕方ないことなので、重要なメールならいろいろ予防策を講じるべきだが、その予防策が「1週間以内に返信がなければ、お問い合わせください」と書くことであれば、それは技術の敗北である。メールのマナーというか、仕事術としてはアリだけど。
よくやり取りする相手なら、Slackなどビジネスチャットに登録してもらえばいいのだが、数回のやり取りで終わる相手にSlackは大仰過ぎる。ほかのビジネスチャットも同様だ。以前、何かのサポートでフォームに問い合わせ内容やメールアドレスなどを入力したら、専用の掲示板ができて、そこでやり取りできたのを思い出した。英語でやり取りをしたのを覚えているので、海外のシステムだったはず。類似のシステムがないか、かなり検索したが、どうもなさそうだ。企業向けにスクラッチされたものならあるんだろうが…。
うーん、気になるなあ。
P.S.
見つけた!Zendeskだ。
「サポートチケット」がキーワードだった。これなら、いろいろな人からメールが来ても大丈夫だろう。見落とすとか、届かないとかの確率は大幅に下がる。高そうに思うが、オプションを全部省けば月9ドル、1年契約なら年60ドルで利用できる。数カ月だけ、いろいろな人とやり取りして、その後はごく希に入る問い合わせだけ見ていれば済むなら、月単位の契約でよかろう。Zendesk | カスタマーサービスソフトウェア&サポートチケットシステム
顧客に最高のカスタマーエクスペリエンスを届けるための体制を整えましょう。Zendeskのカスタマーサービス製品を活用すれば、あらゆるチャネルを横断して顧客とスムーズにやり取りできるようになり、サポート担当者の生産性が改善されると共に、顧客満足度の向上にもつながります。 ...
今回はもう遅いが、次から使ってみようっと。
P.S.#2
こんな記事を見つけた。海外ではたくさん使われているようだ。さすがに国内でも大きなコールセンターを持っていれば、似たようなものを使っているはずだが。海外発のチケット管理システム 5選 - サポートタイムズ
国内ではほとんど認知度がないものの、機能性に優れた海外発のチケットサポートシステムは数多く存在しています。 そこで本記事では、海外発のチケットサポートシステムを5つご紹介します。新たにツールを導入する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。 チケットサポートシステムでは、一つのメール問い合わせを"チケット"という単位で管理するため、返信のし忘れや重複送信を防ぐのに役立ちます。チケットごとに「返信待ち」「解決済み」というステータスを付与することで、対応状況を可視化し、漏れのない迅速なメールサポートを実現します。 国内では、 Zendesk という統合的なカスタマーサポートツールのチケット機能が広く認知されているのではないでしょうか。 以下でご紹介するのは、チケット管理機能に特化したサポートシステムです。
で、この記事で紹介されていたシステムを下に貼っておく。どれがいいのかは知らない。調べるのは結構大変そう。
Help Scout | Simple Customer Service Software and Education
Make every customer service interaction a more human one. Use Help Scout. Trusted by over 10,000 businesses in 140 countries. Get started for free.
Groove | Build better customer experiences with Groove
"With Groove's help, we've seen a 20% decrease in support volume, a 46 minute faster response time and our CSAT score is up to 89%." Jared Morris, Customer Success Manager, BuySellAds We're here every step of the way making sure you and your team deliver standout customer experiences easily with Groove.
Mojo Helpdesk: Help Desk Software and Ticket Tracking + Knowledge Base
Mojo Helpdesk is the leader in helpdesk software and ticketing system for schools and organizations of all sizes. Mojo Helpdesk integrates with Google G-Suite and Azure Active Directory.
Sirportly
Ensuring that your team can respond to customers quickly & helpfully is key to building happiness. The tools provided by Sirportly are designed with this in mind and we've highlighted some below. Our support ticket system is easy to use and gives you access to the information you need right where you need it.
BeSnappy.com | Customer Support Simplified | Support Ticket System
Snappy removes the complexities of traditional helpdesk software with a more efficient design and workflow that makes email ticketing fast and easy. Help your customers help themselves and take strain off your customer support team with Snappy's integrated Knowledge Base. Build an FAQ page in minutes and style it to match your website.
