木曜日, 3月 12, 2020

鈴木祐『ヤバい集中力』にヤバい誤りがある!?

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45
鈴木 祐
SBクリエイティブ
売り上げランキング: 1,556

鈴木祐氏は、メンタリストDaiGoのブレーンとして有名な人である。昨年の論文誤読問題でちょっと株が下がった感があるが、有能なサイエンスライターであることに間違いはない。

鈴木祐氏は単著もあるのだが、先日購入した『ヤバい集中力』(鈴木祐著、SBクリエイティブ刊)をとてもためになるなあと思いつつ、パラパラめくっていて、ふと以下の点が目に止まった。体を動かすことが脳に対する休憩になるということで、「アクティブレスト」について解説したくだりだ。
たとえば学生を対象にした実験では、最大心拍数の約30%という負荷で10分の運動を行っただけでも被験者の脳機能が改善し、認知テストの結果では集中力と記憶力に有意な向上が見られています。(P237、初版第2刷)
参照元として挙げられているのは「Rapid stimulation of human dentate gyrus function with acute mild exercise」という論文だ。有名な論文らしく、タイトルで検索するとAbstractが読める

ここを読んでまず「?」と思ったのは、「最大心拍数の約30%という負荷」の部分だ。ワシはバリバリの中年オヤジなので、普段は60〜80くらい、先日熱を出して120に心拍が上がると不安になってくる。たとえば、階段を駆け上がって150になったら、結構死にそうな感じになりそうだ。最大心拍数が150として約30%だと45しかない。45を普段の心拍に足すのだろうか。そこの計算がよくわからない。で、元の文献をちょっと探してみることにした。

この本の末尾には、参考文献がたくさん挙げてあって、著者が多くの文献を参考にしてこの本を書いたのだろうと思えた。それはいいのだけど、なぜか文献ページの紙が濃いグレーで、文字がやや読みづらい。文献ページが色付きになっている本は、学術書ではあまりないと思う。ここも「?」と感じた点。

さらに、文献ページのスペースの使い方があり得ないほどバラついている。寝ていないとダメな数字が立っている箇所が1つあるのはご愛敬としても、スペースのバラつきは編集者が見落とすのは考えにくい。もしかすると、編集者はここを読んでいないのかもしれない。まあ、読者もほとんど読まないページなのは確かだが。

閑話休題。本題の「最大心拍数の約30%」だが、該当部分をAbstractを引用しておこう。
A single 10-min bout of very light-intensity exercise (30%V˙O2peak) results in rapid enhancement in pattern separation and an increase in functional connectivity between hippocampal DG/CA3 and cortical regions (i.e., parahippocampal, angular, and fusiform gyri).
問題の「V˙O2peak」(正しくは、Vの上にピリオドが来る)だが、日本語訳は「最高酸素摂取量」になるらしい。解説をちょっと調べた限りでは、心拍数と何の関係もないとは言えず、多少は関係あるようだが、「V˙O2peak」は少なくとも心拍数の単位ではない。「最大心拍数の約30%の負荷」ではなく、「最高酸素摂取量の30%程度しか酸素を取り込まないでいい程度の負荷」という意味になりそうだ。

医学・生理学はまったく素人なので、正しい解釈をしているかどうかは正直わからないが、鈴木祐氏の解釈は不正確である可能性が高いと思った。


水曜日, 2月 05, 2020

専門分野以外について語るときは慎重にすべし



そこらのオッサンもちゃんとした学者も同じなのだが、自分の詳しい=仕事として従事したことのあるジャンル以外について発言するときには、十分慎重になるべきだ。専門分野についても、人はしばしば判断を誤る。況んや、専門分野以外においておや。少し統計を調べたり、論文を読んだり、訳書を読んだくらいで、さも知ったように大声で語るのは、社会にとって害悪でしかないことが多い。

