人生は、コンピュータと本と音楽からできている。
音楽を聴くため、本を読むため、コンピュータを使うために生きている男のブログ。
Friday, June 19, 2009
ファイルやフォルダが削除できないときは「Unlocker」
Windowsに限らないけど、アプリケーションなどのプロセスがファイルやフォルダをロックしたままだと、削除したくても削除できないことがある。そんなとき、「どのプロセスがファイルやフォルダをロックしているのか」を知れば、アプリケーションを終了するなどしてロックを解除できることが多い。
で、ファイルやフォルダをロックしているプロセスを知るためのソフトが「
Unlocker
」だ。インストール後、削除できないファイルなどを右クリックして「Unlocker」を選択。
ダイアログが表示されたら、プロセスを確認する。
この場合、フォルダをExcelがロックしていたので、Excelをちゃんと終了すると、削除できるようになった。
しかし、(1)Excelでフォルダを開く、(2)ファイルを開くダイアログでファイルを選択せずにダイアログを閉じる、という手順でロックしたままにするのは、仕様としてどうかと思うぞ>Excel
No comments:
Post a Comment
Newer Post
Older Post
Home
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
【トラブル】Camtasia 2022で縦横比の狂った動画が生成される!
閲覧期限を過ぎたPDFは読めないようにするには
PDF文書を第三者と共有するとき、特定の期日までは読んでもかまわないが、それ以降は乱用を防ぐために削除したいことがある。削除したいと言っても、相手のパソコンから勝手に削除することはできないので、期限が過ぎたら、共有したPDFを開いても読めないようなPDFを作って渡すのはどうだろう...
電子ペーパー搭載のデジタルメモ「フリーノ」の評価のウソ・ホント
キングジムから発売されている「フリーノ」について、ネットのいろいろな評価のウソとホントをワシ視点でちょっとメモしてみたい。ちなみに、このブログにも少し書いているが、ワシのデジタルノート歴はシャープの「WG-N20」に始まり、「WG-S30」と「WG-S50」、そしてソニーの「DP...
Macで見開きのPDFを片ページずつにするには
見開きのPDFを片ページずつにしようと思ったら、まず思いつくのはページを複製して、Acrobatのトリミングツールで片ページずつトリミングしてしまう方法だ。 Adobe Acrobat DC での PDF ページのトリミング https://helpx.adobe.com/j...
No comments:
Post a Comment