木曜日, 11月 26, 2020

実用書に「ちから」を持たせるための唯一の方法

20190216 writing

「なりたい」という気持ちと「やりたい」という気持ちはまるで別物。そこをわかってないと、養分にされるだけ。

ここまで読んで来た人ならば、いかにこれらの夢を売るセミナーが滑稽な事かわかるだろう。「なりたい」を肴にして、いくら他人に技術を教えようが「やりたい」だけは絶対に他人に習得させる事はできない。これは純然たる事実だ。

実用書の界隈に長く住んでいると、技術的なことをそつなく解説すれば、「とりあえずこれでいいか」というものは呻吟しなくても作れるようになってくる。しかし、他人の原稿を読んでいて頻繁に思うのは、「熱量」の不足である。「こうすれば、できるよ」という技術の部分は、いくらでもパクれる。そもそもそんなに難しいことはやっていないし、特殊なアイテムを使っているわけでもない。

ただ、「どうしてもこうしたい。なぜなら、この問題を解決したいから」といった「熱量」をパクることはなかなか難しい。「熱量」の高い原稿とそうでない原稿は、目標に向かって一直線に進むことを宿命付けられている実用書のジャンルでも、大きな違いが出てくる。そして、その「熱量」は他人が与えることはできず、自分で得るしかないのだ。

あなたは尾田栄一郎になりたいですか

もうひとつ、関連してよく考えるべきなのは、「ワンピース」作者の尾田栄一郎のくだりだ。「あなたは、尾田栄一郎になりたいですか」という問いは、大変重い。使い切れないようなお金を稼いだ上で、1日21時間労働を毎日続けたいのであれば、尾田栄一郎を目指すといいだろう。もし、イケハヤになりたいのであれば、イケハヤの働き方や考え方を真似ればいい。尾田栄一郎は無理でも、イケハヤの劣化コピーにはなれるかもしれない。

このとき、尾田栄一郎やイケハヤの得たものだけ見てはいけない。使い切れないような資産や楽をして(?)田舎暮らしという得たものだけではなく、毎日午前2時に寝て午前5時に起きる労働環境や、炎上商法で煽ったり売上を利益に見せかけたりするやり方も含めて、真似をしたいのかをよく考えるべきだろう。

1日21時間労働が嫌なら、あなたは尾田栄一郎にはなれない(別の方法で尾田栄一郎のように稼ぐことはできるかもしれない)。情弱を釣りまくって、ネットのあちこちで悪口を言われるような問題手法を実行し続けられないなら、あなたはイケハヤにはなれない。

投資で稼ぐためにいちばん重要なこと

また、cis氏の話も紹介されているが、ここからわかることは「投資で稼ぐには、投資で稼ぐことが好きでなければならない」ということだ。何を決まりきったことをと思うかもしれないが、投資はあまり好きではないが、仕方なく投資を行っている人が世の中には非常に多い。

職業投資家以外の投資家は、投資で稼いで大金を使いたい、または大金を貯めたいと考えている。つまり、投資の目的は消費や蓄財なのである。これでは、途中で挫折してしまう。本当に大金を得たいのであれば、投資で稼ぐことを第一目標にすべきだ。「大金を得たいから、投資をする」のではなく、「投資で稼ぎたいから、投資をする」と考えて、得られたお金の金額には頓着しないようにならないと、本当に投資でうまく稼ぎ続けることは難しいだろう。

投資を始める、ほぼすべての人は「お金を増やしたい」という欲望が最初にあるので、だいたい欲に目がくらんで失敗する。「投資という行為を極めたい」と考えれば、失敗しないだろう(成功するとは言ってないので注意)。


月曜日, 11月 23, 2020

Nature Remoのエラーをサクッと解決する【追記あり】


赤外線リモコンの代わりに、赤外線を照射して家電をコントロールする機器を「スマートリモコン」と呼ぶ。これはスマートスピーカーを使いこなしたいときに必須のアイテムである。よく売れているスマートリモコンに「Nature Remo」があるのだが、これが時々エラーで動作しなくなる。

本体に赤い円が浮かび上がって動作しなくなるエラーだが、メーカーはこんなQ&Aを用意している。

Nature Remoが赤点滅して正常に動作しない

赤く早い点滅はご自宅のWi-Fiルーターからクラウドまでの通信が出来ていないことを示しています。 赤く遅い点滅は、ご自宅のNature RemoからWi-Fiルーターまでの通信が出来ていないことを示しています。 リセットは、Wi-Fi情報を変更する場合にのみ使用してください。 赤く早い点滅の場合は、 リセットをしても原因が取り除かれることはありません。 ...