P.S.#3
ちょっと待てよ。これ、送信するこっちはいいんだけど、受信した方(メールをもらう方)は一覧表示したメールを受け取るだけで、そもそもメールが届かなければ意味がないんじゃないか。だいたい、 すでに送ったメールが全部下についてくるじゃないか。添付ファイルまでいちいち何度も送られたのではたまったものではない。
うーん、やっぱり受信側もアクセスして掲示板のように表示できないと、根本的な問題解決には至らないか。
P.S.#4
先のブログの上から3つほど試してみて、Mojo Helpdeskが近いコトができそうだとわかった。ただし、GoogleアカウントかAzure HD(Microsoftのビジネスアカウント?)がないと、先にアカウントを用意しないとダメっぽい。かなり面倒だなあ。
P.S.#5
Mojo Helpdeskは、先にアカウントを用意しなくても、ログインせずにチケットを発行すると、入力したアドレス宛にパスワードが送られてくるようだ。これで勝つる!問題は、これを使いこなせない人がいるかもってコトだなあ。
Wednesday, January 08, 2020
翌日の仕事に差し支えない酒量はどのくらいか
健康を気にするなら、安い酒より高い酒?
葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 吉本さんによると、日本のアルコール摂取の特徴として、大量に飲む人が、全体の飲酒量の多くを占める傾向があるのだという。「上位3割の人が消費されている7割の酒を飲むという報告もあります。少数の人がたくさん飲酒しているということです」(吉本さん) ...
日本アルコール関連問題学会などのアルコール薬物関連の学会は、体内におけるアルコールの分解速度は1時間に4gとして、飲酒したら、運転するまでに「飲酒量(g)÷ 4」時間以上待つように、というガイドラインを出している。10年前はワインのストックを切らしたことがなかったのだが、二度の痛風発作を体験することになったのと、アルコールの分解にかかる時間が明らかに長くなって、翌日の仕事に悪影響が出ることが増えたため、ほんの嗜み程度にしている。医学的には、まったく飲まない方がいいらしいが、さすがにゼロは厳しい。
では、どのくらいまでにとどめればいいのかが気になるわけだが、翌日に残らない量をちょっと試してみたところ、ビールで500ml缶×2はもうキツいことが分かった。ワイン1/2本も多すぎる。だいたい、ビールなら350ml缶×2は大丈夫そうだ。ワインなら1/3本が限界か。
上の記事に当てはめれば、ビールを5%として
500ml × 5% × 2 / 4 = 10.5(時間)
350ml × 5% × 2 / 4 = 8.75(時間)
つまり、350mlを2缶でとどめておけば、飲み終わってすぐ寝たとして、目覚めたときにはだいたいアルコールが抜けているが、500mlを2缶飲むと朝になっても抜けない。ワインを12%とすれば、
360ml × 12% / 4 = 10.8(時間)
240ml × 12% / 4 = 7.2(時間)
となる。フルボトルの1/3本にとどめるのが、二日酔い防止にはよさそうだ。
ちなみに、最近危険さが取り沙汰されるストロングゼロは9%だ。もしビールのつもりで500mlを2缶飲んだとすると、
500ml × 9% × 2 / 4 = 22.5(時間)
となる。翌日はまったく動けなくてもまったく不思議はない。
Tuesday, January 07, 2020
QUADERNO A5サイズ(FMV-DPP04)を買った
後ろがソニーの「DPT-RP1」、手前が富士通の「QUADERNO FMV-DPP04」。A4サイズのDPT-RP1は、購入当初、バッテリーが1日でなくなるほど使い倒している。最近は、右親指付け根の腱鞘炎で手書きが辛くなってきたため、iPad+「PDF Expert」+「mazec」でPDF校正をすることが多くなっているが、それでも先日は専用ペンの先を買い足した。色を見なくてよければ、最高の校正ツールだと思っている。
さて、腱鞘炎が徐々によくなってきたので(といっても毎日ボルタレンの湿布を貼っているが)、そろそろ手書きでのメモ書きを再開しようかと思っている。いちばん問題となるのがスケジュール管理なのだが、腱鞘炎罹患前は紙のノートに万年筆でバレットジャーナル風に書き込んでいた。ノートのサイズはB5。A5の方がサイズ的には扱いやすいのだが、B5の方がバリエーションが多いので、B5を使っていた。
そこで思い出したのが、「QUADERNO」。ソニーの電子ノートのOEM製品だが、ソニーは法人向け、富士通は個人向けにマーケティングを展開しているので、客がかぶることはなさそうだ。製品価格はほぼ同じ。機能には若干の差異があり、ソニー製品はペンの色で黒・赤が選択できる(通常は青・赤のみ)。富士通製品は「スケジュール」というメニューがある。今回、QUADERNOを購入したのは、このスケジュール機能に惹かれたためだ。
スケジュールのPDFを取り出して調べてみたところ、PDFにリンクが設定してあり、マンスリー、ウィークリー、デイリーの行き来ができるようになっていた。ということは、このPDFをソニーの電子ノートに入れれば、同じ動作になるのではないか?