言っても問題のない範囲では、武田邦彦教授は環境問題や原発の問題については意見に耳を傾ける価値があるが、宗教や社会の問題について話し出すと、独特のことを言い始めて、ほぼエッセイでしかない。随筆・随想の類である。エッセイを書いたり話したりするのはいい。「これは随筆・随想である」という注釈を書いてあれば許せる。文芸誌で小説家が社会問題を扱った文章を掲載しても、それは社会学とか教育学の問題だとは通常は認識されない。一方で、Twitterでニュースを引用して「こいつはこんなことも理解していない」とか、統計を適当に調べて「こいつの主張はトンデモだ」とかツイートすれば、それはエッセイではなく、自分ではサイエンスや学問を語っているつもりの人が多そうだ。

昔、海外文学でかなり高名な先生について、亡くなった師匠が言っていた話だが、「あの先生は文学についてはいいんだけど、言語学については独特のことを言う」と、やんわり非難していた。「独特のこと」というのは、その学問の流れを理解せずに独自の知見で語ることという意味合いだ。もちろん、学問の流れにとらわれすぎるのはよくないが、流れを知らずに何かを話すのはほとんどの場合、恥ずかしいことだとワシは教わった。

非常に近いジャンルでもこのような問題にあたるのであるから、物理学者が宗教について語るなら、かなりの勉強と覚悟が必要になる。この勉強というのは、単に本を読んだり書いたりするだけでなく、論文を書ける程度に学ぶということである。

ワシも生涯にわたって研究に値するテーマを2つほど持っているが、ちゃんと書けば博士論文になるだろうと思っている。時間も能力も体力もないし(特に能力)、そもそも論文を書くのが向いてないから大学を飛び出したので、本当に書けるとは思っていないが、何か偉そうに語るならそのくらいの勉強は必要だろう。ただし、単なるエッセイなら、これは書ける。まあエッセイといっても勉強しなくちゃいかんが、偉そうに適当なツイートをしてる人よりはたくさん勉強しないと、1行も書けないのだが。

そして、そんなことより重要なのが、仕事で毎日扱っているジャンルとか、一生懸命勉強したことのあるジャンルとかにかすりもしない件については、とても人様を偉そうに非難する気にはなれないことだ。きっと、このような考え方のほうがずっとマイノリティなんだろうが…。

金曜日, 1月 24, 2020

蜂蜜小梅配列に復帰した

予告通り、新JIS配列から蜂蜜小梅配列に復帰した。1カ月弱の間、新JIS配列に馴染もうとやってみたが、どうにも効率が上がらず、端々に効率アップの工夫が見られる反面、配列の古さから来る非効率を強く感じざるを得なかった。特に、半濁音の2ストローク(ワシは順次打鍵に設定していたので、なんと4ストローク!)がキツかった。

で、蜂蜜小梅配列に戻って1日ほど入力しまくってみたら、快適なことこの上ない。「あ」行から順番に思い出していき、半濁音は「:」キーと「A」段の組み合わせで代用した。昨日あたりから、半濁音を割り当ててあるキーに勝手に指が行くようになって、代用は終了。「T」「Y」「B」キーを触らなくてよくなったのは、非常に助かる。

新JIS配列を卒業する前に、そこらのテキストを持ってきて入力速度を測ってみた。1145文字を入力するのに9分55秒かかった。1分100文字は、事務系の仕事をする人にとっては最低ラインだろう。原稿を書くのがそれほど早くないワシでも、思った言葉が全然入力し切れておらず、ストレスがかかる。

蜂蜜小梅配列にして数日、同じ条件で測ってみたところ、5分13秒だった。約半分。1分200文字で、まあまあ速いレベル。思った言葉はほぼリアルタイムに入力できており、「指が喋る」に近い。動画も撮ったので、そのうち公開しよう。デュアルキーボードも復活し、右にREALFORCE、左にHHKBを置いたら、楽すぎてにやけてしまった。

月曜日, 1月 20, 2020

食べログ衰退の理由

 