今回出会ったのは速く点滅する方のエラーだった。これは、スマートリモコンからWi-Fiルータまでの通信がうまくできていないことを意味する。このページに書かれているように、Nature Remoをリセット(初期化)するのは無意味なので、焦ってリセットしないようにしたい。

ではどうするかだが、Nature Remoの電源を入れ直しても、あまり効果はない。その代わり、ルータの電源を入れ直すと一発で直る。

追記 AWSに障害があるとアウト

数日前、夜、寝ようと思ってAmazon Echoに話しかけたのだが、照明が消えない。「?」と思ってNature Remoを見ると、赤いリングが点滅している。近くのWi-Fiルーターの電源を入れ直してみたのだが、回復しない。仕方なく、リモコンを使って消灯したのだが、朝起きてみるとAWSの障害だったようだ。

AWS障害が起きたその日、人類は思い出した。ヤツらに支配されていた恐怖を...。

NatureRemoでしかエアコン操作できない。ので、今日は寒さに耐えて寝るしか無い。 布団入って電気消そうとしたらAWS障害で消せなくてインターネットに支配されていることを実感した AWS障害で電気(やエアコン)消せない ってなんかこう、めっっっちゃいいな SFな世界(ディストピアな感じ)はもう、目の前まで迫ってるんだなぁと思ってしまう

サーバに問合せしなくても、ローカルだけでもできそうな仕組みなのだから、AWSが落ちても動作するようにして欲しい。


木曜日, 11月 19, 2020

【追記あり】@niftyのセカンドメールが酷い


いまだにプロバイダーのメールアドレスを使っている。今頃、なぜプロバイダーのメールアドレスなんだよ?と聞かれるかもしれないが、独自ドメインのメールはサーバのトラブルが直接受信障害につながるので、若干信頼性に劣る(あくまでもイメージだが)。GmailやOutlookは高機能なのだが、ときどき落ちている。さらに、DNSのトラブルがあると、サーバが無事でも届かない。

これに対して、プロバイダーのメールサービスは低機能だが、なかなか落ちないような気がする(これもイメージでしかないが)。DNSのトラブルも少なめだ(というイメージ)。なので、取引先の大半にはプロバイダーのアドレスを伝えてあるのだが、ひとつ困ったことができた。

iPhoneには、標準以外のメールアプリが少ない。ワシは「ibisMail」というのを常用していたのだが、iOS14になってから起動すると、起動画面ですぐに落ちてしまうようになった。ここぞというときに使っていたので、どういうことかと思って調べてみたら、もうApp Storeにはページが残っていない。開発元の会社は生き残っているが、「ibisMail」は影も形もない。おそらく売れなかったので、開発を中止したのだろう。

ワシの仕事用プロバイダーメールは、@niftyのセカンドメールである。標準メールアプリで受信できればいいのだが、何回やり直してもうまく行かない。そもそもちゃんとした設定のページがない。@niftyの通常アカウントの設定方法は掲載されているのだが、セカンドメールについてはあまり詳しい情報がない。唯一、手がかりになるのは以下のページだ。

セカンドメール、セカンドメールPRO|@niftyメール

@nifty IDのメールボックスに加え、新たに別のメールボックスを追加するサービスです。 メルマガ用、仕事用に会社名や部署名のついたメールボックスを作る、など用途は様々。 セカンドメール、セカンドメールPROそれぞれ最大10個まで追加することができます。