ビンゴ!ライセンスは調べてみないと分からないので、常用するのはおすすめできないが、ソニー製品を持っている人がスケジュール機能を使うためだけに富士通製品を買い直す必要はないだろう。Acrobat DCを使える環境なら、簡単な操作でリンクは設定できる。ただ、スケジュールを快適に使うには美しくデザインされたPDFが必要。リンクを間違いなく、多くの箇所に設定する必要もあるので、自作のハードルは意外と高い。
さて、腱鞘炎が徐々によくなってきたので(といっても毎日ボルタレンの湿布を貼っているが)、そろそろ手書きでのメモ書きを再開しようかと思っている。いちばん問題となるのがスケジュール管理なのだが、腱鞘炎罹患前は紙のノートに万年筆でバレットジャーナル風に書き込んでいた。ノートのサイズはB5。A5の方がサイズ的には扱いやすいのだが、B5の方がバリエーションが多いので、B5を使っていた。
なぜQUADERNOを買ったのか
忙しさにかまけて医者に行かずにいるうちに腱鞘炎が悪化してきて、文字を書くのが辛くなってきた。左手で書くことも検討したが、とても我慢できる字が書けないので、断念してWorkflowyに移行。いろいろ試行錯誤した結果、バレットジャーナルっぽい、まあまあ使えるシステムを作れた。これはこれで使い勝手はよかった。項目の先送りは簡単に操作できていい(これはこれで別の問題)し、転記しなくても前日のやり残したタスクを確認できるのは悪くない。ただ、ブラウザのタブをいちいち見にいかなくてはいけない。今から考えれば、仮想デスクトップに1枚だけウィンドウを表示しておけばよかったのだが。そこで思い出したのが、「QUADERNO」。ソニーの電子ノートのOEM製品だが、ソニーは法人向け、富士通は個人向けにマーケティングを展開しているので、客がかぶることはなさそうだ。製品価格はほぼ同じ。機能には若干の差異があり、ソニー製品はペンの色で黒・赤が選択できる(通常は青・赤のみ)。富士通製品は「スケジュール」というメニューがある。今回、QUADERNOを購入したのは、このスケジュール機能に惹かれたためだ。
スケジュール機能を使うためだけにQUADERNOを買うべきか
製品が届いて、早速セットアップし、スケジュール機能を使ってみる。YouTubeの動画で紹介されているとおりの動作だが、意外だったのは「スケジュール」ボタンをタップして表示されるのが本体内部の「スケジュール」フォルダである。そこでスケジュールのPDFファイルをタップして初めてスケジュールが表示される。で、ふっと思った。これ、PDFに仕掛けがしてないか。スケジュールのPDFを取り出して調べてみたところ、PDFにリンクが設定してあり、マンスリー、ウィークリー、デイリーの行き来ができるようになっていた。ということは、このPDFをソニーの電子ノートに入れれば、同じ動作になるのではないか?