深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai

そもそも、なぜグルメサイト離れが起こったのか。その理由の一つとして、 かつてユーザーたちの間にあった「投稿する楽しさ」が失われた ことが挙げられます。 ...
なぜグルメサイト離れが起こったのか。その理由の一つとして、かつてユーザーたちの間にあった「投稿する楽しさ」が失われたことが挙げられます。 
グルメサイト側が店舗の都合が悪い投稿を削除するし、変な投稿者が投稿数だけで大きな顔をしているようでは、そもそもお店選択の指針にならない。都合が悪いことも掲載されているからこそ、都合のいい話に信憑性が出てくる。投稿数だけで計れない良さがあると信じられるからこそ、1つ目のレビューを書いたばかりの人の話もちゃんと読める。そもそも、星を金で買えるという報道が出てくれば、星を信用しなくなるのは当然だ。ミシュランが金で星を売れば、誰もミシュランを信用しなくなるだろう。なぜ、そこが分からないのか、理解に苦しむ。

日曜日, 1月 19, 2020

紙の技術を馬鹿にする事なかれ

 

ポケモンセンターでもらえるシリアルコード、視認性悪くて文字の判別ができない「目がよくても無理」「なぜこのフォントにした」

Base58とは その意味や概要について - 【DMMビットコイン】仮想通貨を始めるならDMM Bitcoin ...
 Webだとコピペができるから、フォントは大きな問題ではない。一方で、紙に印刷すると、視認性は文章の中身より重要だったりするので(広告絡みは特に)、このような問題に気付かないということはあり得ない。

くだんの広告を作ったのは、紙に慣れていないデザイナーやWeb担当(編集者という言葉を使いたくない)だろう。Webではフォントに凝ったところで、あまり意味はないので、無頓着になるのも分かる。紙を頻繁に扱っているデザイナーや編集者なら、このあたりに注意しないことは考えにくいのだが、実際はどうなのだろう。

さらば新JIS配列

タイピングに関する意外な研究結果が話題。一本指打法は慣れればタッチタイピング(いわゆるブラインドタッチ)に引けをとらないらしい

論文では、タイピング能力に「本当に」影響がある要素として次の3つを挙げている: 1. 同じ文字には常に同じ指を割り当てること 2. 次に押すキーの近くに予め指を置いておく 3. 手の動きを最小限にする あと、細かい話題としては打鍵中の視線移動。non-touch typist は touch typist よりキーボードを見ている回数も割合も多いんだけど、 touch typist も全く見ていないわけではなく、平均で 2 割程度の時間は手元を見ている らしい。これは「タッチタイプでは手元を見ない」という一般的な通念に反する。 まぁ、そんな感じで、自作キーボードにおける小指の配置、特に Q A Z P をどうするかというのは一考の余地があるなぁと思った。よくよく考えると、我々は P を押す時に指ではなくて手を回転させてない? とか。 あ、補足。手元を見ない方が早いというのは当然で、論文中でもtouch だろうが non-touch だろうが明確に相関があると指摘されてます。要は、フォームはタッチタイプでも実際には「見てる」場合がある、ということですね。 @okapies 質問です、一般にかなり速いと言われる速度(10キー毎秒以上)も一本指打法で到達でき得るものなのでしょうか @okapies 「タイピスト!」というフランス映画を思い出しました。 一本指打法でも、ものすごく速い...。 機会があればまた見たい映画です。 英語だったので論文の中身は読んでないのだけど、両手の人差し指と中指だけしか使わないのにタイピングスピードがかなり早い人がいると大学時代に聞いたことがあるからこれはその通りなんだろうなあと思った。RT まじですかやった わたしも我流の一本指打法なんですけど ちょっとコンプレックスではあったのよな

タイピングについて最近思うこと

  1. 入力の速度が、入力のすべてではない
  2. 配列や運指を変更しても、入力速度が上がるとは限らない
どうやっても入力の速度があまり上がらないワシのようなオッサンは、半ば負け惜しみのようだが、こう思う。いわゆる「オリジナル打鍵」、すなわち文章を考えながら入力する=すでにできている文章を写すのではない場合、言葉の出てくる速度をできるだけ邪魔しないのが望ましい。つまり、言葉が出てくる速度が遅いのであれば、入力速度も遅くてよい。このあたり、「指が喋る」という表現を多用する界隈の方々は知っておく必要があるのでは、と思う。逆に、非常に高速に言葉の出てくる人は、キーボードではなく、音声入力のほうが向いている