見ればわかるが、POPについての情報が非常に少ない。で、いろいろ設定を変えながらアクセスしたのだが、どうしても標準メールアプリではセカンドメールのPOPにアクセスできないようだ(勘違い。追記参照)。GmailアプリもPOPは非対応だし、POPをこれから使うくらいなら、もういっそのことWebメールでいいんじゃない?と思ってアクセスしてみたら……。


 マジか。メールサービスでこれはマズいだろ。画面はパソコンだが、同時刻にスマホのブラウザからも同じエラーが出ていた。ううむ、これはミスったか。しかも、全然ダメならまだわかるんだが、送信はできる。つまり、SMTPはちゃんと設定できているわけだ。謎すぎる…。

追記 私が悪うございました

数日して、iPhoneの標準アプリに設定した@niftyセカンドメールのアカウントを何気なく開いてみたら、何と!メールが落ちてきていた。数万通のメールが保存されているところにPOPで接続したので(IMAPならこんなことはないはず)、メールのタイトルをダウンロードするのに長い時間がかかっていたのだと思われる。POPで110番ポートを使っている=SSLなしなのでセキュリティ的には大変拙いのだが、メインのアドレスの一つなので、アクセス手段を用意しておいた方が良さそうだ。

月曜日, 11月 16, 2020

IllustratorでPDFを美しく配置する方法【追記あり】


PDFを切り取って余白を作りたいとき、結構苦労する。 たとえば、ゲラの一部に赤字を入れたいとき、キツキツにトリミングされたPDFをもらったときなど、どうしたものかと思うだろう。もちろん、印刷して赤字を入れてスキャンするならいい。しかし、ペンで手書きできるタブレットを持っているのに、印刷という本来不要なステップを挟むのはよろしくない。

Acrobatでできそうに思うかもしれないが、その機能は見当たらない。もしあれば教えていただきたいが、ワシの知る限りではAcrobatにはトリミングの機能はあるが、余白を追加するには別のアプリが必要だ。

無料でできる方法もあるのだろうが、Adobe CCを契約中なので、今回はIllustratorを使ってみよう。環境はMacのCatalinaだ。余談だが、Catalinaにアップグレードしたら、32bitドライバが全部動かなくなったため、キヤノンの古いプリンターが使えなくなった。まあ、Windowsもあるし、iPhoneやiPadからでも印刷できるので、今のところはなんとかなるのだが…。この話はまた次回書くことにしよう。

閑話休題。手順を紹介しよう。

1.PDFをトリミングする

プレビューでやってはいけない。プレビューはPDF編集ツールとしても大変優秀なのだが、独自の形式で吐き出すので、プレビューでトリミングしたPDFはIllustratorで読み込めないことがある。Acrobatを使うのがオススメ。

2.IllustratorでA4のファイルを作る

新規ファイルをA4サイズで作成する。ファイル/新規を選択して、ダイアログでA4を選べば4よい。

3.PDFを配置する

ファイル/配置を選択して、トリミングしたPDFを選択し、アートボード上をドラッグして配置する。

4.位置とサイズを調整する

トリミングしたPDFを適当に移動、リサイズして作業完了。

実は、Illustratorにもトリミング機能があるので、配置した後でオブジェクト/画像の切り抜きを選びたくなるのだが、これはあまりよろしくない。なぜか。2枚の画像を御覧いただきたい。



上が、Illustrator上でトリミングした結果。下が、トリミングしたPDFをIllustratorに配置した結果。下のほうがずっとキレイなのは一目瞭然だ。なぜか、Illustrator上でトリミングすると、ラスタライズされるのか、ガタガタになってしまう。

この手順は、毎月1回程度、必ず実行するのだが、記憶力の衰えてきたワシは覚えていられず、毎月「どうだっけなあ」と試行錯誤している。さすがにあんまりなので、メモしておく。

追記 印刷コマンドをうまく使えばIllustratorは不要

Macでは、「プレビュー」でトリミングした後、Command+Pなどで印刷する際、プリンターに出力するのではなくPDFに保存すると、きれいな状態で保存できた。この方法はできないと思い込んでいたのだが、どうやら問題ない模様。今後はこれでやるか。なお、聞いた話では、WindowsではAcrobatでできるとか。