ビンゴ!ライセンスは調べてみないと分からないので、常用するのはおすすめできないが、ソニー製品を持っている人がスケジュール機能を使うためだけに富士通製品を買い直す必要はないだろう。Acrobat DCを使える環境なら、簡単な操作でリンクは設定できる。ただ、スケジュールを快適に使うには美しくデザインされたPDFが必要。リンクを間違いなく、多くの箇所に設定する必要もあるので、自作のハードルは意外と高い。
結論
ワシ的には、A4サイズの電子ノートを手帳にするのは抵抗があったし、打ち合わせなどに持ち出してメモを取るのにA4では大きすぎたので、A5サイズを購入したことそのものは後悔していない。まあ、この仕様を事前に知っていたら、かなり躊躇しただろうが。ちなみに、ページを追加すると、なぜかその日の前のページに入る。この動作はちょっと納得できない。Thursday, January 02, 2020
Uberに頼らずにタクシー業界を改善する、ただ一つの方法
タイトルは釣り。誰も釣られないと思うけど。
冒頭で、米国の一部地域でUberでの性犯罪が多発していることに触れられている。これを何とかするには、どうしても規制が必要になってくる。Uberをそのまま日本に導入すると、Uberは延びて、タクシー業界は壊滅する。より安く、より低品質のサービスしか選択できない場面が増えて、結局はUber以外全員が回復不能な損害を被ることになる。
一方で、ホリエモンがどこかの動画で怒っていたが、タクシーの運転手が道を知らない(かつ、カーナビも満足に使えない)、あるいは通常では考えられないほど態度が悪い運転手がいるのは事実だ。いずれも自分で体験したことがある。もちろん、一部の運転手だけだろうが、タクシーというサービスの性質上、事前に選択ができないのがフラストレーションの原因となる。消費者が賢くなってもダメなのである。ここはホリエモンの言うことに一理ある。
これを解決する方法をひとつ思いついた。Uber(のシステム)をタクシー業界がやるのである。「もう配車アプリがあるじゃん」といわれるだろうが、キモは配車ではない。評価である。現在の配車アプリでは、運転手を選ぶことはできないし、ほかの客からの評価を知ることもできない。これに対して、Uberには評価機能があり、運転手の情報が乗車前に得られる。そのため、ドアが開くまで誰が運転手なのか分からない事態を避けることができる。
「カーナビが使えるか」「英語が話せるか」「接客態度はいいか」など、客とタクシー会社の両方が評価して、ドアが開く前に運転手の情報をゲットできるようにすれば、悪くない結果が得られるように思う。当然、高い評価の運転手は、サービス料金を上乗せできるように制度をいじる必要はあるだろうが、今よりはずっとマシな気がする。大手のタクシー会社が乗ってくれば、意外とすんなり行きそうな気がするのだが、どうなんだろう。
Wednesday, January 01, 2020
ScanSnapが落ちてる…
久しぶりのブログ更新
SSL化後の悩ましい作業のひとつ ブログカード これまで Embedly を使ってきましたが、仕様がかなり独特なんですよね (´・ω・`) 画像や記事概要など、必ずしもOGPに従っているわけではないもので。かといって はてなブログカード はSSLに対応できてないですし。 * 2018年現在ではSSL対応しています。...
vanillaice000.blog.fc2.com
最近、MeWeに短い記事をたくさん投稿することが多いのだが、MeWeはあとから読むことがほぼ不可能だ。捨て記事ばかり書いているつもりはないので、日付とラベルでソートできるブログに記事を集めて、MeWeとFacebookにはリンクだけ貼ろうと思う。
そこで必要となってくるのが、ブログカードだ。以前、ちょっと探したときにいいものが見つからなかったので放置していたのだが、ちょっと本気で探してみたところ、いくつか使えそうなものがあった。ひとつが上にリンクを貼ったAkiraさんのブックマークレットだ。ちなみに、上のパーツにはそれを使っている。
もうひとつ、有名なのがEmbedlyである。無料で使えるとは大きく書いてないのだが、実は使える。
最近、MeWeに短い記事をたくさん投稿することが多いのだが、MeWeはあとから読むことがほぼ不可能だ。捨て記事ばかり書いているつもりはないので、日付とラベルでソートできるブログに記事を集めて、MeWeとFacebookにはリンクだけ貼ろうと思う。
そこで必要となってくるのが、ブログカードだ。以前、ちょっと探したときにいいものが見つからなかったので放置していたのだが、ちょっと本気で探してみたところ、いくつか使えそうなものがあった。ひとつが上にリンクを貼ったAkiraさんのブックマークレットだ。ちなみに、上のパーツにはそれを使っている。
もうひとつ、有名なのがEmbedlyである。無料で使えるとは大きく書いてないのだが、実は使える。
ユーザー登録したら、ブックマークレットを登録してもよいし、「Get Embed Code」のページでURLを入力してコードを取得してもよい。新JIS配列始めました
数年前から、蜂蜜小梅配列を使っている。左右の親指にそれぞれシフトキーを割り当てる、いわゆる親指シフトの系列に属する配列だ。大変システマティックなのが特徴で、高速な入力より快適で忘れにくい配列を目指している。利用者は100人もいないかもしれないが、マイナー配列のなかでは有名なほうだろう。 ...
