木曜日, 5月 14, 2009

紙とPCとケータイ以外に本を読める媒体があるか

本という媒体を読むには、書籍や雑誌など紙に印刷する以外に、最近ではネットでダウンロードしてパソコンやケータイで読む人が多くなってきているが、もう一つ大きな可能性としてゲーム機が挙げられる。ニンテンドーDSでは「DS文学全集」が、PSP向けには「みんなで読書」がリリースされており、結構人気を集めているようだ。両方とも、著作権の切れている作品を集めており、その点では電子書籍のクリアすべき大きなハードルの一つ“課金”をパスしているので、何とも言えないところがあるが…。

新刊書がDSやPSPで読めるようになれば、何がどう変わるのか。ちょっと気になる。

水曜日, 5月 13, 2009

DNP(大日本印刷)、講談社、集英社、小学館がブックオフの株式を取得

DNPがブックオフの筆頭株主になったとか。時代の流れを感じるなあ。

 ブックオフコーポレーションは5月13日、大日本印刷(DNP)が同社株式を取得して筆頭株主になったと発表した。講談社、小学館、集英社の出版大手3社らも株式を取得、6社合計で約30%の議決権を保有する。中古書籍を安価に販売するブックオフは出版各社の収益を圧迫してきたが、今後はブックオフが開拓した中古市場と販路を活用する方針に転換すると見られる。 ブックオフ筆頭株主にDNP 講談社、小学館、集英社も株式取得 - ITmedia News から引用

ブックオフで新刊書を売ると、困るのは小規模な書店だろうな。販路を広げるのもいいけど、書籍というパッケージだけでは限界がある。

火曜日, 5月 12, 2009

Firefoxをさらに高速化してみた

Firefoxを高速化するやり方があったので、やってみた。

ちょっと面倒だけど、でも非常に高速に起動するようになった。これはいい!

今日気になったニュース(5/12)

ちょっと気になったニュースをメモ。

1.「xfy Blog Editor」の新バージョンリリース

LE無償版とか、無償試用版も用意されているとのこと。

2.NOD32などがバージョンアップ

「ESET Smart Security V4.0」と「ESET NOD32アンチウイルス V4.0」が6/12に発売される。8/31まで使える試用版をもらえるほか、抽選で1年間使えるライセンスがもらえるモニターキャンペーンもあるとか。

3.zoomeがP2P配信に対応していた

アニメ制作ソフト「RETAS STUDIO」が30名に無料配布されるのはいいとして、知らないうちにBitTorrentによるP2P配信にも対応していた。ニコ動もそうすればいいのにね。

米国の電子書籍事情が何ともうらやましい



Amazonの「Kindle DX」が予約受付中だ。デバイスとしては、富士通フロンテックの「FLEPia」の方がカラー表示可能なので若干見栄えがするし、ブラウザ内蔵で機能的には上だけど、何に使えるかを考えたら、Kindleとは比較にならない。Kindleではたくさんの書籍を読むことができる。しかも、iPhone上で使えるアプリまである

「なぜ日本ではこうならないのか」を考えてみたら、いろいろな原因がありそう。一つは、情報を書籍にパッケージングする産業(出版・印刷業界)が、書籍のビジネスモデルを捨てられないからではないかと思っている。日本でも数年前から(PC向け)電子書籍の市場は存在する。しかし、どれも成功しているとは言い難い。唯一、成功しているのがケータイ向け。ただし、これはジャンルがかなり偏っている。ケータイには絶対に載らないジャンルも多数存在する。

情報を書籍や雑誌の形にパッケージングする産業は衰退しつつある。ゼロにはならないにしても、Webで間に合うジャンルや形態はどんどん細っていくだろう。Webに載せれば、人は集まるかもしれないが、ビジネスモデルがまだ貧弱だから、収益性という点ではまだまだ厳しい。

となれば、出版業界は考え方を変えて、情報を集めてパッケージングするという本来の仕事に立ち戻り、書籍や雑誌といった形態のみを最終的なパッケージとするのではなく、さまざまな形態で読者に提供できるよう、やり方を考える必要があろう。書籍や雑誌など紙媒体以外のパッケージ候補としては、「FLEPia」のような電子情報端末や、iPhone、スマートフォンなどのパーソナルな端末、そしてデジタルサイネージなどが挙げられる。決して、書籍をそのままPDFにしてWebに並べたものを「電子書店」などと呼んではならない。その形態での販売は、iPhoneが数倍の大きさになったような機器がMac TabletとかMac Paperとかいう名前でヨドバシで買えるようになるまで、まず売れないだろうから。

そこで必要となる考え方は、もう何年も前からXML屋さんが言っている「ワンソース・マルチユース」。産経新聞が紙面全てを読めるiPhone向けアプリをリリースしているが、あの試みは大変新しく、評価すべきものではあるが、紙面をそのまま見せるべきかは一考の余地がある。書籍や雑誌向けにも、印刷用にデータを作ってしまえば、自動的にiPhoneやその他の電子情報端末向けに変換される仕組みが必要だろう(もうあると思うけど、変換テストなどをしている話を聞いたことがないので、ごく一部でしかやってないのだろう)。

Firefoxが遅いので、「Fasterfox Lite」を入れてみた

何が悪いのか、FirefoxがDNSを引くのがやたらと遅い。同じマシン上でもSafariは普通に動いているので、アドオンのどれかが悪さをしているのだと思うのだが、特定するのが面倒。なので、「Fasterfox Lite」を入れてみた。問題の解決にはなってないけど。

結果は、かなり速くなった。今のところ、特に障害はない。

それにしても、kwoutにFirefoxからアップロードできないのはなぜ?

木曜日, 5月 07, 2009

ドメインを割り当てました

個人で持っていたドメイン(mmnt-mr.com)をこちらに持ち込むことにしました。もともと「さくらのブログ」で使用するために取得したドメインなのですが、今ひとつ使い勝手がよくないので、1年以上放置していたのですが、「さくらのレンタルサーバ」の更新期限が迫ってきたし、さくらインターネットの経営状態に不安があるので、Bloggerをお仕事ブログ兼一般への情報公開用ブログとして利用することにしました。独自ドメイン+Bloggerって有料だと誤解していたのですが、無料でできるんですね。f^^; なお、もとのURLでもアクセス可能なはずです。

ちなみに、このドメインは「ムームードメイン」で取得・運用し、DNSはEveryDNSで割り当てています。後者は無償サービスなのに、安定しているようです。数年前にHammernode(hn.org)がなくなったときはショックでしたが、EveryDNSが使えてよかったです。

ここはメモ帳に変更されます