月曜日, 11月 09, 2020

自己流の漢字速記法を試行中


最近は、スケジュール管理だけでなく、オンラインでの打ち合わせでも手書きで「クアデルノ(QUADERNO)」にメモを取っている。スリープからの復帰時、いくら書いても線が表示されないことが時々あるのが玉に瑕だが、それ以外には特に不満はない。ただ、唯一不満があるのが、自分の手だ。綺麗に書けないのはいいとして、スピードが遅い。特に、画数が多くて頻繁に利用する文字がストレスになる

ということで、漢字の一部を省略して書くことにした。「簡体字や草書でいいじゃん」と思わないでもないが、草書は流石に自分でも読めない。簡体字は悪くないのだが、簡体字と繁体字、日本の漢字が同じ字形であることも少なくない。また、「準備」を簡体字で書くとなると、「准备」となる。「准」はともかく、「备」は日本語にない文字なのでちょっと辛い。また、ワシが気になるのは「ふるとり」の部分なので、それがそのまま残っては意味が半減する。

ということで、いくつか試作してみた。

「原」と「動」はほぼこれで決まり。「算」と「準」はまだ確定ではない。書きやすさと違和感のなさがキーだ。また、どうも横画が多い漢字が辛いようなので、そこを重点的に置き換えていきたい。




木曜日, 11月 05, 2020

QUADERNOやDPT-RP1/CP1で「同期を中止します」(エラー17-0000-0000)が表示されたときの対処方法


手帳代わりに使っているA5サイズの「クアデルノ(QUADERNO)」をWindowsパソコンと同期して、カレンダーをDropboxに保存している。これまで問題なかったのだが、なぜか同期するとエラーが発生し、「同期を中止します」(エラー17-0000-0000)と表示されて、動悸できなくなった。

検索したところ、ソニーの電子ノートのQ&Aページがヒットした。

デジタルペーパーとパソコンにてフォルダ同期を行うとエラー「17-0000-0000」が表示されて同期ができません。回避策はありますか?

(null)

どうやら、DropboxやOneDriveの同期フォルダと同期していると、エラーが表示されるようだ。同期をフォルダをローカルでOneDriveに拾われない場所に移動したところ、問題なく同期できた。

「じゃあ、オンラインストレージ全般ダメじゃなのか」と思うかしれないが、Googleドライブ内のフォルダとの同期はOKだった。「Digital Paper App」アプリがどうやって検出しているのか、ちょっと不明なところはあるが…。仕方ないので、Googleドライブでバックアップを取ることにしよう。


木曜日, 10月 01, 2020

電子ペーパー搭載のデジタルメモ「フリーノ」の評価のウソ・ホント

キングジムから発売されている「フリーノ」について、ネットのいろいろな評価のウソとホントをワシ視点でちょっとメモしてみたい。ちなみに、このブログにも少し書いているが、ワシのデジタルノート歴はシャープの「WG-N20」に始まり、「WG-S30」と「WG-S50」、そしてソニーの「DPT-RP1」(A4サイズ)、富士通の「QUADERNO FMV-DPP04」(A5サイズ)となっている。後二者は現在もほぼ毎日常用している。ちなみに、iPad Proの12.9インチ+Apple Pencilも頻繁に利用する機会がある。

まずはAmazonのレビューから。

>PDFに変換できるとあったけど、手書きの文字を、テキストに変換できるものではありません。

もちろん。そんな機能はない。(ワシの知っている)中華製の電子ペーパー搭載タブレットもそうだが、独自形式で保存される。これをPDFまたはPNGに変換して保存できる。このPDFは、画像を単純にPDFに変換しただけなので、そのあと、Acrobat Proなどで加工するのは難しいだろう

