水曜日, 1月 04, 2017

「Slack Enter Key Modifier」が一時使用不可能に

Slackの仕様が一部変更になったみたいで、「Slack Enter Key Modifier」が無効になっている。端的に困る。
#Slack


Slack Enter Key Modifier
Slack を Enter で改行できるようにします
(追記)
アップデートされて、動作するようになった。作者に感謝したい。

from Kenichi Moritani - Google+ Posts http://ift.tt/2i9Hq6o
via IFTTT

月曜日, 1月 02, 2017

「今年こそは去年と違う1年にしたい」はNG

> 「今年こそは去年と違う1年にしたい」

これは確かにダメだと思う。どこがどう違うのか、昨年できなかったことを今年できると思う根拠は何か、そこが重要だろう。

デキないオトコの残念すぎる「新年の抱負」 | オトコ社会を生き抜くための仕事のお作法
こんにちは。はたらく女性のかていきょうし、タブタカヒロです。この時期そこかしこで交わされる、「あけ…


via IFTTT

地下百尺の捨て石

> 子供も、唯堂々と育て上げてくれ。所謂偉くすることもいらぬ。金持ちにする必要もない。日本の運命を負って地下百尺の捨石となる男子を育て上げよ、小生も立派に死んでくる。

男子は捨て石。

菊水隊
イ36・37・47潜出撃記念. 短刀伝達式(S.19.11.7.大津島). イ36潜・搭乗員. 回天搭乗員・左より今西少尉、豊住中尉、吉本中尉、工藤少尉. 艦上の長官訓示. 今西太一少尉の遺影・遺墨. 十一月二十日ウルシー環礁(北泊地)を攻撃。 今西太一少尉(慶大・経済)、発進戦死。吉本中尉、豊住中尉、工藤 ...
(追記)
この佐藤章少尉(九大・法)の遺書に書かれていたらしい。また、佐藤秀峰は回天を題材にしたマンガを書いている。

via IFTTT

セブンカードの年会費が請求された

アイワイカード(現セブンカード)の請求書を見たら、年会費500円が加算されていた。うっかり、支払いを全部別のカードにまとめていたための大惨事である。orz

ただ、QUICPay経由でApple Payとして登録できるらしいのでやってみよう。

…できた。できたのは出来たけど、認証が必要で、しかもそれは0570から始まる電話番号への発信が必要らしい。データ専用SIMを挿したiPhoneでは無理なのか…。ま、音声通話対応のSIMカードを挿せばいい話ではあるけどね。

セブンカード、セブンカード・プラスにおけるApple Pay取扱開始について - 株式会社セブン・カードサービス
セブンカード・プラス、セブンカードはセブン&アイホールディングスのクレジットカードです。初年度年会費無料。イトーヨーカドー全店において、毎月8のつく日(8日、18日、28日)に衣料品、住まいの品が5%割引になるなど、毎日のお買物に便利でお得なカードです。
(追記)
カードをよく見たら、アイワイカードではなく、すでにセブンカードだった。このままでもQUICPayに登録して使うことはできるが、たまったポイントが使いづらくて仕方ない。セブンカード・プラスに取り替えて、セブンイレブンの店頭ではこのカードに紐付いたnanacoを使うかなあ。セブンイレブンの利用頻度は高いので、やりようはある。カードを解約しようかとも思ったけど、解約は新規契約時にマイナスだしなあ。

via IFTTT

Messiaen

今年はMessiaenのオルガンをさらに集中して聴きたいね。

Messiaen: The Organ Works
Listen to "La Nativité du Seigneur: I. La vierge et l’enfant" from the album Messiaen: The Organ Works. Buy the song for ¥200. Free with Apple Music subscription.

via IFTTT

日曜日, 1月 01, 2017

from Google+ to Blogger

Google+の投稿を寝ているBloggerにバックアップしようといろいろ検索したところ、このあたりがヒットした。

http://www.the-newsroom.com/2014/05/auto-post-from-google-to-blogger-with.html
https://plus1world.com/google-plus-to-blogger

RSSフィード生成は、ChromeアドオンのFeed+。
https://chrome.google.com/webstore/detail/feed%20/eaiadkmgpppkonfodnepmoknpaphnlij

今井さんの記事で推奨されていた「dlvr.it」はとりあえずパスして、動作確認してみる。

どのレベルの大学に入学すべきか

ふと思ったんだけど、自分の実力以上の大学に入学すると、自分のふがいなさ、無能さを痛感できて謙虚になる(可能性がある)。自分の実力より下の大学に入学すると、学問やら組織やらの全体像がわかって、いろいろ語りやすくなる(可能性がある)。

個人的には、前者で前半生を苦しんだので、子供には後者を薦めたい。子供いないけど。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=647451632124465&id=100005789020536&pnref=story

ここはメモ帳に変更されます