タイピングによる入力の速度の上限は、配列や運指に限らず、人によって一定なのではないか。ミスタッチの頻度・割合も変わらないような気がする。

キー入力については「入力速度が速ければ速いほどいい」という考え方に陥りがちだが、快適さも重要だ。ワシの場合、JISかな配列では、右手小指を頻繁に使うカタカナ語の入力時にイライラして仕方なかった。蜂蜜小梅配列に変更して、カタカナ語でのイライラは収まった。

それでも、少し入力速度を上げたいのであれば、いくつか試すとよさそうなことがある。1つは、画面を見ないこと。「それ、タッチタイプじゃねーだろ」と批判されそうだが、ワシが見ているのは脳内のキーボードだ。QWERTY+ローマ字入力やJISかな配列以外で、キートップを見ても、ほとんど意味はない。画面を見ていると、意外と文章に対する集中力が削がれる。もちろん、誤変換の修正は時間のロスなので、修正しなくていいように、チラチラと画面の入力場所は見ている。あまり視線が大きく外れないようにしないと逆効果なのだが、意外とこれがよさそうだ。

もうひとつは、ほかに言っている人もいるだろうが、よく出てくる言い回しを練習して指に覚えさせること。JISかな配列をはじめとしたカナ系入力は、1ストローク1文字が基本なので、「ある」「する」「なので」「ように」「もの」「ない」といった文末によく使われるもの、「思う」「しかし」「可能」「頻繁」といった、(自分の書く文章に)頻出する単語をサクッと入力できるように練習すれば、入力速度は上がりそうだ。今、思いついたのだが、これってピアニストがスケールやアルペジオを練習するのと似ているかも。ワシはピアノが弾けないので、単なる想像だけど。

新JIS配列を卒業します


3週間ほど新JIS配列を使ってきてわかったことは、①左手を酷使する、②半濁音や長音がかなり遠い、③TYPBの各キーをがっつり使うので指には悪そう、④キーボードを選ばないで使える、⑤前に使っていた配列(蜂蜜小梅配列)にものすごく引っ張られる、⑥習得までにかかる時間は非常に短い=覚えやすいのは確か、⑦シフトキーであるスペースを主に左手親指で押していたので、右手親指の腱鞘炎にはよかった、くらい。

④は近い将来、旧REALFORCEが壊れて使えなくなってしまったら、使えるキーボードがなくなってしまうかもと思って、新下駄配列と天秤にかけて新JIS配列を選んだのだが、今となっては選択ミスの疑いが強い。②③が辛くて仕方ない。ワシの書く文章で長音がサクサク出てこないのは、大変拙い。「キーボード」と入力するのでさえ、ちょっと構えてしまう。①も結構キツい。蜂蜜小梅配列で右手が担当している文字が左手側に配置されているケースが多く感じる。長時間連続してタイプすると、左手が痛んでくる。

結論として、カタカナ語の多い文章を書くのに新JIS配列は合わない。蜂蜜小梅配列で入力していたときのほうが、いくつかマイナーな問題は抱えていたにせよ、快適に入力できていた。ということで、近日中に蜂蜜小梅配列に戻すことにする。もし、右手親指の腱鞘炎がまた悪化してきたら、今度こそ新下駄配列に挑戦する。たぶん。

日曜日, 1月 12, 2020

AmazonのVine先取りプログラムメンバーによるレビューに注意

Image from Gyazo

とある食品をアマゾンのおすすめにしたがって買ったのだが、商品が届いてから、その食品が割高であることに気付いた。レビューを見たところ、品物そのものには問題はなさそうだが、ちょっと気になったのが「Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー」がついていることだ。

望ましいレビューを精力的に投稿していると、このメンバーになれると聞く。メンバーになれば、商品を無料で提供されるはず。たいして得だとも思わないが、目当ての人もいるだろう。で、問題はレビュアーではなく、その使い方、使われ方だ。儲かる商品=消費者にとって割高な商品を売るために利用する事業者がいた場合、レビューの「汚染」を進めてしまう可能性が高い。まあ、もうレビューを信じて買うのは「情弱」のすることなのかもしれないが。


ここはメモ帳に変更されます