>バッテリーのヘリ具合が早すぎます。

これは同感。通常、電子ペーパーは画面表示を書き換えるときにしか電力を消費しないはず。なのに、スリープさせずに放置しているとかなりバッテリー残量が減っている。どうやら、書き換えるとき以外に結構な電力を消費しており、さらに搭載バッテリー容量がスマホより少ないと推定される

>紙よりも良いところは、マンスリーカレンダーから直接デイリーに飛べるところ

これは言える。まあ、QUADERNOのスケジュールでもできるけど。ちなみに、デイリーの一部をマンスリーに縮小表示可能なのは面白い。ただし、

>デイリーにノートを紐付けることだってできます

この機能は練られていない印象がある。紐付け可能なノートは、1日につき1枚。しかも、それはファイル名で紐付けられている。ファイル名の前半10文字くらいを見てリンクしているようだ。さらに気になるのは、たとえば毎日ノートを追加していけば、「Notes」にノートと同じ用に表示される。つまり、「Notes」タブに1年で365個のノートが表示されてしまう。並べ替えや検索は可能だが、「Notes」タブではフォルダー分けができないので、増えてくるとかなり探しにくそうだ。

>今だったら、Ratta Supernote A6Xを予約購入します。
>A6も素晴らしいですよ。

Supernoteを推す人はよく見かけるが、Amazonレビューの性質上、言葉通りに受け取るのは危険だ。

>ひっくり返すと消しゴムになるのは地味にありがたい。しかし、こすったところを消すのではなく1画を消すので注意が必要。

消しゴム機能は1画全部を消すモードと、こすった箇所だけを消すモードがある。後者に設定すると、ペン先で消したときはこすった場所だけが消える。しかし、お尻でこすると、設定に関わらず、1画全部消えてしまうようだ。

>Evernoteとの対応がないのが大問題です。ポメラやSHOT NOTEにはあるというのに。

確かに、Evernoteに自動的に上がっていけば便利ではある。ただ、スケジュール管理やタスク管理用途で使うなら、なくても十分使える。

>Google playも使えませんし。

そういう製品じゃないから!

>書き心地は悪くないのですが、消しゴムが使いにくい。

使いやすい方だと思う。消しゴム機能で2つのモードが用意されていること自体、大変いいことだ。

>ボタンがとてもかたくて、開閉が困難。とても使いづらいです。

専用カバーのことを言っているようだが、これは同感。

次に、戸田覚氏のYouTubeチャンネルから。まずは、タイトルに突っ込みたい。

>電子ペーパーの中ではかなりいいですよ!

うーん、書き味は非常にいいと思うし、矩形などが書けるところは悪くないし、Dropboxに直接アップロードできるのはメリットだが、ファイル管理など微妙なところもある。コメントに目を移してみると…

>いや、iPadminiで良くね?

iPad miniで我慢できる人はそのほうがいい。コストパフォーマンスで言えば、iPad miniのほうがずっと良い。フリーノはモノクロでないとダメ、ガラスに硬いペンでカツンカツン書くのは嫌、というワガママな人のための製品である。

>シャープに似たような製品でWG-PN1があります。6型ディスプレイ、電子ペーパーで価格は約2万円。電子手帳作りには老舗という感じでコンテンツも充実しています。

コスパはWG-PN1のほうがいい。確かにコンテンツも充実している。ただし、書き味が良くないのと、何よりも解像度が非常に低い。167ppiなので、ジャギーがかなり目立つ。ほかの電子ペーパーは220ppiを超えるので、画面サイズは小さいとはいえ、人によっては許せないだろう(ワシも許せない)。また、感圧式なので、電磁誘導式と比べるとスムーズとは言いづらい。

>電子ペーパーはやはり消去時の遅延と残像がまだ目立ちますね。

動作がもっさりするのは、ある程度仕方ない。許せないなら、液晶搭載製品を買うべし

ちなみに、付属のペンはワコムのEMR方式なので、同じ方式のペンを買えば、もっと太いペンを使える。また、Galaxy Note付属のSペンが同じ方式なので、ペンをなくした場合、もしGalaxy Noteユーザーなら代用可能だ

ここはメモ帳に変更されます