とりあえず、この2つのツールを使えば、何とかなりそうだ。
ちなみに、MeWe投稿分は、少しずつサルベージしてここに載せていくつもりだ。いつまでかかるのか、分からないけど。
新JIS配列始めました
数年前から、蜂蜜小梅配列を使っている。左右の親指にそれぞれシフトキーを割り当てる、いわゆる親指シフトの系列に属する配列だ。大変システマティックなのが特徴で、高速な入力より快適で忘れにくい配列を目指している。利用者は100人もいないかもしれないが、マイナー配列のなかでは有名なほうだろう。
配列そのものへの不満はそれほどないのだが、右親指用のシフトキーとして「変換」キーを使うため、キーボードを選ぶ配列だと言えよう。ワシは、キーボードにはかなりこだわりがあるため、メンブレンの安物を使ってタイプすることができない。そのため、Macユーザーであることも災いして、使えるキーボードが大変少ない。当初使っていた「Karabiner」がMac OSの新バージョンで非対応になってしまい、困ってしまったが、「かえうち」が出てきたことで九死に一生を得た。これで安泰かと思ったら、なんとREALFORCEの新モデルではスペースバーが長くなってしまい、キーボードの寿命が問題となってしまう。スペースバーの長さが非常に重要なので、旧モデルの終売とともに「キーボード難民」になる可能性が出てきた。
手元にある数枚のREALFORCE旧モデルがすべて壊れてしまったあとのことをいろいろと考えてみたのだが、やはりどこかで乗り換えてしまうのが安全だろう。そう思って、折に触れて、乗り換えるとしたらどの配列がいいか、考えていた。スペースバーの問題で乗り換えるのだから、左右の親指キーが必要な配列は対象外となる。つまり、飛鳥配列、かえであすか配列などが候補から外れる。行段系も今回の乗換の目的には合わない。中指シフト系が適していると思われるので、新下駄配列かなあ、しかし習得コストがバカにならないなあ、と思っていたところ、新JIS配列に関する記事を見つけた。
新JIS配列が3日で使えるようになる簡単な方法 · 日ごろのファンタジー
もしかしたらこの方法であれば親指シフトも短期間で使えるようになったかも知れません。親指シフトを覚えるときは6週間から8週間ぐらいトレーニングしていたと思うのですが、今回の方法で新JIS配列を練習してみたら3日でローマ字入力の6~7割の速度がでるようになりました。あまりにもあっさりできるようになったので、自分でも驚きでした。いままでの苦労はいったいなんだったのか...... 苦労を開始する前の...
配列としては、かなり古い方に属する。JISカナ配列の代わりに作られたカナ入力系で、センターシフトの考え方を導入している。シフトキーを押す手は左右どちらでもよく、上中下の3段にカナが配置されており、4段目はカナの入力には使わない。ちなみに「かえうち」には、あらかじめ入っている。
年の瀬も押し詰まり、一刻を争う作業が終わったのを見計らって、練習をスタートしてみたが、行ごとにある程度まとまって配置されている雰囲気がある。2日でだいたい覚えられたまではよかったのだが、蜂蜜小梅配列と面白いくらい干渉する。いくつかのキーは、蜂蜜小梅配列でキーボード中央を対象の中心として反対側にわざわざ配置したのではないかというほど、真逆だと感じる。
配列単独で見たとすれば、「T」「Y」「P」など使いたくないキーに、そこそこ使う運指があり、やや気になるかもしれない。また、「は」=「A」が苦手で、どうにも慣れない。タイプ速度は、おそらく約半分くらいではないか。ただ、ミスタイプが減ったので、そこは悪くない。
とりあえず、この1.5倍くらいのタイプ速度にならないと仕事に差し支えるので、とにかくたくさん入力して覚えたいところだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)
-
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
-
PDFの取り扱いは、Macだと「プレビュー」でかなりのことができるので、非常に簡単だ。今回は、PDFから必要な場所だけ切り取って、さらに余白を追加する方法をまとめておきたい。Adobe Acrobatは使わないので、Adobe Creative CloudやAcrobat Pro...
-
キングジムから発売されている「フリーノ」について、ネットのいろいろな評価のウソとホントをワシ視点でちょっとメモしてみたい。ちなみに、このブログにも少し書いているが、ワシのデジタルノート歴はシャープの「WG-N20」に始まり、「WG-S30」と「WG-S50」、そしてソニーの「DP...