金曜日, 3月 06, 2009

またまたGmailでトラブル

精確には、GmailのVer.2と何かのアドオンがコンフリクトを起こしているみたいで、先日からこの状態。文字入力もかなり反応が悪い感じ。

今わかっていることは、以下の通り。
  1. Greasemonkey関係ではない(オフにしても状況は変わらない)
  2. Gmail以外には影響がない
  3. Ver.2としか関係がない(Ver.1に戻すと、CPUの占有率は下がる)
OK。じゃあ、まずGmail関係のアドオンを外すか…っておい。

(追記)
Better Gmail2とFolder4Gmailだったみたい。前者には、後者が含まれているんだけど、これが両方Gmailを読みに行っていたらしい。前者はFolders4Gmail以外の機能をほとんど使っていない(そもそも前者はいろいろなアドオンやGreasemonkeyの寄せ集めだし)ので、無効にしたら問題解決。助かった。

火曜日, 3月 03, 2009

GmailかFirefoxかどちらかが不調

Gmail on Firefoxがメインのメール環境なのだが、タブに未読メールの通数が表示されるようになったようだ。それとともに、Gmailが激重に。とても作業にならないので、Safari+Windowsのメール環境に避難の予定。


未読メール1通の状態。

(追記)
たぶんGmailがダメみたい。Gmailを呼び出すとCPUが100%持って行かれる。あと、Gmailがバージョンアップしたみたいで、Better Gmail2のユーザの一部が「Folders4Gmailが動かない」と言っている。私のアカウントでも動かなくなった。ラベルが非常に使いづらい…。

(追記2)
やっぱり壊れてた。>Folders4Gmail

Folders4Gmail is broken at the moment. Check again later for an update.
Meanwhile if you really need your folders, it still works in the “Older version” of Gmail.



作者のサイトはこちら

(追記3)
早速スクリプトが修正されたみたい。

Did Folders4Gmail stop working?
Install the latest version to fix the problem. (3-3-2009)

とのこと。

月曜日, 3月 02, 2009

今度はFlickrが不調?

先日のGmailに続き、大きなサービスでの障害?
ほとんどのページが見られず。むむむ。

火曜日, 2月 24, 2009

GmailがいまだにBinHexを正しくデコードできない件

まあ、BinHexで添付ファイルをエンコードする環境がどうよって話なんだけど。

Mac OS 9のOutlook Expressから添付ファイルをもらってGmailでダウンロードすると、だいたい開くことができない。



おそらく、Gmail側で対応してもらうしかないんだけど、今時BinHexでエンコードするメーラなんて骨董品だから、対応しない…ということなのかな?
ちなみに、BinHexでエンコードした添付ファイルが届いた場合は、Windowsのメーラで別アカウントからダウンロードしている。そちらでは何の問題もない。

土曜日, 2月 07, 2009

Gmailがbase64でのエンコードを使う条件

Gmailが特定の条件で本文をbase64でエンコードしてしまう件だが、発生する条件がわかったような気がする。一行の文字数だ。一定の文字数を超えると、JISエンコードではなく、base64でエンコードしてしまう。そもそも、78バイトを超えた文字を1行に詰め込んでしまうのが悪いのだが、ケータイ相手だとあまり改行しない方が読みやすいこともあるので、数百バイトを1行にしたメールを送ることもあった。携帯電話通信事業者のメールサーバは、そのあたりもちゃんとわかっていて変換しているようになっているらしく、今まで気付くことがなかったのだが…。

金曜日, 2月 06, 2009

ネットブックが重すぎることにいい加減気づくべき

「EeePC 1002HA」が発売される。売れセンだからいいんだけど、重さ1.25kgというのはちょっとね。小さくて安いけれど、今使っているThinkPad X200と同じくらいの重さだ。X200より少し小さいし、値段は1/3だけど、このX200はT9400をCPUに積んでいるので、N270搭載のEeePCとはシャア専用ザクとジムくらいの差がある(?)。お金があるなら、X200の方を絶対勧めるなあ。

通信業界の動きが加速している?

「今年は移動体通信の年になる」とどこかに書いたけれど、それを裏付けるニュースが2本。

まずは、ソフトバンクモバイルがイー・モバイルから回線を借りてMVNO事業者としてデータ通信定額制を導入。これはテレコムサービス協会MVNO協議会からクレームがついているけれど、当然。MVNOの本質をはき違えてるのではないか。そもそもMVNOは自前の回線を持っている通信事業者以外が、通信事業に参入しやすくするためのものであって、自前の回線を持っている通信事業者が、インフラ投資をケチるためのものではないはず。イー・モバイルは、回線の回転率を上げたいから貸しただけだろうけど、借りるソフトバンクモバイルはどうよ?という感じ。

それから、ニフティがKDDI系のUQコミュニケーションズにモバイルWiMAXのMVNOとして参入予定らしい。2月中旬から無料モニターを募集するとか。30名ではとても当たりそうにないけど、応募してみたいところ。今、イー・モバイルの回線を使ってファミレスでこれを書いているけれど、モバイルWiMAXがうまく離陸できたら、イー・モバイルはネットブックと抱き合わせで売りまくってる大量の回線が、縛りの切れる2年後にどう動くかで気が気ではないかもね。

ここはメモ帳に変更されます